【新刊】 Electromagnetic Phenomena Associated with Earthquakes [Preface]
     地震予報のできる時代へ 電波地震観測者の挑戦 [Moriya, Mogi and Tanaka, 2009]
     地球環境とノイズの意外な関係 ~地震、大気、宇宙の声をきく~
     EMC電磁環境学ハンドブック
     Earthquake Seismology
【動画】 921 Earthquake Special
     Towards a Unified Theory for Pre-Earthquake Signals

地震先行現象の系統的編集 | A systematic compilation of earthquake precursors (Tectonophysics)

* 関連:Earthquake Precursors with Potential for Satellite-Based Detection - Phase 1 Report
NHESS - Special Issue

 Ground and satellite based observations during the time of the Abruzzo earthquake
 Editor(s): M. E. Contadakis, P. F. Biagi, and M. Hayakawa
Physics and Chemistry of the Earth, Parts A/B/C, Volume 34, Issues 6-7, Pages 341-516 (2009)

 Electromagnetic Phenomena Associated with Earthquakes and Volcanoes
 Edited by M. Hayakawa, J.Y. Liu, K. Hattori and L. Telesca

月刊地球 2009年 12月号

 総特集 地球電磁気と火山監視--地磁気観測によるアプローチで
12月25日:第55回地震電磁気セミナー

 場所:電気通信大学80周年記念館「リサージュ」3階会議室
 主催:電気通信大学、同大学地震電磁気研究ステーション
 共催:中部大学地球ウォッチ・市民安全センター、地震電磁気セミナー

12月19日:Anomalous pre-seismic transmission of VHF-band radio waves resulting from large earthquakes, and its statistical relationship to magnitude of impending earthquakes

 T. Moriya, T. Mogi and M. Takada

12月17日:大気中の電子数から『テポドン』弾道等を分析:北大の研究者 (Wired)

 電離層内の電子数の変化がGPSネットワークによって探知できることを利用して、北朝鮮が発射した飛翔体の弾道や威力を分析する試みを、北海道大学の研究者が発表した。

* Hole in Ionosphere Reveals Clues About North Korean Missile Launch
12月15日:国際活動 第17話 デジタルアース国際会議(スペーシャリスト会報 Vol.37)

 9月11日に、「GPSで地震予知が可能か?」の基調講演を行った。とても興味を持ってもらったようで何人もの人から声をかけられた。実は日本では「地震予知」という言葉は官庁用語であり、民間人が使うのはタブー視されている。私は仲間の荒木春視氏と2006年に「火山噴火・地震予知」と題する特許を取得している。特許取得後、東京電力と検証研究を3年以上続けている。データもだいぶ蓄積された。日本では、あまりは発表していないが、英文の論文発表や英文の講演はしている。この会議では、中国の地質の大長老から声をかけてもらった。私たちの特許は日本の特許であり、中国人はきっと私たちのアイデアを実用化するに違いない。しかしそれで良い。なぜなら日本では地震学者や測地学者は全く我々のアイデアを無視するか、馬鹿にしてとりあわない態度を取ってきたから、世界のどこかで利用してもらえれば幸せである。
 ISDEジャーナルに投稿を依頼された。日本では発表もままならないが国際的には日本より早く公表されることになる。良いと思われることを良いと認め、素早く採用する気概のなさが日本をウスノロにしている。「中国を見習うべし」と言いたい。(村井俊治 2009.12.3)

* 関連:Earthquake Prediction: New Findings (GIM International, 2009) | Couldn’t we predict the Wenchuan Earthquake with GPSps? (Coordinates, 2008)
12月14~18日:2009 AGU Fall Meeting

 NH11: Terrestrial and Satellite Observation Related to Abruzzo M6.3 Earthquake of April 6, 2009
 NH12: Multidisciplinary Approach for Earthquake Precursors Validation
 NH13: Applications of Global Earth Observations in Addressing Societal Benefits

* NHESS - Special Issue: Ground and satellite based observations during the time of the Abruzzo earthquake
 Editor(s): M. E. Contadakis, P. F. Biagi, and M. Hayakawa
* 関連:The Aquilani and the City of L'Aquila, perhaps, you could save them from imminent disaster? (Teramonews)

12月14日:Proceedings of the Japan Academy, Series B Vol. 85 (2009), No. 10

 Heterogeneous electrical structure of Kozu-shima volcanic island, Japan
 Yoshiaki ORIHARA, Masashi KAMOGAWA, Toshiyasu NAGAO and Seiya UYEDA
 Development of newly designed VHF interferometer system for observing earthquake-related atmospheric anomalies
 Isao YAMAMOTO, Hironobu FUJIWARA, Masashi KAMOGAWA, Atsushi IYONO, Valeri KROUMOV and Takashi AZAKAMI

12月5日:行政刷新会議の事業仕分け結果に対する意見書(日本地球惑星科学連合緊急掲示板)

 上田誠也 (日本学士院会員、地球物理学)

* 悲鳴上げる研究者 仕分けで減る科学予算(東京)

12月4日:第123回深田研談話会(深田地質研究所)

 テーマ:地磁気の3成分測定について
     -地磁気を利用して地下を調べる最新技術の紹介-
 講 師:伊勢崎修弘氏 (元千葉大学教授、現東海大学客員教授)
 講演概要:地磁気(地球の磁場)を測ることにより、地下の状態を調べることができます。これまでの地磁気の航空機や船での測定では、地磁気が大きさと方向を持った物理量であるにも関わらず、その大きさのみが測定され、方向についてはあまり関心が払われてきませんでした。しかし、最近になって、測定機器の性能の向上にともない、地磁気の大きさと方向が高い精度で測定できるようになり、地下を精度よく調べることができるようになりました。本講演では、地磁気測定の歴史を含め、実際の測定例をもとに、地磁気の3成分測定(方向と大きさの両方の測定)の優れた点について紹介します。

科学技術動向月報11月号

 東海地震予知をめぐって研究と実践の間にある隙間に注目し、最近目立って来た双方のずれについて議論します。 東海地震説への疑問や反論、ここ10年間で新しく発見された観測事実や目を引く事象、及び、これらから導かれた推論の数々を紹介し、最後に研究者の姿勢に対する筆者の所感と要望を述べます。

* 関連:地震予知研究の動向と問題点
11月30日:戦略的国際科学技術協力推進事業「日中韓研究交流」における平成21年度新規課題の決定について (JST)

 電磁気学的手法による斜面崩壊のリアルタイム監視・早期警戒システムの構築
 服部 克巳 千葉大学大学院理学研究科教授
 フアン・チンファ 北京大学地球与空間科学学院教授
 チェ・ビュンゴン 地質資源研究院地質環境部門主任研究員

* 日本−中国−韓国(DOIC及びNRF) 研究交流における平成24年度終了課題の事後評価について
11月24~25日:地震波によらない地震学 -これまでの成果と今後の展望-(京都大学防災研究所)

 地震学は地震波を頼りに地震を理解する学問である。他方、岩石力学における地震研究では、地震波以外の情報から破壊のメカニズムや媒質の性質を調べて地震の正体にせまってきた。本研究集会は、これまでの岩石力学の地震研究への貢献を実験・観測・理論の視点から整理し、地震学との接点をより密にすることを目的とする。とくに、摩擦、破壊、レオロジー、間隙弾性、地盤工学等における先進的、独創的な研究について討議を行う。

11月24日台灣科學界的第一次! 自製微衛星酬載與太空飛行測試(國家實驗研究院)


11月17日:科学技術関係施策の優先度判定等の実施に関する意見募集 (e-Gov)

 優先度判定に関するパブリックコメントの結果詳細

11月16~20日:International Symposium on Earthquake and Precursor “On The Possibility of Establishing For Earthquake Precursors Monitoring System”

 Bukittinggi, West Sumatra, Indonesia

* 東南アジアにおける多点複合ULF電磁場観測と地震電磁気現象の解明 (Kaken)
11月16日:高能研は地震学会リモートセンシング専門委員会2009年学術シンポジウ ムに参加(中国科学院高能物理研究所)

 11月5日~8日、地震学会リモートセンシング専門委員会2009年学術シンポジウムが上海で開催されました。

* 参考:チベット ASγ 実験(東大宇宙線研究所)

11月15日:トライボロジスト 第54巻 第11号(2009)

 特集・地震のトライボロジー
 地震に伴う発光現象の物理化学過程 榎本祐嗣

* 関連:発光現象を伴った津波の巨大化メカニズムの一考察(歴史地震 第24号)
* 新刊:トライボロジー 千一夜 輪形の石(新樹社)

11月14日:名誉教授との懇談会(地震研アウトリーチ推進室)

 本日お越しくださった先生のお一人,上田先生は,地震学に憧れていた高校生の私が10年以上も前に講演を聞きに行った経緯があります.今では私が頻繁に受けている「地震雲と地震との関係はないんですか?」という質問を,当時の私は上田先生にしたのでした.(笑)
11月12日:姜景山院士:钱学森是我国航天遥感事业最早倡导者(科学網)

 但钱学森同时提出,发展遥感要有一个很好的规划。钱学森说:“没有遥感技术怎能发展资源卫星?还是花几年时间,如到1980年突破遥感技术,然后再考虑资源卫星等问题。气象卫星、海洋卫星、地震探测及军用侦察等都需要发展遥感技术。”他甚至详细论证了规划应包括的内容等。

* 钱学森逝世-新闻专题-科学网
11月7日:国際高等研究所フェロー研究会京大地球物理学研究の百年(その2)

 尾池和夫:大陸移動説の歴史を振り返る
 大谷文夫:京大地殻変動観測に携わった40余年
 加藤 進:地球電磁気学研究で京大の果した役割 他
加藤:地震予知の問題は、今では予知は難しいということになっています、私は随分長い間、文部省の測地学審議会に属していたんですが、そこで地震予知計画が議論されました。予知計画の見直しに一番反対したのは文部省の役人だったんです。既得権で決まっている予算が減るのは困ると言って。審議会ではいろんな議論がありました。ある委員は、できないといわれていたものができるようになることもある。飛行機が流体力学では飛べないと言われていたのが飛べるようになったじゃないかなどと関係ないことまで言ったりして(笑)。でも宇宙関係につぎ込んだ予算に比べれば地震予知の予算はたかが知れている。基本的課題の研究には、もっと金をつぎ込んで、根本的な科学が進めば、地震予知はできるようになると思います。そうでなければ、地震学はサイエンスではないのです。
* 総合討論
11月2~7日:IRI2009 Workshop

 IRIワークショップのご案内 (SGEPSSBB)

* 電離層委員会、アジア初開催=11月に鹿児島市で実施(時事)

11月2日:中国地震局と国防科工局は共同で基礎電離層高分解能観測データセンターを発足


中国地震電離層観測試験網

* 関連:首都圈高密度地震電離層前兆監測試験网在楡林、泾阳地震台建站(陕西地震通信息网)

11月:「科学技術戦略」を練るべきとき 池内 了(総合研究大学院大学教授)(選択)

 新しく国家戦略室なるものが作られた。何をするところかわからないと言われているが、科学技術立国たる日本の「科学技術戦略」こそ、そういった場で議論されるべき。第三期までの科学技術基本計画の五年という期間は短すぎる。短時間で結果を出せるものにしか予算が回らない。決定する総合科学技術会議は総理を議長に閣僚が並び、識者を加えて出されたテーマを話すだけ。これでは戦略は生まれない。評論家ではなく、研究の現場を肌で知っている人間がそれを論じるべきだ。
10月26日:第54回地震電磁気セミナー

 千葉大学ベンチャービジネスラボラトリー 3階会議室

10月24日:日本災害情報学会第11回学会大会 記念講演「懸念される巨大地震と予知の現状

 講師 阿部 勝征(日本災害情報学会会長)
 日時 2009 年10 月24 日(土) 13:30~15:00
 会場 静岡大学 大学会館ホール

10月24日:第53回地震電磁気セミナー

 クリエイション・コア東大阪南館2階2216号室

* 関連:Independent component analysis of geoelectric field data in the northern Nagano, Japan (Proc. Jpn. Acad., Ser. B, Vol. 85)

10月22日:電磁環境セミナー(電通大)

 現在、ウクライナのInstitute of Radiophysics and Electronics のA. V. Shvets教授が来日され、ELFシューマン共振を用いた地球温暖化モニターの共同研究を行っています。同教授のセミナーを以下のように開催します。興味をお持ちの教職員、学生の方々のご参加をお待ちしています。ELFシューマン共振は地球と電離層からなる空洞が雷放電により共振を起こすもので、この共振を世界多点データから逆変換により世界雷分布を同定するというものです。

 日時:平成21年10月22日(木) 午後2:30~
 場所:電気通信大学 西2号館 106号
 講演者:Dr. A. V. Shvets(ウクライナ Institute of Radiophysics and Electronics, Kharkov, Ukraine)
 タイトル:ELFシューマン共振データの逆変換と世界雷分布の同定

10月21~23日:日本地震学会2009年秋季大会

 プログラム

10月20日:中国地震学会地球観測専門委員会2009年学術検討会

 中国地震学会地球観測専門委員会2009年学術検討会通知

10月19日:地震:「予報」へ来月から実験 58公募案を検証--東大・研究所(毎日)

 マグニチュード(M)4以上の中・大規模地震の発生を短中期で予測するため、東京大地震研究所は、公募した地震発生の予測モデルの精度を競う実験を11月から始める。M4以上の地震は、国内で年間1000回程度発生するため精度を検証しやすい。優れたモデルは「地震版天気予報」として活用を目指す。22日に京都市で開かれる日本地震学会で発表する。
 研究所は、領海を含む日本全土(震源の深さ100キロ以内)▽日本本土(同30キロ以内)▽関東地方(同100キロ以内)の三つのテスト地域を対象に、それぞれ1日以内、3カ月以内、1年以内、3年以内の地震発生を予測する計12種類のモデルを募集。海外の研究機関を含め58種類の応募があった。58種類のモデルには、過去の地震記録などの統計と、全地球測位システム(GPS)による地殻変動データなどを基に、研究者のアイデアが盛り込まれている。
 研究所は検証センターを設け、モデル提案者とは別に予測結果を分析する。平田直教授(地震学)は「発生件数の多い中規模地震で検証し、過去の地震活動と将来の地震発生の関係を理解できれば、大きな地震に応用できるのではないか」と話す。【石塚孝志】

10月13日:「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」実施計画(測地学分科会)

 北海道大学理学研究院:地震に関連する電磁気現象の観測研究
 東海大学:電磁気学的広帯域先行現象の観測的検証とその発現メカニズムに関する研究

10月4日:Group aims to get closer to earthquake prediction (Santa Cruz Sentinel)

 Quakefinder

10月2~3日:日本メキシコ交流400周年記念学術シンポジウム -自然との共生-(千葉大)

 当日先着300名・入場無料(使用言語:英語、両日とも日英同時通訳あり)
10月2日:陸域・海域観測衛星システム開発利用促進シンポジウム(内閣府)

◆ コーディネーターによるまとめ
 ○ リモセンは、地震予知のように社会的に意義のある分野への貢献はもとより、画像の撮影・販売を中心とした民間ビジネスも期待できる。
9月29日:技術者の90%が「決して忘れられない失敗」を経験(日経BP)

 JST失敗知識データベース
9月27~30日:第126回 地球電磁気・地球惑星圏学会 総会および講演会

 プログラム

9月25~26日:第52回地震電磁気セミナー

 場所:東海大学山中湖セミナーハウス

9月22日:8月11日駿河湾震源地震 専門家が報告--清水でフォーラム(毎日)

 静岡市清水区の三保地区の防災について考える「海と人間研究フォーラム」がこのほど、同区折戸の東海大学海洋学部で開かれた。駿河湾を震源に最大震度6弱を観測した8月11日の地震と、東海地震に関して専門家が報告した。
 8月11日の地震について報告したのは同大海洋研究所地震予知研究センター長の長尾年恭教授。長尾教授は「今回の地震の規模は、想定される東海地震の約150分の1。今回は揺れている時間も3、4秒だったが、東海地震では数分間は揺れるだろう」と話した。
 また、東海地震が起きる場合は、近畿、四国地方南部の太平洋を震源域と想定される東南海地震、南海地震と連動して発生する可能性を指摘した。【望月和美】

9月20日921 Earthquake Special (Discovery Channel)

 台湾921大地震から10年 | 921.gov.tw

* 関連:《921地震10週年》Discovery明首播(中時電子報)
* 参考:太空所電離層物理実験室(國立中央大学)| 挑戦不可能的任務--地震前兆研究 (Taiwan Panorama)

9月18日:第121回深田研談話会(深田地質研究所)

 テーマ:砂山崩しと地震予知
 講 師:吉岡直人 氏 (元横浜市立大学研究院教授,深田研客員研究員)
 日 時:2009年9月18日(金) 15:00~17:00
 会 場:マイドームおおさか 8階・第3研修会議室
 参加費:無 料
 その他:講演終了後に交流会を開催します(無料)
 講演概要:「砂山崩し」という、子供の遊びのような実験と、「地震」という大きな自然現象が、どのように関係しているのでしょうか?そしてそれがまた「地震予知」という大きな問題にどのようにしてつながっていくのでしょうか。談話会では、日本の地震予知研究の流れを概観し、私がこれまで行ってきた「砂山崩しの実験」を紹介しながら、砂山と地震との結びつきと今後の可能性についてご一緒に考えてみたいと思います。

* 参考:砂山崩しの実験における、自己組織化臨界現象と固有地震的振舞いの物理的解明(吉岡直人)
* 関連:砂山崩しから学ぶ地震予知(阪口 秀)

9月15日:Previously Overlooked/Ignored Electronic Charge Carriers in Rocks (Venus Exploration Analysis Group)

 Friedemann Freund

9月2日:Earthquake in Villa: The scientific analysis (Zougla)

* 関連:arXiv:0904.2465

9月1日:岩盤力学の立場から地震に迫る 総合的な地震予知とは何か(東海大学新聞)

 岩盤力学(Rock Mechanics)は、土木工学をはじめ、鉱山学、地質学、地球物理学などとも深く関係する学問だ。「岩盤工学」「岩石力学」「岩の力学」とも訳されたりする。その岩盤力学の立場から地震にアプローチし、予知の実現を図ろうとさまざまな研究を進めているのが海洋学部海洋建設工学科のアイダン・オメル教授だ。それは“総合的な地震予知”のあり方を探る研究でもある。

* 参考:2009年8月駿河湾の地震に関する情報(土木学会)

8月20日:Experiment "STEP-F" satellite "CORONAS-Photon": Sun "sleeping", and the radiation belts are outraged? (RKA)

Lack of solar activity during the reporting period and a marked enhancement of seismic activity (only for the period 9-10 August, an earthquake occurred 4 to magnitude 6 or more points) you can make the assumption: unsteady flow of electrons with energies up to 1 MeV, observed on 9 August, may be associated with "Preparations" earthquake with a magnitude M=7.1 in 10 hours 56 minutes UTC coordinates 33°north latitude and 138°east longitude (near Japan). This rash of particles starts in the past 70 minutes and lasts until the earthquake. "Echo" earthquake "heard", obviously, some time to restore a sustainable balance of particles in the belt.

* 関連:Solar Satellite on time will raise alarm (Izvestia)
* 参考:High energy particle precipitation enhancements at low and middle latitudes and their relation to incipient earthquakes (IWSE Abstracts)
8月18日:国家科学技術支掌“衛星電磁データ処理と応用技術研究”課題進展検査会が地球物理所で開催(中国地震局地球物理研究所)

8月17~18日:The 5th APRU Research Symposium Multi-Hazards around the Pacific Rim (APRU)

 Earthquake, Tsunami, Volcanic and Geological Hazards and Approaches for Mitigation
8月11日:新基準で初の「観測情報」…静岡沖地震(読売)

 最大地震規模マグニチュード8・0の東海地震を予知するため、気象庁は、地盤の伸縮を探知する「体積ひずみ計」と呼ばれる装置を静岡県内17か所、愛知県内2か所にそれぞれ設置し、静岡県のひずみ計2個とともに計21か所のデータを24時間態勢で観測している。
 このひずみ計のうち1か所でも変化が観測された場合、気象庁は「観測情報」を出し、2か所で変化が観測されると「注意情報」、3か所では「予知情報」となり、最終的には首相が警戒宣言を出す。
 ひずみ計が観測する変化は、25メートルプールにビー玉1個を落とした際に体積が変化する程度の微細なものとされる。注意情報と予知情報に関しては、「地震防災対策強化地域判定会」(会長=阿部勝征・東大名誉教授)の意見を参考にすることにしている。
 これ以外に、震源域で震度5弱以上が1回起きたり、震度4が連続して発生したりした場合にも観測情報が発令される。現在の基準は2004年1月から運用されているが、これまで観測情報など3種類の情報の発令や、判定会が招集されたことはなかった。

* 参考:東海地震 解説資料(気象庁)

8月2日:
Breakthrough in precursor studies key to earthquake prediction (Taiwan News)

According to Shin, the Institute of Earth Sciences under Academia Sinica has established eight earthquake monitoring stations around the country since 1988 aimed at discerning the relationship between major earthquakes and geomagnetic fluctuations.
So far, they have not been able to determine the reasons behind geomagnetic fluctuations and their physical mechanism, Shin said.
Several leading local universities, including National Taiwan Central University and National Taiwan University, have also set up task forces to research the possibility of short-term earthquake prediction on the basis of electromagnetic field variations under, on, or over the Earth's surface and near space.
"Despite being an uphill battle, earthquake prediction research must go on," Shin concluded.

7月24日:UK-DMC2 Ready For Launch (Spacemart)

SSTL and its UK-DMC2 satellite will also support a scientific experiment developed by the winners of the Space Experiment Competition for UK students, sponsored by the British National Space Centre (BNSC). Shrewsbury School's POISE experiment will investigate the way in which fluctuations in the ionospheric layer of the Earth's atmosphere can affect the radio signals passing through it.
The team at Shrewsbury School will use receivers mounted onboard UK-DMC2 to pick up GPS signals that have passed through the ionosphere. POISE will measure the signal properties to determine its integrity. It is thought that by monitoring ionospheric scintillation, the experiment could support research into predicting earthquakes from space.


* 参考:A Brief Guide to the UK Space Experiment and our Submission (Shrewsbury School)

7月24日:「宇宙雷」を観測する小型衛星、果たして民生品は役に立ったのか (EE Times Japan)

 前川慎光

7月23日:NATO Project to Make Earthquake Prediction in the Western Balkans More Scientific (Balkan Travellers)

A NATO project is working towards bringing earthquake prediction in the Western Balkans, including Albania and all the former Yugoslav republics, except for Slovenia, closer to science and further from fiction.
While the latest satellite-assisted experiments into earthquake prediction are promising, research in the field is still very embryonic. NATO's Science for Peace and Security Programme (SPS) is involved in that research in Southeastern Europe, where it is funding an effort that will, according to Project Director Branislav Glavatovic, "provide an important step towards preparedness and prevention activities in disaster management in the Western Balkans".
SPS launched the three-year project in October 2007, financing it with 638,000 euros. Glavatovic co-ordinates the project from its headquarters in Podgorica.
7月14日:文部科学省人事(14日)(下)(時事)

▽科学技術・学術戦略官=地域科学技術担当(地震・防災研究課長)増子宏
▽地震・防災研究課長(農林水産省農林水産技術会議事務局研究推進課産学連携室長)鈴木良典
7月13~15日:IDRC Chengdu 2009 (IDRC)

 New Methodologies for Monitoring Major Earthquake from Satellite and Terrestrial Observations | Archive

7月10日地震火山部会 観測研究計画推進委員会(第1回) 配付資料(測地学分科会)

 「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」平成20年度年次報告(機関別)
 課題番号:1006 地震に関連した電磁気シグナルの発生・伝播メカニズムの解明

(7)平成20年度成果の概要:
 2008年9月11日09時20分に発生した十勝沖地震(M7.1)に先行して、7月16日から札幌観測点(HSS)にNHK浦河(URA)、64MHz三石(MUJ)、八戸(HCI)などからの散乱波が観測され始め9月1日まで継続した。この状況はSEMS研究会に7月29日から逐次報告された。当初青森県東方沖でM7程度が発生すると予想したがエリモ沖に起こった。予想より位置がかなりずれていたし、震源近くのえりも付近の観測点では散乱波が観測されなかったので、観測されたシグナルの検討が必要である。



* 新刊:地震予報のできる時代へ
* 関連:日本列島ここが危ない!地震は予知できる緊急スペシャル

7月5~9日:International Symposium on Earthquake Seismology and Earthquake Predictability(中国地震局地球物理研究所)

The experiment of earthquake observation from space: new attempt and opportunity for earthquake monitoring

* 関連:安芸敬一:半世紀以来最偉大的地震学家(科学網)

7月2~3日:第81回研究発表会のお知らせ(日本大気電気学会)

 会場:東北工業大学 一番町ロビー 4階ホール

7月1日:Behavioral change related to Wenchuan devastating earthquake in mice (Bioelectromagnetics)

* 関連:ネズミ、やっぱり大地震を察知? 電磁パルスが脳を刺激 (2003.6.25 朝日)

6月30日:都市の活断層の詳細な位置がインターネットでわかります(国土地理院)

 7月1日(水)から全国の2万5千分1都市圏活断層図138面全てを、電子国土Webシステムを用いて、国土地理院ホームページで公開します。
 ホームページのアドレスは、(http://www1.gsi.go.jp/geowww/bousai/menu.html)です。

6月26日:第873回地震研究所談話会(地震研究所)

6月25日:第2回地震活動セミナー(地震研究所)

 日本地震予測検証実験について 楠城一嘉

6月22日:Planet 'Restlessness' May Predict Big Quakes (Discovery News)

 Global-scale analysis of seismic activity prior to 2004 Sumatra-Andaman mega-earthquake (Tectonophysics)

6月20日:The Sun - under control (Kharkov Izvestia)

Now our new word in the instrument development field will help scientists say a new word in science. In fact, "STEP-F" will provide an opportunity to observe processes in the Solar system of a broader perspective. And "hide" anything from the people the Sun does not succeed. Deprive it of its secrets - no fancy scientific research, but crucial objective of planetary scale. How will evolve the main star of our Solar system is the safety of the Earth. We will not be able to affect the Sun metaphysics at all desire but the device might warn of impending disasters.
The Sun and its corona, the scientists explained, are a natural laboratory for studying the fundamental characteristics of the plasma. The Earth' surrounding streams of high energy charged particles - precursors of magnetic storms, volcanic activity and Earthquakes. Thus, defining changes in the fluxes of charged protons, electrons and alpha-particles, can prevent many misfortunes.
Located in the seismic zone Japan has sponsored the creation of the Ukrainian telescope because it shall be able to assist this country to search for precursors of earthquakes. Foreign grants simultaneously with financial assistance of National Space Agency of Ukraine, and the financial support of the Ministry of Education and Science of Ukraine allowed to complete the project, initiated by scientists KhNU them. At that time we have hatched plans to run our own spacecraft group into orbit for the prediction of seismic activity on the Earth.

6月17日:Scientists Search for a Pulse in Skies Above Earthquake Country (NASA)

The UAVSAR data will also be used to test the earthquake forecasting methodology developed by UC Davis scientist John Rundle under NASA's QuakeSim project (see http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2003/-074 ). The experiment identifies regions that have a high probability for earthquakes in the near future.
6月17~19日:3rd International workshop on Space and Lithosphere Environment Changes in Asia (IWSLEC3)

 SCA共同プロジェクト・ワークショップ(「ジェンダー」、「水」、「自然災害」、「みつばち」、「地震電磁気」、「海洋安全」)及びスペシャルセッション(「アジアにおけるポップカルチャー」(Pop Culture in Asia – Comparison of Film Culture)及び「科学技術の人材育成」(Grooming S&T Talent))が行われ、日本からも多くの専門家が参加した。(アジア学術会議
6月12日:内閣府が最先端研究で意見募集 科学技術への期待、要望など(共同)

 最先端研究のために2700億円の基金を設立し、一つの研究に90億円程度を配分する事業に向け、内閣府は12日、科学技術の発展で実現してほしいことや期待することを挙げてもらう意見募集を始めた。
 野田聖子科学技術担当相は「国民の視点を集め乖離のないようにしたい」と、集まった意見を研究テーマ選定の際に考慮する姿勢を示した。
 基金は、世界をリードできる最先端研究を推進する目的でつくる。約30の研究課題と担当研究者を選び、従来の制度では難しい年度をまたいだ繰り越しを可能とし、3~5年間にわたって研究資金を助成する。一つ当たり平均90億円という従来にない巨額な資金となる。研究者の事務負担を減らし研究に専念してもらう仕組みにする。
 研究は公募し、麻生太郎首相や有識者による最先端研究開発支援会議や、専門家による作業部会などを設けて選ぶ方向で準備が進んでいる。
 意見募集は7月12日まで。内閣府のホームページ経由に限って受け付ける。

* 関連:意見募集:先端的研究を推進して実現してほしいこと (e-Gov)

6月11~18日:中国地震学会地震電磁学専門委員会(中国地震学会)

 中国地震学会地震電磁学専門委員会年次例会及び学術研討会会議紀要

6月11日:台風がスロー地震誘発か、大地震抑制の可能性 台湾研究 (AFP)

 台湾を直撃する台風がいわゆる「スロー地震」を発生させ、大地震を防いでいる可能性があるとの研究結果が、英科学誌『ネイチャー(Nature)』に発表された。
 台風は気圧の低下をともなうが、これが断層を覆う陸地にかかる気圧を下げ、その結果ふたつの断層のうち片方がわずかに隆起し、内側にたまった圧力を解放すると考えられる。台風は、断層内の圧力を逃がす圧力バルブの役割を果たしている可能性がある。
 報告した台湾中央研究院・地球科学研究所(Institute for Earth Sciences at Academic Sinica)のチームは、もし台風が来ることなく断層内部にエネルギーが蓄積され続けると、何らかの誘因がなくても大地震発生に至ると考えている。
6月4~5日:「地域防災防犯展」大阪

 シンポジウム・セミナー

6月:地震ジャーナル 47

 地震予知の可能性を最初に唱えた人 ? 水谷 仁
5月29日:Tatiana-2 is preparing to launch (SIMP MSU)

* 関連:detection of cosmic rays can also be used to predict earthquakes (BUAP)

5月27日:国際シンポジウム“地震発生予測システムの構築に向けて”(地震研)
Earthquake Prediction Research Center, Tokai University

5月26日:予知への挑戦、「学問」に回帰/「地震の番人」発足40年(朝日)

 地震の直前予知――。いまでは難しいという認識がほぼ定着しているが、それに挑んできた組織がある。気象警報のように「地震警報」が出せないか。予知の実現を期待され、40年前、「予知連」の略称で知られる地震予知連絡会は、鳴り物入りで発足した。

5月22日:VAN 法で強震を予測 - ギリシャ(宏観亭見聞録)
To approach the occurrence time of the impending event, the procedure developed in Ref.32 has been employed for the seismicity within the area N38.8 37.7 E24.1 22.6.
* Source: Detrended fluctuation analysis of the magnetic and electric field variations that precede rupture (arXiv.org)
* 関連:Forecast of team VAN for big earthquake and in the region of Evia (Servitoros)

5月22日:第23回SEMS研究会総会

 DEMETER & FORMOSAT-3/COSMIC Special

5月21日:Company hopes it can predict earthquakes (woai.com)


* 関連:QuakeFinder Detects Quake: Pre-Quake Signatures Detected by QuakeFinder and NASA (Defense News)

5月21日:防大准教授の道本2空佐「防衛と気象の架け橋に」日本大気電気学会長に就任へ(朝雲)

「若者には大志を抱けと励ましつつ、夢とロマンを持ってノーベル賞を目指し、コツコツ頑張りたい。今後は人づくりと研究の発展に貢献したい」と、防大で教鞭を取ると同時に、硬式野球部監督として「守りの野球」をモットーにチームを率いる多忙な毎日だ。


5月20日:偉大な友人との別れ(TPS/Jメール)

 彼に「地質の専門家から見て、日本の面白さは何だ?」と訊ねたら、即座に「火山と地震」と返ってきました。そして「地球という天体を研究するのに、こんなに興味ある国はない。寿司や刺身などの料理もいいけどね」とウィンクしながら付け加えました。「日本人自身は、日本の地質というものをよく勉強するのか?」と訊くので、「まあ結構知識はあると思うけど、精力的に勉強するかどうかについては、?かな」と答えると、「それはもったいない。特に子どもたちの地球への関心の入口には、火山と地震が一番いいよ。だって日本の子どもたちは日常的にその二つに接することができるんだからね」とアドバイスをくれました。

5月16~21日:JPGU Meeting 2009

 18日:全球電流系と雷放電現象小型科学衛星
 19日:電離圏・熱圏
 20日:電離圏・熱圏Earthquake Predictability Research大気電気学
 21日:地圏-大気圏-電離圏結合地震発光地震・火山電磁気現象地震予知

5月13日:全地球地震学 (固体惑星セミナー)

 Naoki Kobayashi (ISAS/JAXA)
5月11日:Machine à tremblement de terre (President-Online)


* 関連:Discharge of Tectonic Stresses in the Earth Crust by High-power Electric Pulses for Earthquake Hazard Mitigation

5月11日:中国、早期地震警報システムの設置へ (CRI)

 中国地震局の震災予防課の杜イ副課長は、11日、北京で、「中国は、地震多発地区を観測できる早期地震警報システムを設置することを研究している」と明らかにしました。
 これは、杜イ副課長が国務院の記者会見で述べたものです。この中で、「四川大地震発生後、中国は『地震防止計画(2006年から2020年まで)』に対して調整を行った」とした上で、「2008年末に、総額およそ4億元をかけて地震発生探測事業が始まっている」と述べました。このほか、専門の地震観測衛星の打ち上げも計画中です。(朱丹陽)

* 関連:中国的減災行動(全文)(新華社)

5月11日:汶川地震失報から地震予報の科学構想を探求(人民網)

* 関連:地震関連可能性異常登記表に関する簡要説明(中国地震局)

5月11日:地震火山研究観測センター(北海道大学)

 予知計画課題を追加

5月11日:地震発生予測検証実験に関する公募〆切(地震学会ニュースレター)

* 関連:地震の物差し-地震活動の世界的標準モデルを構築(統計数理研究所ニュース No.104)

5月10日:Physical mechanism of the vertical electric field generation over active tectonic faults (Advances in Space Research)

 S. A. Pulinets

5月5日:A.N. Perminov, V.A. Menshikov: "The implementation of a unified social and natural strategy for space exploration" (Roscosmos)

There are anomalous phenomena in the ionosphere, atmosphere and the Earth's surface that could potentially be considered as signs of impending earthquakes: * The patent for the invention No. 2349513
5月1日:電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)Vol. 129 (2009) , No. 5

 地震電磁気研究最前線 -2004年スマトラ-アンダマン地震に関連する電磁気変動-
 服部 克巳

4月30日:Seismoionospheric GPS total electron content anomalies observed before the 12 May 2008 Mw7.9 Wenchuan earthquake (JGR)

* 関連:電離層濃度異常 恐為地震前兆 | 電離層電漿頻率變化圖(第1441期 大學報04/24~05/01)
* 参考:Abstract(地震火山センター雑誌会)

4月28日:「宇宙基本計画(案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について(宇宙開発戦略本部)

 意見募集期限:平成21年5月18日(月)(必着)

4月26日:予知連発足40年 「いつ地震」次世代の課題(読売)

 After 40 years, quake panel seeks new path

4月23日:Detecting Earthquakes Before They Strike (Space.com)

 Investigation of ULF magnetic pulsations, air conductivity changes, and infra red signatures associated with the 30 October Alum Rock M5.4 earthquake (NHESS)
4月20日:イタリアの大地震M6.3をズバリ予知 「ラドン博士」は日本にもいた!(週刊大衆)

 田阪茂樹 | 岐阜県地下水中ラドン濃度の調査観測(岐阜大)
4月19~24日:EGU General Assembly 2009

 NH5 - Earthquake Hazards
  Seismic hazard evaluation, precursory phenomena and reliability of prediction
  Electric, magnetic and electro-magnetic phenomena related to earthquakes
 SM4 - Early Warning, Prediction & Hazards
 US6 - Abruzzo Earthquake, Italy, 6 April 2009

* 関連:“The satellite had previewed the seism” (Quotidiano Net)
    A Russian physicist: “To preview the jolt it is possible. But the sismologi they do not collaborate” (Ecquo)

4月18日:平成21年度第1回地震・火山噴火予知研究協議会(地震・火山噴火予知協議会)

 「地震・火山噴火予知のための観測研究計画」平成21年度実施計画

4月17日:今週のScience

 地震予知:イタリア・ラキラ地震
 地震後に、科学的根拠は?いや素晴らしい地震予知だったと論争
 - 地震前に発表されていたイタリア中部地震の予測をめぐって
 EARTHQUAKE PREDICTION: After the Quake, in Search of the Science--or Even a Good Prediction
 Richard A. Kerr

* 関連:Study earthquakes from space (Le Scienze) | Hunters of earthquakes on the planet (Ethnos)
4月9日:Prediction of earthquake in Russia: short and long term (Novosti)

Press conference on the theme: "Prediction of an earthquake in Russia: short and long term." In connection with the earthquake in Italy once more the question arose of forecasting earthquakes. How likely is the most accurate indication of the date and area of the earthquake? Which regions of our country's most earthquake-prone? Where most likely in the near future fluctuations in the Earth's crust? As information is exchanged between seysmotsentrami different countries, especially in the case where there are data indicating the possibility of earthquakes on the territory of neighboring or distant states?

4月7日:Earthquake prediction: Gone and back again (EARTH Magazine)

Last fall, Ouzounov and colleagues invited seismologists and atmospheric scientists to listen to the latest developments in earthquake precursor research at the annual meeting of the American Geophysical Union in San Francisco, Calif. With an international collaboration of experts working on different aspects of this issue, Ouzounov says, scientists can better evaluate earthquake anomalies. In short, he says, “we are on the quest for validation.”
4月7日:1週間前に地震予知? ネットの警告、伊当局が事前削除(朝日)

 イタリア中部で6日起きた地震について、地元研究者が約1週間前に発生を「予知」し、インターネットのサイトで警告していたと、伊紙レプブリカ(電子版)が伝えた。政府当局は「パニックを起こす」として警告を削除させていたといい、今後議論を呼びそうだ。
 震源に近いラクイラを拠点に研究する物理学者ジャンパウロ・ジュリアーニ氏は、数年前から、地中から排出されるラドンの量を測定すれば、地震の発生をある程度まで予知できると主張。先週初め、ラクイラと約60キロ東南のスルモーナを大規模な地震が襲うとする研究結果をインターネット上で公表した。[関連]
 瞬く間に地元に地震のうわさが広まり、拡声機を使って周辺住民に家から逃げ出すよう触れ回る人や、恐怖のあまり道路に飛び出す人が出るなど大騒ぎになったという。
 事態を重く見た当局は専門家に依頼したうえで危険が差し迫ったものでないと判断。地震予知システムが信頼性に欠けるなどとして警察がジュリアーニ氏を取り調べるとともに、研究結果についてもネット上から削除させた。

 阿部勝征・東大名誉教授(地震学)の話 ラドンと地震の関係は昔から指摘されており、阪神大震災の後にも同じような話が出ていた。だが、電波の異常や地震雲と同様にメカニズムが解明されていない。偶然、当たることがあるかもしれないが、実証性に疑問がある。ラドンの放出量に変化があれば、必ずそこで地震が起こるという明確な関係がなければ役に立たない。

* 関連:イタリア地震を予知したのかもしれない情報が削除される (Slashdot) | 【産経抄】4月8日
4月6日:Earthquake Warning Was Removed From Internet (NY Times)

 Giampaolo Giuliani ricercatore dell’Infn:“Prevedo un terremoto in Abruzzo”- Video intervista (Predazzo)

* 関連:地震予知して告訴され…(イタリアたわいのない話) | Giampaolo Giuliani (YouTube)

4月3日:宇宙基本計画:「5年で衛星34基」目指す…骨子まとめる(毎日)

 政府の宇宙開発戦略本部の専門調査会は3日、宇宙開発利用分野の初の国家戦略となる「宇宙基本計画」の骨子をまとめた。技術開発から利用に重点を移し、13年度までの5年間に、現状の2倍近い34基の人工衛星打ち上げを目指す。安全保障分野では、弾道ミサイル発射をいち早く察知する早期警戒衛星開発に向けたセンサーの研究着手を盛り込んだ。
 骨子によると、国民生活や安全保障、産業振興などの要望に基づき、衛星開発を地球環境観測や測位、通信、宇宙科学など8分野に分けて取り組む。ロケットは「H2A」系を基幹とし、小型衛星の需要に対応する手段として新型固体ロケットの開発を推進する。
 また、「世界をリードする先端的な研究開発」として、月面探査を目標に設定。20年ごろに日本が得意とする二足歩行ロボットを月面に送る。長期的にはロボットと人間の連携で本格探査を目指す案を検討するとした。
 一方、早期警戒衛星を含め防衛分野で必要な衛星については、防衛省が策定中の新しい中期防衛力整備計画の議論で検討する。戦略本部事務局は「防衛利用を含めた幅広い宇宙利用は、08年8月に宇宙基本法が施行された段階から考えられており、今回の北朝鮮の(ミサイルの)件と直接関係ない」と話す。
 宇宙基本計画は10年程度先を見通した5年計画。4月下旬に計画案をまとめ、国民の意見を募って5月下旬に策定する。【西川拓】

* 関連:【資料2-2 別紙2】ニーズに対応した5年間の衛星等の開発利用計画(10年程度を視野)(案) (handsOut.jp)

4月3日:平成21年度卒業研究配属のための 研究室紹介資料(電気通信大)

 芳原研究室

4月2日:Decrease of intensity of ELF/VLF waves observed in the upper ionosphere close to earthquakes: A statistical study (JGR)

 F. Nemec O. Santolik M. Parrot

4月1日:「活断層・地震研究センター」を設立(産業総合技術研究所)

 -地震の将来予測を目指して-

3月26~28日:第1回衛星・地上観測による地震前兆検証(VESTO)に関する国際ワークショップ

 千葉大学西千葉キャンパスけやき会館プログラム updated!!

* 関連:Drs. Menas Kafatos and Dimitar Ouzounov visit Greece to collaborate in hazard areas (Chapman Univ.)
* 参考:不屈の精神力:映画セラピー2(理系人のコミュニケーションと明るい未来)

3月24日:Why Can't We Predict Earthquakes? (BBC)


3月18日:安全保障,特にネットワーク中心防衛システムの核た る衛星通信技術の研究開発をどう進めるべきか (NiCT)

 飯田尚志 SJR 編集委員会顧問
 最後に,以上述べたような我が国の宇宙開発の情勢の変化に対して,公的研究機関の研究課題について考えてみたい。筆者は文献(1)において公的研究機関の研究課題は安全保障関連に集中したらどうかという提案を行った。安全保障に関する研究所として有名かつ最も成果を上げたのは米国のランド研究所である。文献(10)によるとランド研究所は1946 年に設立されたが,国家安全保障上の脅威に対する上で必要な解は外交よりむしろ科学にあるという思考方法から発しており,今日のRMA の考え方,インターネットの基礎たるべきパケットスイッチング技術などが研究され,1946 年から人工衛星打上げの可能性の調査に着手したとのことである。ランド研究所は米空軍の全面的な支援の下に水爆の研究を行うなど近寄りがたい側面を持つが,優秀な頭脳を第2次大戦終結後に散らさないという主旨を担っていることもあり,その設立においては以下のような見習うべき理念が含まれている。

  • 基礎研究に従来以上の多額の資金を投じること。
  • 自身の研究を進める上で必要な自由を最大限与えるべきであること。
  • いろいろな制約を最小限に止めれば,今まで想像できなかったような新しい貢献をすると考えられること。
  • 独創的・創造的な思考を促す上で最も効果的な方法は研究者全員に同等の権限を与えて競争させること
  • * 理系白書’06:第3部・漂う戦略/4 学者の信念を国が支援 基礎研究こそ「挑戦」(毎日)
    3月15日:地震に先行するVHF帯散乱波の観測的研究(II)(北海道大学地球物理学研究報告第72号)

     森谷武男 茂木透 高田真秀 山本勲

    * 関連:地震に先行するVHF(FM放送波)散乱波の観測的研究

    3月9~11日:International Geo-Hazards Research Symposium (IGRS)

     Technical Program

    3月6日:SSTL delivers on Russian KANOPUS missions (SSTL)

    KANOPUS-V is being developed for Russia and will record abnormal phenomena to study the possibility of earthquake prediction as well as monitoring agriculture, water and coastal resources.

    3月6日:早川正士教授 最終講義

     日時:3月6日(金)16:00~17:30
     場所:電気通信大学 西9号館135教室(40番の建物です)
     講演題名:「電磁ノイズと30年」

    * 関連:退任のご挨拶「電磁ノイズとともに」(目黒会報21-1号)

    3月6日:2008年度研究成果報告会(地球ウォッチ・市民安全センター)

     場所:中部大学16号館8階 多目的ホール

    3月6日:宇宙開発戦略専門調査会 第5回会合(宇宙開発戦略本部)

    地震・噴火等の予測、監視:考えられる今後10年程度の目標
     地震や地殻変動、火山活動のメカニズムの把握や異常検出に必要な、我が国の地表面の情報を、広域に、かつ長期間に亘り継続的に取得し、災害発生予測精度の向上に資する。(資料 4 ニーズに対応した宇宙開発利用について)
    3月4日:Russia proposes global disaster monitoring system (RUVR)

     プロジェクトの提案者であるロシアは、マイクロ人工衛星を用いた航空宇宙観測システムにさせたいと考えています。つまり、次世代マイクロ人工衛星です。重量120から150キログラムのマイクロ人工衛星は、重さ1トンの人工衛星の持つ能力と同じ性能を持っています。そして、この新しい万能型人工衛星は、地震の予測機器として、また、海上観測用の無線機器として利用することができます。[和訳]

    * INITIATION OF THE PROJECT TO CREATE AN INTERNATIONAL AEROSPACE SYSTEM FOR MONITORING OF GLOBAL GEOPHYSICAL PHENOMENA AND FORECASTING OF NATURAL AND MAN-CAUSED DISASTERS (IAA)

    3月3~5日:平成20年度地震・火山噴火予知研究成果報告シンポジウム(地震研)

     参加料は無料です.事前登録は必要ありません.
    3月1日:電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)Vol. 129 (2009) , No. 3

     野外観測と室内実験で検出される岩石表面の正帯電
     竹内 昭洋, 二田 祐佳子, 大久保 寛, 中村 行信, 阿部 道彰, 竹内 伸直

    2月26~27日:第23回 大気圏シンポジウム (ISAS/JAXA)

    2月24日:第51回地震電磁気セミナー

     場所:千葉大学ベンチャービジネスラボラトリー
    2月20日:Analysis of electrical activity and seismicity in the natural time domain for the volcanic-seismic swarm activity in 2000 in the Izu Island region, Japan (JGR)

     S. Uyeda M. Kamogawa H. Tanaka

    * 関連:新しい時系列解析法"Natural time"の地震活動解析への応用(地震活動の物理・統計モデルと発生予測)
    * 参考:最近のギリシャのVAN法について

    2月18日:日本電気通信大学早川正士教授が当所を訪問(中国地震局地球物理研究所)

    2月18日:MAGDAS Newsletter, by George Maeda, Vol. 2 No. 9(九大SERC)

     Report of the Workshop to Formulate the Philippine National Research and Education Agenda for the International Heliophysical Year
    2月16日:地震予知連絡会主催講演会

     「地震予知研究の歴史に学ぶ」 泊 次郎氏(元朝日新聞社編集委員)

    * 関連:プレートテクトニクスの拒絶と受容 戦後日本の地球科学史(東大出版会)

    2月16~17日:比抵抗構造推定のための陸域・海域観測に関する研究集会(CA研究会)

     場所:京都大学防災研究所

    2月11日:A seismologist considers a new method of earthquake prediction. (Nature)

    But occasionally I come across research that is not so easy to dismiss. For example, data from the French micro-satellite DEMETER, which was launched in 2003 to investigate electromagnetic perturbations in the ionosphere, have been analysed by a team of French and Czech researchers (F. Nemec et al. Geophys. Res. Lett. doi:10.1029/2007GRL032517; 2008). These authors find that there are very-low-frequency electromagnetic fluctuations in the ionosphere above the epicentres of moderate and large earthquakes that occur a day or two before the ground starts to shake.

    * 参考:Satellite observations of electromagnetic perturbations related to earthquakes (2007 International Geohazards Week)

    2月5~6日:震災対策技術展/自然災害対策技術展横浜会場

     電磁気学・プラズマ波を用いた地震予知法
    【主  催】 防衛大学校
    【講  師】 防衛大学校 通信工学科 教授(工学博士) 宇都宮 俊男
    昭和22年京都府に生まれる。京都大学理学部物理学科(宇宙空間プラズマ物理学)卒業後、九州大学大学院修士課程(電子工学)修了。以来、光、電磁波、弾性波、プラズマ波の研究に従事。ドイツ連邦共和国・ルール大学電気工学科客員教授となって以来、現在に至るまで「デジタル信号処理を用いた電磁流体力学系プラズマの偏微分方程式の数値解法」を主に研究。また、阪神淡路大地震以来、過去の研究歴を生かし「電磁波・プラズマ波による地震予知法」の研究も行っている。
    【内  容】 串田の方法によると、地震発生前の震央上空の電離層下部に、異常に高密度のプラズマが発生していることが予想される。だとすると、この効果は更に上層の電離層や磁気圏に影響を与えずにはおかず、その結果電離層探査衛星によって衛星軌道近辺のプラズマ波伝播の異常として検出されるはずである。衛星データを多数調べることにより、地震発生前にはある種のプラズマ波が伝播し難くなり、その特徴がデータ上にはっきり現れることがわかった。この現象を用いることにより、地震の発生を時期的に予知することが可能である。
    * 参考:電離層探査衛星を用いた地震予知法(宇都宮 俊男)

    2月5日Earthquake Seminar Series (USGS) videocast

     Friedemann T. Freund Towards a Unified Theory for Pre-Earthquake Signals

    * 参考:圧縮火成岩を流れる正孔電荷キャリア(竹内昭洋)
    * 関連:Breaking new ground (physicsworld.com)

    2月5日:リモートセンシングによる地震監測技術予測方法と応用研究計画が開始(中国地震局地震預測研究所)

     杢毅は地震衛星プロジェクト全体の進展、そしてプロジェクトグループに対して"団結協力、統率調和、目標明確、厳格管理"の16字の要求を出しています。プロジェクト実施部門は地震予測研究所のため申旭輝研究員が責任を負い、衛星電磁データ処理と応用技術研究、衛星プラズマ・高エネルギー粒子のデータ処理と応用技術研究、衛星熱赤外線リモート・センシングによる地震総合情報処理と応用技術研究、InSAR技術による地震歪場動態監測技術研究、天地一体化の地震予測模範応用研究の5つの課題を設置し、それぞれ中国地震局地球物理研究所、湖北省地震局、ネットワークセンター、地質研究所、地震予測研究所の5部門が引き受けます。

    * 地震 2009年第z1期 | 地震-電離層変動探測技術研究進展(地球物理学進展)

    2月5日:中国地震局監測司聴取首都圏地震電離層監測試験網初歩方案報告(中国地震局地震預測研究所)

     申旭輝研究員は地震電磁監測衛星の進展、ブン川地震の立体電磁擾乱記録と追跡、首都圏基礎地震電離層監測網と試験網の需要支援条件に関する4つの方面の内容を会議出席の指導者に詳細報告を行いました。

    * 中国地震電離層観測試験網
    2月4日:富山市ファミリーパーク:トカゲが尾を立てると地震? 関連性行動実験を公開 /富山(毎日)

     トカゲが尾を立てる動作と地震との関連性を検証する「フトアゴヒゲトカゲ」の行動観察実験が、富山市ファミリーパークで公開で行われている。
     京都大大学院医学研究科探索医療センター検証部の西村勉さんの研究に、同パークが協力。体長約50センチにもなるこのトカゲは、大地震前に発生するのと同じ電磁場をあてると、尾を立てる回数が増えることが確認されている。
     同パークでは、午前9時~午後7時、トカゲの写真を1分間隔で自動撮影し、データを同センターに送信。トカゲが30度以上尾を立てた回数と、地震発生の関連性を調べる。

    * QuakeLive | QuakeLive運営日記 | (WO/2009/004804) 地震予知装置、地震予知方法及び地震予知システム
    * PetQuake | Can animals sense earthquakes? (Connect Savannah, Dec 9, 2008)

    2月2日:ニュースレター Plus No.5(地震研究所)

     「地震予知研究計画」は、第2次以降「地震予知計画」と名前を変えて第7次の 1998年3月まで続きました。その間、地震観測網を整備してさまざまな前兆現象をとらえることで、いつ、どこで、どの程度の大きさの地震が起きるかを予知することを目指してきました。1978年の伊豆大島近海地震では、前震が活発で、井戸水の水位変化や地殻歪ひずみ、温泉のラドン濃度や温度の変化など前兆現象が観測されています。しかし、それらは地震発生後のデータ解析から分かったことで、地震予知には生かされませんでした。
     そして1995年の兵庫県南部地震発生。何の前兆現象もないままM7.3の大地震が起きたことから、地震予知はできないとまでいわれ、研究の方向転換が迫られました。しかし、これをきっかけに地震や地殻変動の稠密な観測網が整備されることになりました。
    2月1日:世界が注目する「逸材」を救った奨学財団(フォーサイト)

     二〇一三年の打ち上げを目指し、日本で小型人工衛星の開発プロジェクトが進んでいる。人工衛星には合成開口レーダー(SAR)という特殊なレーダーが搭載され、地震予知などの分野で画期的な進歩が期待できる。 世界的にも注目されるこのプロジェクトには、気象情報会社「ウェザーニューズ」や、千葉大学、文部科学省など日本の産学官が共同で関わっている。それを率いるのはインドネシア出身の千葉大准教授、ヨサファット・テトォコ・スリ・スマンティヨ氏(三八)だ。「日本のみならずアジアの国々では地震が頻発しています。最近でも二〇〇四年にインドネシアでスマトラ沖地震が起き、二十万人以上が犠牲になった。私たちが進めるプロジェクトは、地震発生の四―五日前に電離層の表面で生じる温度変化を観測し、予知を可能にするのです」
    1月26日:自然災害:世界損失18兆円 四川大地震など影響 08年(毎日)

     08年に世界で起きた自然災害による経済的損失は2000億ドル(約18兆円)に上ることが、ドイツのミュンヘン再保険の調査で分かった。四川大地震(中国)やハリケーン「アイク」(米国)などが相次いだためで、結果を公表し始めた90年以降3番目に大きい損失だ。
     米国ではハリケーンのほかに約1700個の竜巻が発生。欧州でも3月に低気圧「エマ」による約20億ドルの被害が出るなど、世界の保険会社が支払った保険金は総額約450億ドルに達した。90年以降最大の被害は、阪神大震災があった95年の2330億ドル、2番目はハリケーン「カトリーナ」が襲来した05年の2320億ドル。

    1月16日:EOSの野望-杞憂に終わればよいのだが(地震工学会)

     東京電機大学 教授 片山 恒雄

    1月15日:電気通信大学紀要 21巻1号 - 21巻2号

     地震電磁気研究ステーションの活動報告(平成20年度)

    1月8~9日:第80回研究発表会(大気電気学会)

     会場:東京理科大学森戸記念館

    1月6~7日:第9回 宇宙科学シンポジウム (JAXA)

     場所:宇宙科学研究本部

    1月5日:特集:日中両国の地震・防災研究への取り組み(中国科学技術月報 第27号)

     中国の地震防災の現状と展望 何永年(中国科技労働者退職者協会副会長、地震分会会長)

    1月:科学技術動向 No.94 (NISTEP)

     火山噴火予知研究の現状と今後の課題 藤田 英輔

    January 2009 Edition - Small Satellites (SatMagazine)

     FEATURE: Cubesats - How Small Can Satellites Get?