【書籍】 Seismo-Electromagnetics and Related Phenomena: History and Latest Results
     Future Systems for Earthquake Early Warning
     樹木・大地・地震 植物生理学と地球物理学の学際序説 鳥山 英雄
【動画】 日本列島ここが危ない!地震は予知できる緊急スペシャル
     CITRIS Distinguished Speaker: Friedemann Freund from NASA
     Cracking the Earthquake Code [excite翻訳]
【講演】 Magnetic Fields and Earthquakes Dr. Antony Fraser-Smith

NHESS - Special Issue

 Earthquakes precursors and seismic hazard
 Editor(s): P. F. Biagi and M. Contadakis

12月27日:"Resource-DK" - the thunderstorm of poachers and smugglers (tvroscosmos.ru)


With the aid of the Russian scientific equipment of "Arina" "Resurs" not only sees present, but also gives forecasts. For example, earthquakes. "The cloud structures, which 2-3 weeks prior to earthquake itself are built along the active structures - breakings, the boundaries of plates - and locate their kontury, it turned out that are the most informative classes of signs", says Leonid Doda, the chief specialist of the division of subject processing of information NTs. Today such phenomena are observed in the earthquake-hazard zone in Kamchatka. Soon center forecasts here earthquake by force to 6 marks.
12月25日:第50回地震電磁気セミナー

 場所:電気通信大学80周年記念館「リサージュ」3階会議室

* UECコミュニケーションミュージアム
12月15~19日:2008 AGU Fall Meeting

 S12 Search for Large Earthquake Precursors from Space and Ground Observations
  Search for Large Earthquake Precursors I
  Search for Large Earthquake Precursors II Posters

12月9日:一流の研究者のマネージメント、21の鉄則 (lifehacking.jp)

 Smagorinsky's GFDL: Building the Team (Bulletin of the American Meteorological Society)

12月9日:第13回新しい総合的かつ基本的な施策に関する専門委員会(地震調査研究推進本部)

 中間報告に対する意見募集の結果、及び寄せられた意見に対する専門委員会の考え方(案)について

12月4日:地震が電離圏に及ぼす影響を「ひのとり」のデータで研究 (JAXA)

 論文「地震に伴う電離圏電子温度低下」アメリカ地球物理学連合の学術誌に掲載

* 関連:New Perspective of Ionosphere Research - Lithosphere Atmosphere Ionosphere coupling – (2008 FISFES)
* 参考:「台湾にすんで」(子ども・宇宙・未来の会)

12月3日:"地震電磁波前兆観測技術・分析予報方法フォーラム"開催成功(中国地震局)

* 関連:参加“地震電磁波前兆観測分析フォーラム”(徐祖哲)

12月1日:RFワールド No.4(トランジスタ技術 2008年12月号増刊)[見本]

 第7章 地震に伴う電磁気現象と地震予知の研究
  ULF帯電磁放射,VHF帯見通し外伝搬,VLF/LF帯送信局電波を使った研究など
 Appendix 地震予知の可能性

特集「宇宙・航空からの災害監視」(計測と制御 Vol. 47, No. 12)

 地震に伴う電磁気現象の衛星観測  早川 正士(電通大)

11月28日:Press release about conducting of the sixth session of Ukrainian- Chinese subcommittee for collaboration in the sphere of experiment and peaceful use of outer space (NKAU)

On November 27, 2008 under the chairmanship of the deputy of the general director NKAU E. I. Kuznetsov and Vice-administrator of KNKA Luo Ge took place the sixth plenary meeting of subcommittee for collaboration in the sphere of experiment and peaceful use of outer space.
At the plenary meeting of subcommittee was discussed the motion of the realization of the plan of Ukrainian-Chinese collaboration in the sphere of experiment and peaceful use of outer space during the years 2006-2010, including the motion of preparation for the realization of the general drafts (system) of the plan of collaboration.
Subcommittee made the decision to continue work on the coordination of preparation for the realization of system projects on the creation of satellites CSES and IONOSAT, and also of satellites Environment-1-B and Sich-2.

* IONOSAT – Ionospheric satellite cluster (Advances in Space Research, Vol.42, Issue 9)

11月26日:Japanese seismologists in Greece to mark Varotsos (Zougla)

Japanese scientists in Greece to mark the group VAN. What are the seismologists and interpret how the strong seismic activity in Kefalonia, and Egialias Vilia Attica.
11月24~27日:ASC-SSJ合同大会(地震学会)

 24日:日本における地震予知研究と今後の課題
 27日:Electromagnetism and Earthquake Processes, Earthquake Forecast and Prediction

* 関連:地震予測、統計で的中 | 将来予測に欠かせぬ尺度/赤池情報量規準(朝日)
* 参考:地震予知研究の動向と問題点(科学技術動向10月号)

11月18日:JPLQuakeSim (YouTube)

 QuakeSim

* 関連:The California Hazard Institute (CITRIS)

11月17日CITRIS Distinguished Speaker: Friedemann Freund from NASA (CITRIS)


* 関連:How Water Made Earth Livable for Us - The Peroxy Way (SETI)

11月15~16日:中国地震学会空間対地観測委員会第一次学術研討会開催

 中国の地震リモートセンシングアプリケーションの現状と動向

11月10~14日:2nd International Workshop on Space and Lithosphere Environment Changes in Asia

 Abstracts for IWSLEC

* 関連:機動的国際交流:アジア地域における宙空及び地殻活動監視ネットワーク国際会議を開催 (JSPS)

11月8日:中国首顆地震電磁監測試験衛星有望明年上天(図)(中国新聞網)[]

 中国航天科技集団公司の開発する地震電磁監測試験衛星の模型が珠海航空展覧会で展示されます。

* 関連:集団公司四大主業珠海航展展示実力 (CASC) []|珠海航展上演衛星群英会(東方網)

11月7日:第49回地震電磁気セミナー

 今回は金森博雄先生、石田瑞穂先生に特別講演をお願いし、お話をいただくことになりました。

* 参考:【知の先端】米カリフォルニア工科大学名誉教授・金森博雄さん 巨大地震学を確立(産経)
    Prize-Winning Seismologist Embraces Earth's Little Faults (Wired)

10月29日:ウクライナValery Korepanov博士順訪地球所(中国地震局地球物理研究所)

 2008年10月28日下午,乌克兰国家科学院和国家航天局空间研究所Lviv中心科技主管和电磁探测实验室主任Valery Korepanov博士应邀顺访中国地震局地球物理研究所,在303会议室做了学术报告。来自中国地震局地球物理研究所、地壳应力研究所、中国地震台网中心的15名中青年电磁观测与研究人员参加了学术报告会。
 Valery Korepanov博士的报告主要介绍了其工作组在利用地基感应磁力仪观测数据提取地震前兆的方法研究上的最新进展。他们的结果表明,由于地震前兆信号非常微弱,从信号频率角度提取异常要优于从幅度方面提取异常;他们通过模型研究,论证了地震地磁前兆的可探测性与震中距与震源深度的比值有关。依据他们的理论,建议服务于地震监测的台站以不大于50km的间距布设,以三角形方式布设更佳。这些观点对我国的地震地磁观测和数据分析有非常及时和重要的借鉴作用。
 Valery Korepanov博士还与我们分享了他了解的国际上DEMETER卫星数据分析工作的结果,并针对这些结果对我们的工作提出了建议。
10月27~28日:「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS) 」シンポジウム(地震研)

 本研究集会では、アスペリティおよび準静的すべり域の総合的な理解と、そのマッピングとモニタリングについて、地震学的な研究に加えて、構造探査、地質学、地球内部物性、物質科学、地球電磁気学、掘削や海底ケーブルなどの観測技術などの幅広い分野の最新の研究成果を集めて議論と情報交換を行い、この分野の研究の総合的な進展を目指そうと考えています。

* 特別展示:かわら版・鯰絵にみる江戸・明治の災害情報-石本コレクションから(東京大学附属図書館)

10月24日:最近のギリシャのVAN法について 補足

 They provide the focus of today's earthquake | The ultimate document of P. Varotsos | Here is the document of prognosis (Zougla)
10月24日:地震電磁気研究ステーション主催特別講演会(早川研)

 下記により研究ステーション主催の特別講演会を開催します。講演者のN. Smirnova教授は電通大と姉妹大学を結ぶロシア サンクトペテルブルグ大学の先生で、電通大グループとは10年以上にわたり共同研究を続けています。今回の講演では、地震に伴うULF電磁放射と超高層ULF放射について発表されます。多数御参集下さい。

 日時:10月24日(金)14:00~15:00
 場所:電気通信大学西2号館801号室(早川研)
 講師:N.Smirnova博士(ロシア・サンクトペテルブルグ大学)
 タイトル:Fractal Characteristics of ULF Emissions along 210 Geomagnetic Meridian

* 参考:Fractal characteristics of the ground-observed ULF emissions in relation to geomagnetic and seismic activities (JASTP, 2007)

10月23日:「粘着テープを引き出すとX線生成」Nature誌掲載:動画と画像で紹介 (Wiredvision)

 摩擦ルミネッセンス[摩擦などで生成されるエネルギーによって引き起こされる発光]に関するより優れた理論を追求することは、たとえば地震断層など、スティックスリップ摩擦[引っかかりと急激な滑りを繰り返す運動で生じる摩擦]を生じる2つの表面の接触面における電子の振る舞いをより深く理解することにつながる可能性があるという。

* 関連:Electro-magnetic earthquake bursts and critical rupture of peroxy bond networks in rocks (Tectonophysics)

10月21日:Kalam calls for earthquake prediction, monsoon research (India PRwire)

'Earthquakes in different parts of the world are resulting in loss of life and wealth, destroying decades of progress made by countries. India has earthquake problems periodically in certain regions. It is essential to forecast earthquakes using multiple parameters such as pre-shock conditions and atmospheric and ionospheric anomalies,' he said.
'Ten years ago it was impossible but today it is possible to predict earthquakes. Many teams are working on it.'


* The 1st World Congress on Disaster Management
10月19日日本列島ここが危ない!地震は予知できる緊急スペシャル(近未来×予測テレビ ジキル&ハイド)


 予告動画 | <異常電波のワケ>の静電気正電荷(正孔)の間違いです

* 関連:大地震前に電波異常観測(十勝毎日)
     地震の前兆? 「十勝沖」前、電波に異常 | (5)予知研究の最前線(朝日)
* 参考:大気圏内VHF電磁波散乱体探査法による地震予報の研究(森谷武男)
     16年度報告 | 17年度報告 | 18年度報告 | 19年度報告(地震予知のための新たな観測研究計画(第2次))

10月15~16日:地震発生 '前' の物理 ~先行現象に迫る~(京大防災研)

 プログラム

10月13日:第48回地震電磁気セミナー(京都産業大)

 今回は初の関西開催で、京都大学総長の尾池先生を始め関西在住の先生方のご講演などを予定しております。

10月8日:東海地震の予知と情報(SBSテレビ)

 測量にあたった越山敏郎技師は、当時の様子を手記に残しています。
「いつものように観測しようとレベル(水平)を合致させようとするもレベルの気泡が動いて静止しない。」
「日傘で風よけを作らせたり器械のセットをやりなおしたりいろいろ試みたがレベルの動きはますます大きくなるばかりであった。」
「そのうち、大地震がおき、瞬間、道路が波うってくるのが見えた。」

* 関連:水準測量データに基づく1944年東南海地震プレスリップの再検討(木股文昭・鷺谷 威)

10月9~12日:第124回 SGEPSS総会および講演会

 特別セッション:地震学と地球電磁気学の境界領域研究

10月7日:Student team wins satellite prize (BBC)

Dr Eves praised all the finalists. He said of the winning entry: "We're very excited about the potential for the experiment, since, in addition to supporting navigation safety, some scientists in the US and Taiwan think variations in the ionosphere might also help provide indications of impending earthquakes".

* 関連:Youngsters flying high after winning top UK space competition (SSTL)
    Plan for quake 'warning system' (BBC)

挑戦不可能的任務--地震前兆研究 (Taiwan Panorama, 2008年9月)


電離層電子密度の観測は、近年注目されている地震前兆研究の1つです。左図は今年5月の台湾上空の電離層電子密度観測図で、赤線は毎日の電離層電子密度変化を示し、上図は5月に発生したマグニチュード5以上の地震の報告です。両図を比較すると、マグニチュード5以上の地震発生の1~5日前に、台湾上空の電離層電子密度は皆明らかに減少する現象があります。 (中央気象局提供)
 地震予知研究が今も進められていて、確実に予測するにはまだ程遠いものの、数多くの専門化が成果を上げるために努力している。
 台湾の福衛3号衛星は、四川大地震発生の6日から前日までにかけて、四川上空の電離層の濃度の明らかな減少を捉えていたし、NASAでも震央地殻の異常な赤外線放射を観測した。そこで各国の科学者を集めて、宇宙からの観測による全方位的な地震予測システム確立が研究され始めた。
 四川大地震の観測以外にも、中央大学宇宙科学研究所の劉正彦教授は、1999年9月21日の台湾大地震前の17日、18日及び20日に台湾上空の電離層密度が、それ以前15日間の中央値より明らかに低下したのを発見した。その後、台湾のマグニチュード5以上の地震184回を観測し、震源の深さ35キロ以内の地震の90%で、地震の5から1日前に電離層密度が大きく低下していたことを発見した。

9月26日:地震予測コンテスト 東大地震研来年開催 手法分析、精度向上図る(読売[夕刊])

 自由に使える地震の観測データを用意し、国内外から公募する研究者に将来の地震を予測させて当たり具合を競わせるコンテストを、東京大学地震研究所が来年実施する。好成績を収めた手法を詳しく分析し、精度の向上や地震発生の仕組み解明につなげていく。
 地震研がつくったコンテスト用のコンピューターシステムでは、10種類以上の予測手法で同時に計算できる。日本全国を細かい区画に分け、その各区画について「マグニチュード6以上の地震が起きる確率は20%」という具合に、地震の規模や発生確率を5年先まで計算。誰の方法が一番よく当たったかを事後評価する。

* 関連:地震活動の評価に基づく地震発生予測(地震研)
* 参考:地震予測をテストする:ヨーロッパでの最近の動向と日本におけるテストセンター設立へ向けての提案(楠城一嘉)

9月26~28日:第47回地震電磁気セミナー

9月23日:The Prediction of Two Large Earthquakes in Greece (Eos, Vol. 89, No. 39, 2008)

 最近のギリシャのVAN法について

9月22日:The possible statistical relation of Pc1 pulsations to Earthquake occurrence at low latitudes (Annales Geophysicae, Volume 26, Number 9, 2008)

 J. Bortnik, J. W. Cutler, C. Dunson, and T. E. Bleier

9月16~18日:イノベーション・ジャパン2008‐大学見本市

 電磁気手法を用いた地震短期予知法の開発 早川正士

9月16~17日:SAR・赤外センサによる地震・火山・地盤変動の監視・解析(地震研)

 プログラム

9月7~11日:EMSEV-DEMETER JOINT WORKSHOP

 PROGRAM SCHEDULE Update

* 関連:2008 EMSEV Business meeting minutes (EMSEV)
* 参考:EMSEV-DEMETER2008出席報告(日本學士院紀要)| 外国アカデミーとの交流(日本学士院ニュースレター)

9月2日:中国の科学者が「地震感知器」を発明(人民網日本語版)

 5.12四川大地震発生後、世界的な難題として地震の予知に再び注目が集まるようになった。
 ガスセンサーの開発で有名な中国地質大学の王維煕・教授率いる研究チームがこのほど、「高感度水素地震感知器」の開発に成功。この地震感知器は国内のいくつかの地震台や地震ステーションで試用した後、国家地震局の専門家チームによる評価が行われ、応用・普及につなげていく考えだ。新華社のウェブサイト「新華網」が伝えた
 王教授は「この地震感知器の最大の特徴は水素の測定感度が現在常用されている装置の100万倍以上にあたる、1千億分の1にまで高まったことだ。水素が現在地震予知の中で最も感度の高い化学物質の1つであることは世界で公認されてる。このため、この装置は将来地震予知の分野で一定の効果を発揮する可能性を秘めている」と話す。
 地震発生の予報は依然として世界的な難題だ。地震の震度と時間を正確に予知するのは今のところ不可能だ。海外の地震学専門家は地殻下層部にある塑性岩石か蛇紋石が地殻上層部の亀裂に漏れ出すと地震が発生すると考えている。こういった滑りやすい蛇紋石は鉄とマグネシウムが豊富に含まれる鉱物が水に反応して生成するもので、この生成過程で水素が発生する。この層が一旦断裂すると、水素は断層の切れ目から漏れ出し、空気中の水素濃度が急増する。「地震発生10~40日前に突然、窒素濃度が増大し、最大で正常の数万倍に達する」と王教授は説明する。
 この装置を使えば、トランジスタを測定の必要な環境に置くだけで人員を配置する必要はなく、リモコンで窒素含量を測定でき、地震の予知・予報の運営コストを大幅に削減することができるという。

9月2日:「新たな地震調査研究の推進について」の中間報告に関する意見募集の実施について(地震調査研究推進本部)

 意見募集中案件詳細

* 参考:「地震調査研究の推進について(案)に寄せられた意見の全文(平成11年3月11日)

9月1日:東海地震の前兆監視 ひずみ計『期限切れ』4割(東京)

* 関連:「ひずみ計」更新進まず 東海地震の予兆監視(中日)

8月30日:しずおか防災地域連携土曜セミナー(静岡県地震防災センター)

 地震予知研究の世界の動向
 長尾 年恭 東海大学教授、東海大学地震予知研究センター長

8月29日:Particle, Particle in Space, Tell Me About Earthquakes (Russia-IC)

 According to initial plans for "Volcano" space system development, researchers expected to finish everything in 2005-2006. Insufficient and sporadic funding was the reason they didn't finish the "Volcano" as scheduled - honestly speaking, finding enough money for research has always been a problem for Russian scientists.
8月28日:電気通信大学創立90周年記念 第51回移動体通信研究会(目黒会)

 地震に伴う電磁気現象と地震予知の可能性
 電気通信大学 教授 早川正士

8月27日:宇宙開発戦略本部が発足、基本法施行で 野田担当相が看板掛け(産経)

 事務局は内閣府や総務、文部科学、経済産業、防衛各省などから集まった約20人の職員で構成。宇宙飛行士の毛利衛・日本科学未来館館長が立ち会う中、野田担当相が訓示。「研究開発の枠組みだけでなく、広く一般国民の幸せにつながるような視線で、頑張っていただきたい」と話した。
8月25~29日:IDRC Davos 2008

Ouzounov Dimitar Application of Remote Sensing Technologies for Disaster Risk Management: Multisensor Approach of Analyzing Atmospheric Signals and Search for Possible Earthquake Precursors

8月14日:Comment on "Seismomagnetic Effects from the Long-Awaited 28 September 2004 M 6.0 Parkfield Earthquake" by M. J. S. Johnston, Y. Sasai, G. D. Egbert, and R. J. Mueller (BSSA, August 2008)

 P. Varotsos and S. Uyeda

8月10日:Quake system meets criticism (BBC)

The Greek inventors of an earthquake prediction system claim they are being denied funds because of opposition from the country's scientific establishment. Malcolm Brabant reports from Greece.

* Earthquake prediction system "thwarted" (YouTube)

8月8~9日:プロジェクト型演習合宿(3期生)(学習院大)

ゲストスピーカーとテーマ:
 相原清(東京財団研究員)「新聞とシンクタンクに関する一考察」
 金子将史(PHP総合研究所研究員)「『民』による政策提言の実践」

* 日中米共同災害防止宇宙開発 ~地震衛星探査機を目指して~
8月8日:日本の地震研究を司る「地震調査研究推進本部」とは?(BS朝日)

 峰竜太のナッ得!ニッポン(政府広報オンライン)

8月7~16日:2008 URSI General Assembly

 HGE Seismo-electromagnetics | HP-HGE Seismo-electromagnetics (P)

8月3日~:地震予知の可能性は(静岡新聞)

 衝撃的な被害をもたらした阪神・淡路大震災以降も地震災害は後を絶たず、今年に入っても国内外で大きな地震が続いています。その一方で、危機が叫ばれる東海地震はまだ鳴りを潜めています。前兆をつかみ、警戒宣言を発令するという「大規模地震対策特別措置法」まで定められた東海地震ですが、その「直前予知」は実証例もなく、実現に疑問符を付ける声も強まっています。半面、地震に関する研究は近年飛躍的に進み、成果も上がっています。地震予知の可能性は広がっているのでしょうか。(1) (2) 投稿

7月30日:地域社会の安全・安心を考える「地域防災フォーラム」NPO体験学習支援センター

「電磁気学的方法による地震予知法」がテーマ、防衛大学校教授・宇都宮俊男氏の講演。当日先着順。

7月30日:地震予報に挑む人(盛岡タイムズ)

 天気予報のように、「○日ごろ○○地方に震度▽クラスの地震が起こるでしょう」といった地震予報を想像してみる
 いつも地震は突然だから、せめてと願望もある。驚くことにそれに挑む人がいる。八ケ岳南麓天文台長・串田嘉男さんだ。多くの彗星や小惑星などを発見した天文家としても知られている。机上の理論でなく実際の観測データを蓄積。経験則で地震予測をしている
 93年、FM電波による流星観測中に、流星による反応と異なる波長を発見。直後に地震が発生。何度も同様経験をする。95年1月には異常波長観察の数日後に阪神大震災が起きた。地震の前段階で地中力学により電気が発生。その電位的変化が上空の電離層に投影。それをFM受信機がとらえ、特有の波長を描く
 観測結果をそう推論。前兆の早期把握ができることを確信。国内各地に受信機と記録装置を配置。発生時期や規模、場所の特定を試みている。当初はサイトに詳報したが、パニック連鎖などを恐れ05年に閉鎖。今は一部関係者だけに伝えている
 的中確率は90%を超え今回の岩手北部地震も5月28日に前兆を検知。「7月23日プラスマイナス1日」と想定していた(先夜民放テレビで紹介)。でも串田さんは慎重。的中精度をより高め、社会の危機管理力も見極めて、予報を公開したいという。恐怖を和らげ防災や被害軽減に役立つことが悲願だ
 電磁気学的地震予測学の確立も願う。やがて「地震予報」は具体化の日がくるかもしれない。
7月29日:QuakeFinder 2nd Quarter 2008 Newsletter (Quakefinder)

7月27日:サキヨミ(フジテレビ)

 震度6強 岩手北部地震 発生を予測した人物がいた!?

7月25日:我国地震遥感応用の現状と趨勢(中国地震学会)

 中国地震学会空間対地観測専門委員会は第一次学術研討会を総括します
7月24日:電磁環境セミナーの開催のお知らせ(早川研)

 下記のセミナーを開催します。地球周辺での低周波の電磁雑音を包括的に捉えるという試みです。低周波での共振現象(Ionospheric Alfven Resonance)や地磁気脈動、更には低周波でのノイズスペクトル等を総合的に紹介されます。ご興味の皆様ご参集下さい。

 日時:7月24日(木)13:30-14:30
 場所:西2号館801号室
 講師:Prof. Vadim SURKOV, Moscow Engineering Physics Institute, Moscow Russia
 講演タイトル:Natural ULF electromagnetic resonances and noises: A review

* 参考:Pre-earthquake ULF electromagnetic perturbations as a result of inductive seismomagnetic phenomena during microfracturing (JASTP)

7月17~18日:地震活動の物理・統計モデルと発生予測(地震研)

7月17日:科学技術・学術審議会(第25回)

 1. 地震及び火山噴火予知のための観測研究計画の推進について
 2. 各分科会等の審議状況について
 3. その他

* 2.地震予知計画の構成の推移
7月17日:中国の専門家、地震予知の現状を分析(中国通信社)

 「地震に対する監視・予報は震災対策・被害軽減の際立った段階であり、大きな力を割いて探究に努め、なんらかの突破をめざさなければならない重要な仕事である」、張氏はこう述べ、さらに地震予報が世界的難題であることを説明するのは、「困難にひるみ」、地震予知研究を放棄する口実を探すためではなく、問題と困難の所在を明確にし、突破口を見極めて、「的を見て矢を射るように」して観測、研究を強化し、困難を克服し、ひるむことなく、鋭意進歩をめざし、地震予知の新たな方途をみつけるためであると指摘した。
7月16日:Russian cosmonauts complete spacewalk (ITAR-TASS)

The cosmonauts have installed instrumentation on the outer surface of the service module Zvezda (star) for the conduct of a new geophysical experiment Vsplesk (eruption) the aim of which is to work out methods for a prompt prediction of earthquakes.
Professor Arkady Galper, science director of the experiment, has told Itar-Tass, "We have devised an instrument that can register the fluxes of medium-energy electrons and protons in the near-Earth space".

* 動画:Cosmonauts installed on the module "Zvezda" equipment for predicting the earthquakes (tvroscosmos)

7月15日:Russian Spacewalkers Outfit Station's Exterior (NASA)

After moving back to Strela, they moved a foot restraint from its boom to the exterior of Zvezda. They returned to Pirs, got an experiment called Vsplesk and moved with it to the large-diameter section of Zvezda.
There they installed the experiment, which monitors seismic effects using high-energy particle streams in the near-Earth environment. Then they installed cabling.

* Burst: Monitoring of Seismic Effects - Bursts of High Energy Particles in Low Earth Space Region

7月15日:第46回地震電磁気セミナー

7月10~11日:日本大気電気学会第79回研究発表会

 プログラム

7月10日:パークフィールドSAFOD掘削点における人工震源測定で得られた地震前速度変化 (Nature)

 地震活動が活発な断層帯内部の応力変化の測定は、地震学が長い間追求していた目標である。そのための方法の1つは、地震波速度の応力依存性の利用であり、サンアンドレアス断層深部掘削研究計画(SAFOD)掘削孔で人工震源を使った掘削孔間実験でこれを調べた。本論文では、この方法により応力変化を実際に測定できることを示す。2カ月間にわたり、固定した経路に沿って岩石の中を剪断波が伝わるのに要する時間の変化(2~3マイクロ秒)と気圧変化との間に明瞭な逆相関があることが観測された。

* 参考:San Andreas Fault Observatory at Depth (USGS)

7月5日:8、9年前に前兆か 同じ断層と推測 東北大など調査(河北)

 岩手・宮城内陸地震の震源のすぐ近くで、1999年と2000年にそれぞれ、マグニチュード(M)4.3、M4.9の地震があり、いずれも同じ断層が引き起こしたと推測できることが4日、東北大や弘前大などの合同観測グループの調査で分かった。99年と2000年の地震が、今回の地震の前兆だった可能性があるという。

* 関連:第1回地震予知連絡会東日本部会議事概要

7月3~11日:ISPRS Congress Beijing 2008

 Studying Thermal Anomaly before Earthquake with NCEP Data Guo Guangmeng

* 関連:National Centers for Environmental Prediction (NOAA)

6月29日:衛星に地震を監測させます(新民晩報)

6月26~27日:日本保険物理学会 第42回研究発表会

 AS-4 歪む大地はラドンを吐き出すか?-兵庫県南部地震の場合-

* 関連:地震と大気中ラドン濃度濃度異常(I)-従来の観測例-(保健物理, 43(2), 2008)
    Preseismic changes in atmospheric radon concentration and crustal strain (PCE)

6月26日:専門家、四川大地震で前兆現象があったと発表 (CRI)

 四川大地震被災地の調査から戻ってきたばかりの中国地質大学の呉沖龍教授は「大地震の前に、典型的な兆候が表れた」と明らかにしました。
 中国地質大学の調査チームを統括する唐輝明教授は「今回の調査結果を報告にまとめて、国土資源省に提出する」と話しました。

6月25日:困難承知、地震予知の実現に挑戦続ける―中国専門家 (中国情報局)

 24日付中国新聞社によると、中国地震学会の陳〓理事長はこのほど、北京市内の人民大会堂で行なわれた中国科学技術協会防災減災学術報告会で、今後も地震予知への挑戦を続けると表明した。(〓は「禺」におおがい)
 陳理事長は、「地震予知は世界的にみても難題だ」とした上で、中国の地震学の専門家は四川大地震からも教訓を得て、予知の実現にたゆまず取り組んでいくと述べた。

6月21日:第7回研究フォーラム(スタートキャンパス同時開催)(京都産業大学)

 地震予知へのアプローチ コンピュータ理工学部 教授 筒井 稔

6月20日:An Unpredictably Violent Fault (Science)

Nonseismic warning signs are even more problematic. In the hours before the Wenchuan earthquake, a Taiwanese meteorology satellite reportedly detected a decrease in density of charged particles in the ionosphere above Wenchuan. Although some researchers speculate that it may have been due to radon seeping into the air, Huang notes that a link between earthquakes and ionosphere anomalies is controversial.

6月19日:視点・論点 「地震予知の現状」 (NHK)

 東京大学名誉教授 阿部勝征

6月17日:Earthquake Prediction Post-Sichuan (ASM)

* 関連:The 2008 Sichuan Earthquake in China as Mapped by Satellite Radar Interferometry

6月17日:第45回地震電磁気セミナー

6月15日:最近のギリシャのVAN法について [sems_jp:00227]

 Strong aftershock expected (ANA, 06/04/2008)

6月14日:岩手・宮城内陸地震(Yahoo)

* 特集:共同 | 河北

6月12日:国家国防科学技術工業局は国防科学技術工業地震監測預測技術研討会を開催 (COSTIND)

6月12日:「リサーチャーズ」緊急再放送決定 !!(仙台放送)

6月11日:四川大地震の原因は三峡ダム?――「人為的に地震を起こす方法」5つ (Wired Vision)

6月10日:Chinese devise quake prediction methods (COSMOS magazine)

 In the 28 May issue of the Chinese language journal Science and Technology Review, experts led by Wu Lixin from the Chinese University of Mining and Technology in Beijing, report an abnormal temperature rise in the thermal satellite images of the eastern front of Qinghai-Tibet plateau - the fault that caused the earthquake - 20 days before the Sichuan earthquake. [pdf]

* 参考:地震定点監視(福建省地震局)

6月10日:Strong aftershock expected (ANA-MPA)

 Tselentis said that the VAN team had last March submitted a signal that a strong earthquake was expected in the northwestern Peloponese "while the well-known 'circles' had me sent to the prosecutor", adding that a new signal that "we were entering the critical period" had been submitted on May 29. He said that there was no other prediction for an earthquake in the short-term.

* 関連:Investigation of the seismicity after the initiation of a Seismic Electric Signal activity until the main shock (arXiv.org)

6月7日Earthquake warning theory draws criticism (ABC)

* 関連:NASA Caught Early Signs of China Quake (Discovery News) | NASA Ames Researchers Work On Quake Warning System (CBS5)

6月6日:首都直下型地震は70%と予測する地震研究所へお邪魔した! (ASCII)

 四川大地震が収まり切らぬ昨今、日本は大丈夫なのか? 一般向けに技術や研究を紹介する第1回「東京大学地震研究所ラボツアー」が開催されたので参加してきた。文人にして科学者の寺田寅彦博士が設立した由緒正しき地震研究所は地震研究の最前線である。

* 参考:地震予知研究の歴史(山岡耕春)

6月5日:Plan for quake 'warning system' (BBC)

The team at Nasa has also been working with Surrey Satellite Technology Limited (SSTL) in the UK, to investigate the feasibility of a satellite-based early warning system.
Stuart Eves, head of business development at the company, told BBC News: "The evidence suggests we're now crossing the boundary in terms of technology readiness."

UK Space Conference: Earthquake Prediction From Space (Stuart Eves) from A. Rocketeer

* 関連:Earthquake Prediction From Space | Dr. Stuart Eves (UK Space Conference 2008)

6月5日:ペットで地震予知 イヌやネコの異常行動の情報収集 (business-i)

 プロジェクトの推進主体は、関西経済同友会や大学など関西の産学官で構成する科学技術振興組織「関西サイエンス・フォーラム」(会長・秋山喜久関西電力相談役)。情報収集の専門組織「地震宏観情報センター」(仮称)を設立し活動の拠点とする。情報センターの規模や組織形態などの詳細は今後詰めるが、関西電力や大阪ガスなど関西の主要企業を中心に資金を拠出。国にも09年度予算で研究支援を求める方向で検討を進めている。

* 関連:【アイデスクの興味津々】麻布大学獣医学部教授 太田光明氏

6月5日:電磁環境研究会(電気学会)

6月4日:地震予報:「短期」実現の新手法開発へ 政府(毎日)

 政府の地震調査研究推進本部は4日、数日単位の短期間での地震発生を予測する「地震予報」実現のため、新たな手法の開発を決めた。今後30年間に50%以上の確率で起きるとみられる東南海・南海地震での対応を目指す。
 新しい予測法の開発は、今後10年間の地震研究の方針を示す「新しい総合的かつ基本的な施策」に盛り込まれる。地震を起こすプレート(岩板)境界の断層面の動き方を数式で表す。地殻内の摩擦係数や、海域などの新しい観測データを取り込み、発生の予測シミュレーションを繰り返す。同様のシミュレーションは観測体制が整い、短期間で変化する天気予報で実用化されている。
 これまでの政府の地震発生予測は、過去に地震を起こした断層の調査や記録などに基づく30年間の長期評価にとどまっていた。基本施策に関する専門委員会主査の長谷川昭・東北大名誉教授(地震学)は「次の10年間は準備期間だが、地震予報は夢ではない。地震が起きる仕組みを理解して予測する科学の基本に立った短期での地震予知が初めて国の施策になる」と話している。【関東晋慈】

* 関連:第10回新しい総合的かつ基本的な施策に関する専門委員会議事次第(地震調査研究推進本部)

6月2日:Ultralow-Frequency Magnetic Fields Preceding Large Earthquakes (Eos)

* 関連:quakesignal.net

6月2日:ブン川地震野外電磁観測グループ現場工作報道(1)(中国地震局)

* 関連:専門家は地震宏観異常を話します

5月31日:日本学士院第48回公開講演会(日本学士院)

 講演要旨 | 第48回講演会レポート

5月30日:Scientific Experiments on ISS Continue (Russia-IC)

 VSPLESK EXPERIMENT

5月26日:ブン川地震刺激中国加速地震監測衛星研究[図](東方網)

5月26~30日:7-th international conference Problems of Geocosmos

5月25~30日:日本地球惑星科学連合2008年大会

 27日:電離圏・熱圏
 28日:地震予知 | 地震・火山等の地殻活動に伴う地圏・大気圏・電離圏電磁現象
28日18:00より、幕張テクノガーデン東高層館D1401号室にて第22回SEMS研究会総会を開催します。
会場費として学生500円、社会人1000円程度の御負担をお願いします。
話題提供:
 井筒 潤(中部大) 中部大学地球ウォッチ・市民安全センターにおける電磁気観測
 服部克己(千葉大) 今後の東南アジアにおける地震電磁気研究
 長尾年恭(東海大) 次期地震予知研究計画におけるSEMSの位置づけ 他
 28・29日:小型科学衛星による宇宙科学の新展開
 29日:電気伝導度・地殻活動電磁気学 | 大気電気一般 | 第24回日本地震学会記者懇談会

5月23日:Earthquakes are best predicted from space (Novosti)

* 和訳:地震の予知は宇宙から。

5月22日:四川大地震:地震研究者「中国地震局は責任逃れできない」(大紀元)

 5月14日、中央テレビの9チャンネルの英語番組では、「汶川5・12大地震」をテーマとするトーク番組が放送された。地震観測専門家の今回の大地震発生への責任問題を議論する際に、陳一文顧問は生電話によるインタビューを受け、英語で「中国地震局は逃れられない責任がある」と述べ、06年以来の3年間、天災予測専業委員会は中国地震局に3度にわたり中期予測の報告書を提出してきたと説明、特に(地震直前の)08年5月3日には、陳氏が自ら中国地震局に報告書を送り、同地区での強い地震の可能性を予告したと主張、中国地震局が如何なる予報も受け取っていないとの説明に真っ向から反論した

* 関連:cheniwan.sea3000.net | MDCB

5月21日:宇宙開発委員会(第18回)

【森尾委員】
 地震予知のための電磁気観測とはどのようなセンサで地震予知ができるのか。
【松永准教授】
 これはスタンフォード大学とベンチャー企業が作った衛星であって、たしか低周波、10ヘルツぐらいの電磁波を探知できるセンサを搭載していて、原理としては、地震が起きそうになるとプレートが動くと、そうすると、それによって電磁波が生じて、それがばっと地球外に放射されて地球の磁場線に沿って流れるのではないかという理論があるらしい。それをQUAKESA(イサ)Tが地球磁場の方に沿ってアンテナを張っていて、受信できるかもしれないという。
5月21日:今年受け付け「地震予知情報」26件、すべて不正確―中国地震局 (Record China)

 2008年5月20日、中国国家地震局観測予報司の車時(チャー・シー)副司長は、四川大地震について報道陣に語った。
 今回の地震に関する予知情報について質問が及ぶと、現在多くの個人や団体が地震予知を研究しており、毎年数十件から100件近い情報が地震局に寄せられると説明。しかし、地震予知そのものが難しい問題であり、世界全体の研究レベルもまだまだ低く、近い未来に起こる地震を正確に予知したケースは非常に少ないとのこと。
 2000年からこれまでに、中国地震台ネットワークセンター(前分析予報センター)は700件あまりの地震予知情報を受け付けているが、そのなかで正確だったのは7件のみ。今年はすでに26件の予知情報があったが、いずれも不正確なものだったと述べた。しかし、国家地震局は、今後も引き続き個人や団体からの地震予知情報を歓迎するとしている。(翻訳・編集/本郷)

* 関連:車時:震前未作短臨預報 也未收到短臨預報意見(人民網)

5月20日After Quake, Attention Grows On Early-Warning Systems (WSJ)

That doesn't discourage Dr. Freund, who is 75 years old. He has invested $1 million of savings held by him and his wife, the novelist Hisako Matsubara, in his research, he said. Their son, Minoru Freund, is the director of the Center for Advanced Aerospace Materials and Devices at the NASA Ames Center in nearby Mountain View, Calif., and has worked with his father on his theories. The pair hope that satellites could help them take their theories to the next step.

Dimitar Ouzounov, the NASA scientist who sent the Sichuan email, was studying thermal patterns as part of his work on atmospheric changes ahead of earthquakes. His research competes with that of Dr. Freund but is predicated on the same concept: that it could be possible to warn that quakes are coming.

* 関連:地層電流地震予報理論は関心を集めます
    Struppa: Can quakes be predicted?
* 参考:Satellite thermal IR phenomena associated with some of the major earthquakes in 1999–2003 (PCE, Volume 31, Issues 4-9, 2006)

5月19日:第177回地震予知連絡会議事概要

* 関連:中国四川省で発生した地震に関するInSAR観測結果 (JAXA)

5月18~24日:12th International Symposium on Equatorial Aeronomy

 Book of Abstracts

5月17日:竹内昭洋博士セミナー

 圧縮火成岩を流れる正孔電荷キャリア

5月16日大震前 電離層密度減半(壹蘋果網絡)

 關鍵時刻_May.16.2008_4/6 (YouTube)
 四川地震前 上空電離層密度は急に半減 | 劉正彦:逾規模6強震 電離層多異常(中時電子報)

* 関連:Taiwan satellite records change in ionosphere before Sichuan quake (The Earth Times)
* 参考:FORMOSAT-3/COSMIC大気圏電離層データベース

5月16日:国防科工局開催航天技術応対当前地震災害研討会 (gov.cn)

5月15日:汶川地震後的不同態度(徐祖哲)

 國家地震局1981年5月在昆明召開的震前電磁波研討會

5月12~14日:トライボロジー会議 2008春 東京

 テーマ(2) トライボロジーと地震

5月10日:東南海地震など予測、文科省が新システム開発へ(読売)

 これまで東海地震だけは、東海地域の岩盤の変形状況から、「数時間~数日前の直前予知も可能」とされてきた。今回のシステムは、プレート(岩板)の広い範囲の異変を地下深くまで詳しく調べることで、ほかの地域でも直前予知に準じた短期的な予測を可能にする。東海・東南海・南海だけでなく、同様にプレート境界で起こる宮城県沖や北海道根室沖の地震にも応用が期待できる。
 開発は、海洋研究開発機構や東京大などが担当。海底に地震計を400台設置し、岩石の破壊実験などを行う。こうして得られた精密なデータをもとに高性能コンピューターで計算し、時期などを絞り込む。

* 参考:観測・計算を融合した階層連結地震・津波災害予測システム (JAMSTEC)

5月9日:宇宙基本法衆議院内閣委員会(宙の会)

 私は、これはKT法という特許を取って既に実用段階に来ているんだと思いますけれども、要は、畑違いの人たちが見つけたことは認めぬという日本の学術的な塀を越えていくことが宇宙開発にとって非常に大事なことだというふうに思っております。これからさまざまな分野で、もしかしたら、海の研究をしている人たちから宇宙についての新たな発見や情報があるかもしれない。地質の研究をしている人たちから宇宙についてのさまざまな提案があるかもしれない。あるいは、宇宙の専門家の皆さんからさまざまな環境についての提案があるかもしれない。こういったものを日本は国家戦略としてきちんと幅広にまとめて、国民の皆さんのために還元をしていくことが今回の基本法を制定する上で非常に大事だというふうに私は思っておりまして、ぜひその精神、理念を忘れずにこの法律が実用されることを高く期待したいというふうに思います。
5月5日:地震電磁監測試験衛星需要分析研討会円満開催(中国地震局)

4月24日:科学技術・学術審議会測地学分科会「地震及び火山噴火予知のための観測 研究計画の推進について」(中間まとめ)に関する意見募集の実施について(文部科学省)

4月23日:【動画】溝上恵 判定会前会長が見る東海地震像(静岡)

 3月末、気象庁長官の私的諮問機関である地震防災対策強化地域判定会で歴代最長の12年、会長を務めてきた溝上恵東大名誉教授(71)が退任した。委員時代を通算すると東海地震との対峙(たいじ)は23年の長きにわたり、その歩みは革新的に充実度を増した地震観測網の歴史に重なる。重責から離れ、一地震学者に戻った今、あらためて溝上氏の目に映る東海地震像とは―。
4月16日:記者の目:迫る巨大噴火、低下する防災力=山崎太郎(毎日)

 日本火山学会長の藤井敏嗣・東大教授によると、文部科学省が地震予知計画に対して配分する予算は年間約2億5000万円だが、噴火予知計画には約6000万円。4分の1だ。
4月13~18日:EGU General Assembly 2008

 NH5.1 Seismic hazard evaluation, precursory phenomena and reliability of prediction (co-listed in SM & TS)
 Convener: Contadakis, M.
 Co-Convener: Biagi, P.; Zschau, J.
 NH5.2 Electric, magnetic and electromagnetic phenomena related to earthquakes (co-listed in SM & TS)
 Convener: Biagi, P.
 Co-Convener: Hayakawa, M.; Molchanov, O.; Vallianatos, F.

4月3日2007-2008 Colloquia Schedule (Lockheed Martin)

 Magnetic Fields and Earthquakes Antony C. Fraser-Smith

* 関連:2007 AGU Fall Meeting
4月3日:Physicochemical mechanics of large crustal earthquakes (Journal of Volcanology and Seismology)

 I. L. Gufeld

3月26日:Partenariats : Taiwan, Monash... (IPSA)

* 参考:LEAP Micro-satellite (NCKU)

3月24日:青淵 第709号

 砂山崩しから学ぶ地震予知
 地球内部変動研究センター グループリーダー 阪口 秀

3月15日:<DO!深夜>(フジテレビ)
 3:05
 仙台放送開局45周年特別番組 リサーチャーズ 地震予知の探求者たち

3月12日:「地震だ、逃げろ」無許可の人工地震実験に住民パニック!―台湾 (Recordchina)

 2008年3月7日、この日未明、台湾の中央大学が行ったダイナマイト震源による人工地震実験が周辺地域でマグニチュード3レベルの揺れを引き起こし、一時パニック状態に陥った住民を激怒させている。「震源地」から10km離れた地域でも、家屋が揺れるなどの被害があったという。10日付で新華社通信(電子版)が伝えた。

* 動画:台湾人造地震引起恐慌
3月11日:特別講演会および第7回調査専門委員会(自然災害の予測と監視のための電磁界技術調査委員会)

 応用地質株式会社の増田徹氏による地震予知・防災に関する特別講演

3月5日:中国地震局と国家航天局は両部門の研究討論座談会を開いて地震電磁衛星プロジェクトを進めます(中国地震局)

* 関連:中国・ウクライナ宇宙飛行連合委員会の専門家会議が北京で成功裏に開催

3月3日~5日:地震・火山噴火予知研究計画シンポジウム(地震研)

3月:東海大学海洋研究所研究報告 第29号(東海大学海洋研究所)

 静岡県水窪町における浅部地下構造探査-電磁気学的観測フィールドの地下速度構造-
 馬塲久紀・佐柳敬造・今枝儀人・長尾年恭
 フィリピン・タール火山における電磁気学的手法による火山監視
 原田 誠・笹井洋一・J. Zlotnicki・田中良和・長谷英彰・J. P. Sabit・J. T. Punongbayan・J. M. Cordon Jr.・E. U. Villacorte・E. G. Corpuz・長尾年恭

3月:「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」平成18年度年次報告(機関別)(測地学分科会)

 地震に関連した電磁気シグナルの発生・伝播メカニズムの解明

* 関連:地震に先行するVHF(FM放送波)散乱波の観測的研究(北海道大学地球物理学研究報告)

Acta Seismologica Sinica:2008年01期

 Ionospheric perturbations before Pu’er earthquake observed on DEMETER

2月28日:地震電磁探測試験衛星項目2007年下半年工作進展(中国地震局)

 2008年は地震電磁衛星プロジェクトの堅塁を攻略する年で、私達がいっそう信念を固め、努力開拓し、積極的な進取、地震電磁観測試験衛星プロジェクトの良くて速い発展を確保します。

2月27日~28日:第22回大気圏シンポジウム(JAXA相模原キャンパス)

 本シンポジウムに続けて、地震電磁気観測衛星国際ワークショップが同じ場所で開催されます。

* 関連:預測所専家参加国際地震電磁観測衛星研討会(中国地震信息網)

2月22日:中国国家地震局とイタリア国家核物理研究所は地震衛星協力を展開(在イタリア中国大使館)

2月20~22日:ISU's 12th Annual Symposium

 Integrated Earthquake Precursor Data Processing & a Proposed Prototype Earthquake Early Warning System

2月19日:第42回地震電磁気セミナー

* 関連:42nd Seismo-Electromagnetics Seminar, The UEC, Chofu (Djedi S. Widarto)

2月18日:地震予知連絡会における今後の検討のあり方について(国土地理院)

 特定観測地域・観測強化地域による検討から全国を対象とした検討へ

* 関連:第176回地震予知連絡会議事概要

2月18~22日:Evison Symposium on Seismogenesis & Earthquake Forecasting (GNS Science)

* 参考:Frank Evison教授を偲んで(地震学会ニュースレター Vol.16 No.6 March 10, 2005)

2月16日:February General Meeting Dr. Friedemann Freund (SJAA Ephemeris)

* 参考:SETI Institute Science Day 2006 (Part 1 of 6)

2月12日:Spacecraft observations of electromagnetic perturbations connected with seismic activity (GRL)

* 関連:Quiet period could hint of impending earthquake (Newscientist)
    Scientists uncover pre-earthquake emissions (Telegraph)
* 参考:2008 Space physics archive (Nature Geoscience)

2月11~22日:Scientific and Technical Subcommittee: 2008 Forty-fifth session (UNOOSA)

 Scientific premises of IONOSAT project
 Mr. Valeriy Korepanov (Ukraine)

2月5日:Earthquakes, 5.4 and 5.5 R, jolt Patras (ANA-MPA)

 Houliaras confirmed Tselentis' statements, saying that he had read in articles appearing in scientific periodicals that the VAN prediction, made in November, had anticipated seismic activity of up to 6.0 Richter in the specific region.

* 関連:Seismic Electric Signals and 1/f "noise" in natural time (arXiv.org) | 2008/02/14-20:00 ギリシャ南部でM6.5(時事)
* 参考:Forecast for earthquake 6 Richter (Ethnos) | Greek Seismologist Varotsos predicts earthquake 6.0R! (YouTube)

2月3日:中国地震局、国家航天局が地震衛星座談会を開催(中国地震局)

1月29日:Press release about conducting of the session of joint Ukrainian-Chinese working group within the framework of Ukrainian-Chinese subcommittee for a study and peaceful utilization of outer space (NKAU)
Sides noted that the scientific purposes of the Ukrainian project IONOSAT and the Chinese project on the creation of seismo-electromagnetic satellite are very close and by those mutually complementing, which gives the possibility of the adjusting of mutually advantageous cooperation on the given projects.
* 関連:中烏地震監測衛星合作会談在中国地震台网中心挙行(中国地震信息網)

1月27日:Lightning-induced plasma turbulence and ion heating in equatorial ionospheric depletions (Nature Geoscience)

* 関連:Space science: Waves from whistlers

1月26日:第41回地震電磁気セミナー

1月25日:火山大国、研究足踏み/次期予知計画、地震と一本化へ(朝日)

 09年度から5年間の国の地震や火山噴火の予知研究の柱となる次期予知計画案がほぼまとまった。従来別々だった地震と火山の計画を一本化するのが最大の特徴だ。学問的に密接な関係があるだけでなく、火山観測の維持が難しくなったことが背景にある。世界有数の火山国なのに火山研究は後れを取っている――。研究者には危機感が満ちている。
1月20日:M5.4 Alum Rock Quake Summary (Quakefinder)

1月20日:ひと:金森博雄さん=京都賞を受賞した地球物理学者(毎日)

 「興味あることを一生懸命やる時、人間は信じられない力を発揮する。興味がないことを、無理してやってもだめ」

* 関連:京都賞受賞者からのメッセージ(稲盛財団)
    タイムスリップ/巨大地震 多様性見えた(朝日)

1月17~18日:「リモートセンシングデータとモデルの結合」研究集会(極地研)

 会場:東北大東京分室(千代田区丸の内)会議室B

1月15~16日:衛星搭載型合成開口レーダーを用いた地震・火山災害ポテンシャル評価手法の高度化・効率化(京大防災研)

 プログラム

1月7日:謎の米軍施設『HAARP』、公文書が認めるその能力は (Wiredvision)

* 関連:夜空にオーロラを探して(共同)

1月6日:大気と宇宙環境観測の「子午プロジェクト」が起動(人民網)

 国の重要な科学技術基礎施設プロジェクト――「東半球空間環境地盤総合観測子午鏈」(「子午プロジェクト」と略)の建設工事が5日、始まった。中国の宇宙環境研究にまたしても大きな一歩が記される。
 「子午プロジェクト」は東経120度の子午線に沿い、北は黒竜江省漠河県から北京、武漢を経て海南省から南極の中山基地まで伸び、上海、武漢、成都、拉薩(ラサ)をつなぐ北緯30度付近の東西の観測ステーション15カ所と共に大型ネットワークを成す。プロジェクトには建設期間の3年で1億6700万元が投じられ、宇宙環境の観測、データ取得、通信、研究、予想などの機能が備わる。完成後は地表、上空20~30キロから数百キロの中層・上層大気、電離圏、磁気圏を継続観測すると共に、惑星間空間の磁界と電界、中層・上層大気の風向、密度、温度、成分および電離圏、磁気圏と惑星間空間におけるパラメータなども観測する。得られたデータは、これら大気圏や宇宙空間環境と中国の天候災害との関連性、およびその予報方法を研究するのに必要な基礎となる。

航天器工程 2008年01期

 電磁環境衛星系統及在地震短期預測中的応用