第25回SEMS研究会総会&第62回地震電磁気セミナー 
25th SEMS General Assembly Meeting & 62nd Seismo-Electromagnetics Seminar 
 本セミナーは、地震電磁気学について学生・院生等のスキルアップ、研究者の相互理解等を主たる目的としています。2nd International Demeter Workshop がパリで開催されることもあり、昨年の第59回地震電磁気セミナー に続いて衛星観測報告も歓迎します。EMSEV2012 の一般講演会プレイベントとして開催します。
期日:2011年5月28日(土)10:30-16:45日本科学未来館 7階 会議室1  【当日は通用門よりお入り下さい 】
10:30-11:00 柿並義宏(北海道大学)福島第一原発爆発事故に伴う電離圏擾乱 −原発からの放射線は電離圏を変えられるのか?− 
Kakinami et al., Ionospheric disturbance associated with radiation accidents of Fukushima I nuclear power plant damaged by the M9.0 2011 Tohoku Earthquake, Advances in Space Research, doi:10.1016/j.asr.2011.08.007 . [日本語解説 ]
 VHF帯電磁波の異常伝播観測による地震予報  −東北地方太平洋沖地震の8カ月前から観測されていた異常伝播−pdf ]8カ月前から電波異常 北大研究グループ観測 「地震前兆の可能性」 (北海道新聞)
VIDEO 
 
3月5〜6日に現われたVLF波の夜間振幅変動 地震は電磁気学を応用すれば予知できる (マイコミジャーナル)今後の地震予知について 早川正士(電気通信大学 名誉教授)インタビュー  (科学未来館)
Hayakawa et al., Possible precursor to the March 11, 2011, Japan earthquake: ionospheric perturbations as seen by subionospheric very low frequency/low frequency propagation , Annals of Geophysics, Vol 55, No 1 (2012) 
 地震40分前に始まったTECの正異常 :2010年チリ地震および2004年スマトラ地震との比較pdf ]
Heki, K. (2011), Ionospheric electron enhancement preceding the 2011 Tohoku-Oki earthquake, Geophys. Res. Lett., 38, L17312, doi:10.1029/2011GL047908 .
 コサイスミックGPS-TEC変動 - Seismo-tsunamigenic ionospheric hole - 
2. Japan's big earthquake shook the ionosphere  (AGU journal highlights -- July 29, 2011)
10.1029/2011JA016761 , 2011 
 東日本大震災の地磁気変化 本震前後の地震活動度変化  
SEMS研究会総会(15:00〜16:45)
15:00-16:00 串田嘉男 (八ヶ岳南麓天文台長)地震予報への試み  [pdf ]長尾年恭 (東海大学)地震予知研究シンポジウム報告及びEMSEV2012に向けて 上田誠也 (日本学士院)東日本大震災以降の地震予知研究(仮題)  [pdf ] 
* 17:00には施錠して鍵を返却しなければならないので、終了後は至急退出願います。
 
 
関連報道 M9大震災、正体に迫る3つの手掛かり 
学会報告相次ぐ (2011/5/30 日本経済新聞)
 大震災の前兆とみられる現象をとらえたとする発表もあった。地震を起こした断層が発生前にわずかに動く「前兆すべり」の観測はなかったが、震央上空の電離層の異常を観測するなど電磁気現象の報告があった。地震に関連するGPS-TEC 異常 ) 
地震に先行するVHF帯電波異常伝播の多点同時観測とその到来方向  山下晴之, 茂木透, 森谷武男
 
東日本大震災が教えた宇宙インフラの利用価値(技術と経済 , 6月号)
 今回の大震災については、ロシア宇宙システム所長のYuri Urlichichが3月8日の地震の7時間前に、日本近辺での電子密度変動を観測していたとのことである。このことを伝えるロシアの発表は3月12日で、今となっては後付けの感があるが、電磁波観測による地震予知に関心がある人は、当日地震発生直後にはその報告に接していた。地上の施設でも、茨城県柿岡にある気象庁の地磁気観測所では、大地震発生以前に空間電磁波の異常を検出している。このような研究者の努力をもっと活用できないものかと思う。災害対策の一環として有用な情報を収集するという姿勢さえあれば、常時目配りできるのではないだろうか。PRE-EARTHQUAKES 」という研究を開始している。EUとロシアの研究者が双方の研究手法を相互評価することによって、地上と衛星の異なるデータ統合及び改善を目的とし、以下のようなことを目標にしている。(中略) 
 地震火山部会 観測研究計画推進委員会(第9回) (2011/8/8 測地学分科会)
 東北方面の電波を観測している場所は札幌観測所で青森県八戸のFM放送をモニターしていたが、明瞭な変化は見られていない。しかし、えりも観測所で89.9MHz(北海道・中標津FM局)の電波を観測していたところ、2010年6月27日より明瞭な異常が観測され(図11)、1日当たりの異常観測時間の総和は2010年10月頃をピークとして減少し、異常は2011年2月25日まで続いた。その後しばらく観測されなかったが、3月5日よりまた異常時間が増加していて、6月30日現在でも異常時間が多い状態である。PDF:1332KB ]) 
 
Bowie Lecture: GPS Array as a Sensor of Lithosphere, Troposphere and Ionosphere  (AGU Fall Meeting 2011)
VIDEO 
 
 
* 日置先生のページ:新聞/雑誌の記事  News Articles 
 
地震電磁気セミナー ]