鯰絵

 1855年の神無月、日本中の神々が出雲大社に集まっていた。その中には地震を引き起こす鯰を押えつけているはずの鹿島大明神もいた。ついに10月2日(旧暦)、江戸の地下深くに住む鯰が暴れた。安政江戸地震(推定M=6.3)の発生である。震源は江戸湾直下で推定M=6.9、死亡者数5,000人以上、倒壊家屋14,000戸以上、数時間のうちに広範囲を破壊し江戸湾には津波が襲いかかったのであった。
 その頃の日本は天災と飢餓、ペリー提督の率いる艦隊が浦賀へ投錨するなどしたことから政治は非常に不安定で混迷した状態にあった。江戸は推定人口150万人に膨れ上がる急速な成長と、町人階級というそれまでとは異質な階級により、社会的・経済的な面で複雑化し、都市の基盤となる封建制度を揺るがす問題が生じはじめていたのであった。その様な状況下の首都の江戸を大地震が襲ったのであった。
 地震直後に「鯰絵」という瓦版(錦絵版画)が民衆の間で爆発的に広く流布した。現代で言うと新聞の号外に相当するものである。奇怪な鯰をモチーフに大変ユニークな絵や言葉で地震の大事件を多様に描いている。地震発生の当日から売られ、5日後には380種余り、10日後には400種類にも達した。「鯰絵」は大地震の被害状況などを知らせる内容ではなかった。混迷した幕末の安政期を背景に鯰絵という典型的な民族版画を媒介にされ、民衆の潜在意識が蘇生し表現されたのである。

 鯰絵は地中に住む怪物の鯰が暴れることによって起こる地震と、茨城県の鹿島神宮の鹿島大明神によって剣や岩「要石」で統御されていることが前提として描かれている。鯰は地震を起こす張本人であり、罵倒し嫌悪され攻撃されているもの。その反対に社会悪や病魔を除き、賞賛されているもの。鯰絵は富の分配の不平等と一部の人間の金儲けを非難、嘲笑し、庶民達は賞賛したのであった。
  

<鯰絵の紹介>
1)地震伝説の三要素、鯰、鹿島大明神、要石が典型的に描かれているもの。
「揺らぐとも よもや抜けじの、要石、鹿島の神の あらん限りは」
2)無差別に多くの人々の命を奪い、街を荒廃させる憎き破壊者としての表現されるもの。
「ああ、ひどい鯰め、こんな目にあいて生きていながら生き恥さらず。いっそう死んだ方がいい。」
3)安政期の社会的・経済的不公平に対し、庶民が「救いの神」として崇拝し感謝しているもの。
「何とどうだ。こう揺すぶったら、ありったけ、出さずばなるまい。さあ、今までためたその金を、残らず、はきだしてしまえ。そうすると、多くの人が、喜こぶは。」「神のお留守をつけ込んで、のらくら鯰がふざけだし。後の始末を改めて、世直し、世直し、建て直し」
 

 鯰と雷神と火神が同一化し、頭から背中にかけて大火の江戸の様子に、口から大判小判を吐き出している絵などもある。世の中の建て直し、再生といった観念が鯰絵を生み出したのである。嘲笑、下品な冗談などで表現された鯰絵に対し、徳川幕府は販売を停止させ、版元を捜索し版木を没収する事態にまで至った。恐れた版元たちは鯰絵に日付も名前も記入することはなかった。それでも版元は突き止められたが、版元たちは決してひるむことはなかった。こうして、鯰絵は混迷する社会と行政の中に暮らす庶民の想像力を強烈にかきたて潤いを与えるもになったのである。
 以上は民俗学的知見から綿密に研究を進めたC.アウエハント著の「鯰絵」を中心にまとめたものである。
 アウエハントは民族学者であり、有名な民族学者である柳田国男の研究生として、日本の民族宗教に関する研究を進めた人物である。


鯰と地震との結びつきの起源

 アウエハントは鯰と地震との結びつきを突き止めようとした。
 地震と鯰が結びつく以前は蛇や龍であったようである。地震伝説は幾多の変遷や改変があり最後に鯰に行き着いた。安政江戸地震に関する綴本や版画などの中に、玉を付けた龍の頭を持ちヒゲをはやす蛇が描かれているものがある。その怪物の胴全体には色々な長さの足に似た突起があり、尾は刃先のような形をなしていて、蛇の体は日本列島を取り囲んでいる。その日本列島の絵には諸州の名称が記され地図となっている。この絵が要石、地震、鹿島大明神の地震伝説の観念を生み出した要因のひとつとしてアウエハントは注目した。

 『塵摘問答』の1666年版に「鹿島大明神日本を巻く鯰に要打つ」という題の版画がある。蛇龍の形をしている怪物の頭が尻尾をくわえているところに鹿島大明神がせわになく釘を打つ姿を描いたものである。「揺らぐとも よもや抜けじの、要石、鹿島の神の あらん限りは」の地震歌は1662年の『大極地震記』に登場する。これらから日本を取り囲む原初の大海の表現としての蛇(=龍)から、地震の張本人であり背中で日本を支えている鯰へと、表象が発達したという考えが妥当で、基底観念の維持によって蛇(=鯰)、魚(鯨)、鯰が、互いに置き換わることができたと考察している。したがって十七世紀の最後数十年間に限って、鹿島大明神、要石、地震鯰の観念が同時に絵画表象に現れ、1855年以後の鯰絵に多様な描かれ方で再び現れるに至った推測ができるとした。
 しかし、一体なぜ鯰が地震と結び付けられるようになったのかは釈然としていない。地震の原因に関して当時の人々も興味を持ったはずである。得体の知れない地震に対して、災害から身をまもってくれる神話などが存在する怪魚、鯰が結びついただけなのか。答えが見つからない。そこでアウエハントは民俗学的以外に東北大学の畑井らの科学的な知見からの鯰と地震に関する研究についても触れている。つまり地震に先行する鯰の異常行動が鯰伝説の生み出した要因として可能性を上げたのである。