【上田誠也】 日本の地震予知 | Earthquake Prediction in Japan and 311 M9 Super Giant Earthquakes
【新刊】 地震予知への挑戦 | 地震予報 [長期前兆その後] | 地震予知研究の最前線 | 地震は予知できる!
     Earthquake Prediction by Seismic Electric Signals | 地震の前兆150 | 東北地方太平洋沖地震は"予知"できなかったのか?
【講演】 万物は情報発信する-地震情報発信とセンシング | 17年間の観測研究成果-地震前兆観測研究報告資料
海洋情報部研究報告 第49号 平成23年 東日本大震災特集

Annals of Geophysics: Vol 55, No 1 (2012)

Presenting the Special Issue EARTHQUAKE PRECURSOR RESEARCH: GROUND-SATELLITE OBSERVATIONS, LABORATORY EXPERIMENTS, AND THEORETICAL MODELS, edited by Pier Francesco Biagi, Michael E. Contadakis, Masashi Hayakawa and Tommaso Maggipinto.
12月29日:ロ極東でM7・5地震も 非常事態省が13年予測(西日本)

 ロシア非常事態省は29日、来年の自然現象などに関する予測を発表し、ロシア極東のサハリン北部や千島列島、カムチャツカ半島南部で最大マグニチュード(M)7・5の地震が発生し、それに伴い高さ5~8メートルの津波も起こる可能性があると指摘、住民らに警戒を呼び掛けた。
 同省はロシア国内で「リスクが高まっている」自然現象の一つとして発表。予測の根拠は示しておらず、津波の高さもどこの地点でのものかは明示していない。
 千島列島からカムチャツカ半島にかけては世界有数の地震頻発地帯で、M6以上の地震もたびたび起きている。
12月28日:地震火山部会 次期研究計画検討委員会(第1回)(測地学分科会)

 文部科学省3階 3F2特別会議室
12月28日:第12回ペイフォワード環境情報教室

 FM電波による地震予知の存在が指摘されたのは、1995年の阪神大震災の時でした。それから17年、北大チームにより、北海道内での地震とFM電波との関連性は随分解明されてきました。しかしながら、天気予報とは違い、確率で表現するには影響が大きすぎる”地震予知”。私たちの確立としての理解度が浸透すれば、必要な情報として活用される時代は近いのかもしれませんね。

* 12/28茂木透先生(文字おこし)
12月25日:空間対地観測技術応用実験室代表参与亜太空間合作組織系列活動(中国地震局地震預測研究所)

 这是预测所提出的项目再次被纳入APSCO的有限项目资助计划。此前,预测所张学民研究员提出的项目建议"基于地基电离层监测地震电离层前兆特征研究"在整合各成员国有关建议后,已经于2012年6月25-28日的专家委员会会议上通过立项评审,目前正在编制项目可行性研究报告。
 经中国地震局推荐,申旭辉研究员当选APSCO专家委员会成员,张学民研究员当选APSCO中方支持专家组成员。

* UN-SPIDER supports APSCO Training course on Earthquake Monitoring
12月23日:(29)地震予知 課題は受け手(朝日)

 「予知」が深く関わるのが東海地震対策だ。海側と陸側のプレート境界で巨大地震が発生する直前、固着域の一部で始まるゆっくりとした「前兆すべり(プレスリップ)」をとらえ、「警戒宣言」などを出して地震発生前に防災態勢を取ろうというものだ。1978年、大規模地震対策特別措置法(大震法)で、予知の可能性はあるとの前提で対策ができた。
 しかし、井出准教授は「信頼に足る前兆はない」「プレスリップの出現率はかなり低い」と指摘。「ここ20年の研究でいろんなことがわかってきた。東海地震を巡るシステムは30年前につくられている。古い時代の認識にとらわれてはいけない」と見直しを訴えた。
 会場から質問が飛んだ。「過去の大地震でも、地殻変動だけでなく様々な前兆現象が観測されている。そういう現象が出た時、社会にどうメッセージを出すのか」。岩田孝仁・県危機報道監だった。大震法による警戒宣言は必要との考えがにじんだ。

* 関連:地震学会の挫折?(大槻義彦) | 学者間の地震予知めぐる論争(竹林征三)
12月20日:第43回地震活動セミナー(地震研)

 前兆現象の多様性と“実践的地震予知”
 津村建四朗 (財団法人 地震予知総合研究振興会)

* 参考:地震の発生と地震の前兆現象の一つのアナロジー(災害科学研究通信, 1994)
12月19日:地震火山部会 観測研究計画推進委員会(第15回)(測地学分科会)

 1. 地震及び火山噴火予知のための観測研究計画の見直しについて(報告)
 2. 平成24年度年次報告【機関別】の取りまとめについて
 3. 地震及び火山観測研究における年次基礎データ調査について

* 地震及び火山観測研究における年次基礎データ(平成24年度)(地震・火山噴火予知研究協議会)
12月16日:UNISECレクチャーシリーズ第三回講演会 (UNISEC)

 今回は「宇宙から地震予測はできるか?」という地震国の日本にとっては切実なテーマについて東京学芸大学の鴨川先生と望月香織さん、慶應の田中康平さんに、地震先行異常検知衛星に関する講演をしていただくことにしました。

 日時 12月16日(日) 15:00-17:00
 場所 東京大学 工学部7号館 72号教室(予定)
 講演内容 宇宙から地震予測はできるか?
 参加費 申し込みフォーム参照

 申し込みフォームよりご登録ください。
 会場の関係で、定員(約50名)に達した段階で申込を締め切る予定ですので、ご了承ください。
12月15日:地震予知の実態と今後日本を襲う巨大地震(ナイスビジネスレポート)

 東日本大震災をもたらした東北地方太平洋沖地震の発生後、「首都直下地震」や「南海トラフ巨大地震」の被害想定が相次いで見直されました。これから起こり得る巨大地震への恐怖とともに、被害を最小化するための地震予知に対する期待も高まっています。今回は、地震予知研究の実態と想定される巨大地震に対して私たちがどのような認識をもって対応すべきなのかについて、この分野の第一人者である東海大学海洋研究所教授で、地震予知研究センター長の長尾年恭氏とナイス(株)の平田恒一郎社長による対談をお送りします。
12月13日:専門団体による地震予測を配信! ~Mobile Perfect® SP GPS対応安否確認サービスに「地震予測オプション」を追加~ (SBT)

 ソフトバンク・テクノロジー株式会社(代表取締役社長 CEO:阿多 親市、本社:東京都新宿区、以下SBT)と、インフォメーションシステムズ株式会社(代表取締役:平井 道夫、本社:東京都港区、以下インフォメーションシステムズ)は、『Mobile Perfect® SP』 GPS対応安否確認・アンケートサービスのオプションとして、インフォメーションシステムズが運営する研究機関「地震解析ラボ」より提供される地震予測の配信を開始しますのでお知らせします。
12月10日:地震に関する FAQ 更新:「地震予知」に関する質問(地震学会)

 【新規】FAQ 2-18~2-26
12月8日:地震学者の反省 今何ができ、何ができないのか(朝日)

 東日本大震災は地震研究の常識を覆し、地震学という学問分野全体に反省を迫った。イタリアでは地震をめぐる安全宣言に関わった学者に実刑判決が出た。最前線の地震研究者は、「その時」をどう迎え、「いま」何を考えているのか。「あの時」どうすべきだったのか。現在の地震学に「できること」と「できないこと」は何か?
「3・11」世代の若い研究者の未来への展望もまじえ、地震学と地震学者の等身大の現状を報告する。
12月8日:弘原海先生追悼講演会/e-PISCO 勉強会

 神戸市健康づくりセンター健康ライフプラザ
12月7日:千葉大服部教授 地震予測研究が世界的な学会で評価 (Hazardlab)

 現地時間6日 米・サンフランシスコで開かれた地球物理学分野における世界最大の学会AGU(アメリカ地球物理学連合)の秋期大会(2012年12月3-7日)において、千葉大学の服部克巳教授が電磁気学的地震予測の研究成果について発表した
 この研究は、高感度の磁力計を地中に埋設し、地震の前兆現象ではないかと考えられているULF(超超長波)帯の地磁気変化を検出するもの。服部教授は2000年から2010年までの伊豆半島と房総半島における調査データを示し、地震と、その発生前1ヶ月以内に現れる地磁気変化の間には統計的に有意な相関関係があると報告した。
 これに対し学会では「同一地域にある複数の観測点が同様な結果を示す11年間にわたる統計解析結果には意義があり、地震短期予測に有望な手法である」との評価がされた。 服部教授はさらに、「メカニズムの解明が必要だが、今後観測点を増加してデータの蓄積をはかったり、他の観測手法と融合させたりするなど、観測・研究体制を強化して実学的な地震の短期予測の可能性も追求したい。」と述べている。
 なお、同発表はSurveys in Geophysicsという地球物理学の世界的権威である国際学術誌にも掲載されることが決定しており、これにより服部教授の「電磁気学的地震予測の研究」は、その統計的妥当性が世界に認められたことになる。

* Investigation of ULF Seismo-Magnetic Phenomena in Kanto, Japan During 2000–2010: Case Studies and Statistical Studies (Surveys in Geophysics)
12月5日:第21回コンピュータ理工学部コロキウム(京都産業大)

 地殻活動に伴って励起される電磁波パルスの検出による地震発生予測の研究
 コンピュータ理工学部 コンピュータサイエンス学科 筒井稔 教授

 力学的エネルギーの散逸過程では様々な形態の波動が発生する事は容易に想像できる。地震発生の前段階で地下岩盤に衝撃的な応力印加が始まった場合、圧電効果により電磁波パルスが発生するだろうとの仮説の下、それを検出し、その波源位置を特定し、その後に発生する地震との空間的関係および時間的傾向を明らかにする事により、電磁波を手段とした地殻活動のモニター方法を確立させ、最終的には地震発生予測に繋げようとするのが本研究の目的であり、これまでの研究の経緯と現状を紹介する。

* 関連:誰も挑戦しなかった地中電磁波による地震予知
* 参考:地中電磁波3次元成分検出センサ (J-STORE)
12月5日:観測ロケットを用いた超高層大気領域の研究 (ISAS)

 阿部 琢美

* 関連:大気プラズマ観測衛星についての提案(第2回小型科学衛星シンポジウム)
12月3~7日:2012 AGU Fall Meeting

NH41A. Land-Ocean-Atmospheric-Ionospheric Interaction Processes: Implications for Natural Hazards I Posters
Convener(s): Yevgeniy Kontar (The University of Findlay), Ramesh Singh (Chapman University), Friedemann Freund (NASA Ames Research Center) and Joseph Wang (Lawrence Berkeley Laboratory)
8:00 AM - 12:20 PM; Hall A-C (Moscone South)
NH41B. Multisensors Observations of Pre-earthquake Signals and Their Connection With Major Seismicity Posters I
Convener(s): Katsumi Hattori (Chiba University) and Sergey Pulinets (Russian Academy of Sciences)
8:00 AM - 12:20 PM; Hall A-C (Moscone South)
NH43C. Land-Ocean-Atmospheric-Ionospheric Interaction Processes: Implications for Natural Hazards II
Convener(s): Yevgeniy Kontar (The University of Findlay), Ramesh Singh (Chapman University), Friedemann Freund (NASA Ames Research Center) and Joseph Wang (Lawrence Berkeley Laboratory)
1:40 PM - 3:40 PM; 304 (Moscone South)
NH44A. Multisensors Observations of Pre-earthquake Signals and Their Connection With Major Seismicity II
Convener(s): Dimitar Ouzounov (Chapman University) and Katsumi Hattori (Chiba University)
4:00 PM - 6:00 PM; 304 (Moscone South)

* Ouzounov et al., Multi-Sensor Observations of Earthquake Related Atmospheric Signals over Major Geohazard Validation Sites


* Gutenberg Lecture: S23C. Earthquake Forecasting as a System-Science Problem
12月1日:国内火山1162回噴火 過去2千年 大規模は百年なし(朝日)

 国内の110活火山が過去2千年間で計1162回噴火していたことが分かった。宇都宮大の中村洋一教授(火山学)の研究室が調べた。一方で東日本まで降灰被害が広がった桜島(鹿児島県)の「大正大噴火」以降、大規模噴火は約100年起きておらず、中村教授は「各地の活火山でマグマがたまっている可能性が高い」と指摘している。

* 特集:火山列島 災害大国迫る危機
11月27日:地震予測研究の展望(統計数理研究所ニュース No.118)

 ここで注意すべきは、仮に2つの系列に有意な相関が認められても、それだけでは予測の観点から不十分であり、因果性を同定することが必要である。例えば、1982年から16年間にわたる中国北京市付近における日別地電位の異常強度データが地震発生(マグニチュード4以上)の前兆たりうるかを AICによるモデル適合度比較によって確かめたことがある[27, 28]。解析によれば地下の電位異常は地震発生の結果の現象ではなく先行現象であった。このように電位異常強度データを考慮したほうが良い予測を得られたが、この現象だけでは確率利得はそれほど高くなく、実用的な予測として満足できるものとはいえなかった。

* 27 警報型地震予測の性能評価法について(地震予知連絡会会報)
* 28 Scoring annual earthquake predictions in China (Tectonophysics)
11月26日:地震研究、M9級研究に重点 文科省計画案(日経)

 文部科学省が東日本大震災を機に見直しを検討してきた新たな地震研究の基本計画案が分かった。2013年度から、超巨大地震の観測研究に乗り出す。東北沖の日本海溝や西日本沖の南海トラフ付近の深海底で、地震の痕跡を探す技術を開発する。津波が陸地に運んだ堆積物の調査も各地で始める。過去に繰り返したマグニチュード(M)7~8級が、M9級の超巨大地震の発生と関係するのか突き止める。

* 地震及び火山噴火予知のための観測研究計画の見直しについて(建議)
11月22日:地震予知連会長に平原氏 会の方向性議論を表明(日経)

 地震予知に関する情報交換や学術的な検討を行う地震予知連絡会(予知連)は21日、島崎邦彦前会長(東京大名誉教授)の任期途中での辞任に伴い、副会長を務めていた平原和朗京都大教授を新会長に選出した。任期は残りの期間である来年3月まで。副会長には現在の松沢暢・東北大教授に加え、山岡耕春・名古屋大教授を新たに選んだ。
 「(予知連などの研究を)防災に生かせていなかったという事実がある」として、会の方向性について議論を進める方針を表明。既にワーキンググループを設置したという。「予知」という言葉を含む会の名称変更の必要性も検討していく。

* 関連:地球絶滅規模の地震は起こらない? (Hazardlab)
11月19日:日本海の地震解明へ 来年度から本格調査(産経)

 日本海で起きる地震の謎を解明するため、文部科学省が来年度から本格的な調査に乗り出す。太平洋側と比べて遅れていたが、最近の調査で日本海中部地震の断層が見つかるなど新たな成果も出始めた。西日本を含む日本海全域で取り組みを加速し、地震や津波の予測精度向上を目指す。(黒田悠希、長内洋介)
11月18~20日:Academic Workshop on Earth Sciences (Academia Sinica)

 Workshop Program (Click the title to view slides)
11月16~17日:地震予知型片頭痛は存在する(第40回日本頭痛学会総会)

 太田熱海病院 脳神経センター 神経内科 山根清美、吉田健二、森松暁史、飯国洋一郎、白田明子
 地震の起こる直前2日間に頭痛は有意に増加するという報告(Morton LL. Headaches prior to earthquakes. International journal of biometeorology. 1988)はあるが、地震と片頭痛との関連についての臨床研究は少ない。太田熱海病院は福島県郡山市にある病院であり、2011 年3 月11日の東日本大震災とその後の余震に何度も見舞われた。我々は通院している片頭痛患者の中で地震の起こる前(大部分は48時間以内)に確実に片頭痛の一群があることを見出したので報告する。

* 関連:大震災と頭痛診療 (Headache Clinical & Science)
11月15日:PHP新書「地震予報」ホームページ

 PHP新書「地震予報」の中に書かれた「長期前兆No.1778」につきましては、今後も長期に継続する可能性も否定はできません。大きな変化が観測された場合、またその後の解析で推定内容に大きな修正が必要になった場合には、適時情報を更新していきます。

* 緊急ドキュメンタリー動画公開「地震予報に挑む」(横浜自然史博物館)
11月13~14日:日仏セミナー「地震・津波」(在日フランス大使館)

 2011年3月11日東北地方を襲った巨大地震とそれに伴う大津波は、この2つの現象の解明と科学者の予知能力について数多くの問題を提起しました。災害予測にこれまでも多大な予算を投じてきた日本は、自然災害から国民の命と経済を守るさらなる大きな課題に直面しています。何年にもわたり、数多くの地震研究プロジェクトが日本で進められてきましたが、さらにこの1年、日本はもとより世界の科学者達が時間と資金を費やし、この震災発生時とその後に得られた貴重なデータや観測結果を分析しています。
 このような状況の下、在日フランス大使館はフランス原子力・代替エネルギー庁環境分析監視局の協力により2日間にわたる「地震・津波」のセミナーを開催します。約50名の日本人専門家と約20名のフランス人専門家が一堂に会し、東北大震災の地震と津波の研究結果や関連テーマ(データ解析、災害警報システム、古地震学、関東・東海地震など)について発表します。初日のセミナー終了後にはフランス大使公邸でのレセプションも予定されているほか、将来の協力の可能性について、参加者に打ち解けた話し合いの場を提供します。このセミナーは日本社会の根幹にかかわる主題について研究者同士が意見を交換し合う機会となるでしょう。
11月12日:地震動予測地図見直し 政府調査委、発生確率記載せず(日経)

 政府の地震調査委員会は、30年以内に震度6弱以上の揺れが襲う確率を全国で試算した地震動予測地図を見直す。2013年からは確率の記述を省き、強い揺れがいつ起きてもおかしくないと改める案が有力だ。東日本大震災では確率があてにならず、批判が出ていた。1995年の阪神大震災以降、確率を表示してきたが方針を転換する。

* 関連:「地震、正確な予測できない」 金森博雄名誉教授に聞く(朝日)
11月12日:第九届中国航展:天宫、神舟、火箭、卫星(中国军事図片中心)

 中国国際航空航天博覧会
11月11日:第20回衛星設計コンテスト [中継]

 地球電磁気・地球惑星圏学会賞・審査委員長特別賞:CKUSAT (Cheng Kung University SATellite) [pdf]

 地震は、台湾における最悪の天災の一つです。そのため、地震の予兆を探る研究が益々盛んになっております。CKUSATが焦点をあてる技術的な目的は、宇宙から地震の予兆を観測することです。[USTREAM around 2:15:00]

* 「CKUSAT」は、地震前兆現象の観測を目的とした衛星であり、その設計内容や意義が評価されました。(SGEPSS第214号会報)
11月8日:予知を楽観 いまは消え(朝日夕刊) [pdf]

 今年9月、大阪で地震予知研究国際フォーラムがあった。上田は「阪神大震災以降、基礎研究重視の美名のもと予知が敵前逃亡的に放棄されてきた」と力説した。長尾は、各国の電磁気的な地震予知研究を説明し「地震に先行する電磁気現象はある」と研究の必要性を訴えた。
 東日本大震災が起きる前、地震研究に関する国の予算は例年100億円ほどだった。このうち予知は約4億円。目前の地震の予知となると、千数百万円に過ぎず、研究者もわずかしかいない。ただ、東海地震だけは、気象庁が「可能性がある」と、取り組む。

* 動画:「東海地震の予知困難」で講演 東大大学院准教授 (SBSnews) | 「地震予知」は大嘘だったのか!? (Weeklypost)
11月5日:イタリアの地震裁判について一言 (EALpress Vol.6)

 この裁判は「地震予知が可能か不可能か」という問題ではありません。 行政、学者が地震に関する情報を如何に国民に伝えるべきかという課題です。 やはり、問題の地震学者の発言はあまりにも不注意だったと思います。
 ここで、皆様に是非知っていただきたい重要な一点を述べます。 ラクイラ地震、エミリア地震の後、イタリアは国として地震予知の重要性を認識し、「地震予知学」に初めて予算を出したのです。 額は約1億円で、そのうちの1/3が地震予知学の研究者にあてられました。 我々地震予知学のソサエティとして大変喜ばしい限りです。 財政状況の良くないイタリアにおいてです。さて日本の反応は・・?
Starts the italian project on Short term earthquake prediction and preparation
An Italian project developed in the frame of the agreement between the National Department of Civil Protection (DPC) and the National Institute for Geophysics and Volcanology (INGV) aims at identifying and evaluating effective procedures for short term forecasting of destructive earthquakes.
INGV-DPC Project S3 (2012-2013)
* 無線通信技術を用いた地震予知(OHM 11月号)
11月3日:最新テクノロジーで探る東北地方太平洋沖地震の現場-海底、陸上、宇宙から-(日本測地学会)

「東北沖地震とその前後で海底はどう動いたか」
   東北大学 災害科学国際研究所 教授 藤本 博己
「東北沖地震の前に起こったこと:8年前、2日前、そして1時間前」
   北海道大学 理学研究院 教授 日置 幸介
「測地観測を減災に活かす ―津波予測システムの構築―」
   東京大学 地震研究所 教授 三浦 哲

* 関連:巨大地震直前に増える電離圏の電子(地震ジャーナル)| 巨大地震の直前に変化する電離圏電子数(なゐふる)
11月2日:南海地震の前兆をつかめ~在野の地震研究者の挑戦~ (NHK)

 「なんとか地震を予知して近所の人たちを救いたい」と活動する人がいる。高知県土佐市宇佐地区の自主防災会長、中村不二夫さん(69歳)。中村さんはバス運転手の仕事のかたわら66年前の昭和南海地震の聞き取り調査を行っている。前兆と見られる現象が数多く起きていたことを突き止め、10月に函館で行われた地震学会で発表した。「地震予知は困難」と指摘される中、在野の立場から挑戦を続ける自主防災会長の日々を追う。

* 関連:前兆現象か 昭和南海地震の4時間前に小刻みの波 南海トラフ対策に役立つ可能性(産経)
* 参考:第6回 市長定例会見 平成24年10月2日(須崎市)
11月1日:地震に先行する地電位差異常変化(東海大学地震予知研究センター)
タイトル:神津島で観測された地震に先行する地電位差異常変化
著者陣:織原義明、鴨川仁、長尾年恭、上田誠也
掲載雑誌:米国科学アカデミー紀要 [論文 Link]
 地震学会は「予知」問題で揺れていますが、その短期地震予測の前提となる先行現象について、この度初めて客観的な統計で有意である事を示す事に成功しました。換言すれば「地震の電磁気学的な先行現象(地電位差観測)で世界で初めて統計的有意性を示す事に成功した」という論文です。出版に先立ち、アメリカ時間で2012年10月30日に先行版がウェブにオンラインされました。

* 関連:織原義明個人研究員と鴨川仁助教らは神津島(伊豆諸島)で観測された地電位差異常変化が地震に先行したものであることを示し、その研究成果が米国科学アカデミー紀要に掲載されました。(東京学芸大)
* 参考:電磁気学的広帯域先行現象の観測的検証とその発現メカニズムに関する研究(地震・火山噴火予知研究協議会)
10月29日:地震・火山噴火予知研究協議会

 「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画(建議)」 (成果)の実施状況について,レビュー報告書に基づき,外部評価(委員長:水谷 仁 博士)が行われました.結果が外部評価報告書としてまとめられました.測地学分科会では,この外部評価の意見を尊重して次期計画の策定を目指すことを確認しました.
地震分野や火山分野などの研究者だけでなく,他分野の研究者も加えて,積極的に研究成果やデータの共有を行い,様々な視点や研究アプローチを持った研究者の地震や火山噴火研究への参画を図り,より広い視点をもった幅広な研究体制を構築することが本計画の推進にとって不可欠である。これまでの観測体制は,地殻変動観測など特定の観測に特化し過ぎた可能性がある。地震発生の場に関しては,応力変化などの現象だけでなく,地殻内の電磁気や地球化学的な変化などについても,地殻内の揺らぎとして考え,様々な現象について連続的に観測する環境を整えるべきである。(地震及び火山噴火予知のための観測研究計画に関する外部評価報告書より)
* 「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画の見直しについて(審議経過報告)」に関するパブリックコメント(意見公募手続)の結果について
10月26日:南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会(第5回)(内閣府)

 科学技術学術審議会測地学分科会における地震発生先行過程の研究について
10月26日:第15回(通算第2832回)例会(横浜東ロータリークラブ)

 「地震は予知できる」 工学博士 早川正士 様

関連:個人向け地震予測情報の決定版!「地震予測情報」(ビットウェイ)
10月25日:東日本大震災に学ぶ~首都圏直下型地震は日本発の世界恐慌の引き金か~(経済界倶楽部)

 長尾年恭氏(東海大学海洋研究所教授・地震予知研究センター長)

10月24日:ラクイラ地震 禁錮6年の有罪判決について(大木聖子)

 10月22日に発表された,イタリアでの地震学者の訴追事件について,現地での関係者へのインタビュー調査などの結果をmumbleにまとめました.

* ラクイラ地震に関する地震研究者に対する有罪判決について(会長声明)(日本地震学会)| イタリアの地震裁判について一言 (EALpress Vol.6)
10月23日:第66回地震電磁気セミナー

 R. Giles Harrison教授

* Fair weather atmospheric electricity and global circuit effects on clouds(北大地震火山研究観測センター)
10月22日:GCOE 地球惑星科学セミナー(金森 博雄 名誉教授)(東北大)


* 関連:Mystery of Great Strike-Slip Earthquakes (Instituto de Geofisica)
* 参考:そこが聞きたい:「予知」の将来像 金森博雄氏 (毎日)
10月21~24日:Highly Specialized Seminars "Eugene P. Wigner": Earthquakes Early Warning from Space (INFN)

 Ettore Majorana Foundation and Centre for Scientific Culture

* La terra continua a tremare, eruzioni vulcaniche e megatsunami sconquasseranno il mondo (Piazza Grande)
10月20~23日:第132回地球電磁気・地球惑星圏学会総会および講演会

 特別セッション:地殻・大気・電離圏結合
10月19日:Coupled interaction of earthquake nucleation with deep Earth gases: a possible mechanism for seismo-electromagnetic phenomena (Geophysical Journal International)

 Yuji Enomoto

* 関連:A possible mechanism for seismic-electromagnetic anomalies based on coupled interaction of earthquake nucleation with deep Earth gases
10月18日:Decade-scale decrease in b value prior to the M9-class 2011 Tohoku and 2004 Sumatra quakes (GRL)

 K. Z. Nanjo, N. Hirata, K. Obara, K. Kasahara

* 関連:マグニチュード9クラスの2011年東北地震や2004年スマトラ地震に先行した10年スケールのb値低下(地震研)
10月18日:地震予知の現状を日本地震学会・加藤照之会長に聞きました (FNN)


 日本地震学会は、「地震予知」は現状では非常に困難として、その活動の見直しに入りました。研究が始まってから50年、大きな曲がり角を迎える一方で、すでに地震予測をビジネス化する動きもあります。
 地震予知の未来とは。研究者のトップを直撃しました。

* 東海予知「唯一、可能性」 気象庁長官が強調(静岡)| 失敗続きの「地震予知」 真に役立つ研究とは(産経)
10月17日:オリックス生命 防災関連情報サイト「ハザードラボ」へ協賛 (Digital PR Platform)

 オリックス生命保険株式会社(本社:東京都港区、社長:大藤 俊行、以下「オリックス生命」)は、本日開設の防災関連情報サイト「ハザードラボ」へ協賛します。
 「電磁気学的アプローチによる地震予測」は、科学的にも技術的にも完全なものではなく、地震を100%予知できるものではありません。しかしながら、観測設備などが充実し、広く整備され、さまざまな検証が進むことにより、予測精度を高められることになれば、より有用で実用的なサービスとなっていくものと考えています。
 「電磁気学的アプローチによる地震短期予測」とは一言で言えば、「地震発生の数週間から数日前に、震源付近に電流が発生し電離層等に影響を与える」と言う現象を利用し、地震の予測を行なおうという新しい技術です。
 この分野については20年以上前から日本を含め世界各国で学術研究が続けられた結果、「電磁気的な前兆現象と地震発生の間には統計学的に有意な相関関係がある」ことは、ほぼ立証されつつある一方で、「なぜ電磁気的な前兆現象が発生するのか?」と言うメカニズムについては、いくつかの有力な仮説が提起されているものの、完全な解明には至っていません。
 このため国内では賛否両論があり、いまだ一定のコンセンサスが得られていない一方で、2004年にはフランスがこの分野の学術調査のために人工衛星を打ち上げ、2015年には中国が学術目的と実際の「地震予測」目的もかねて人工衛星の打ち上げを計画しています。
 しかし、現在の日本がおかれた状況を見れば、この研究が少しでも減災に資する可能性があるならば、一刻も早く国民のみなさんと共に検証し、仮に「実用的な予測技術として有望である」という結論に達するのであれば、さらに支援していく必要があると考え、ハザードラボで公開することといたしました。
* ハザードラボ解説記者発表 | 地震予測情報について(ハザードラボ)

10月17日:定期更新で地震予測を発信する無料情報サイト「ハザードラボ」開設 (Searchina)

 地震短期予測を提供する地震解析ラボは、インフォメーションシステムズが運営する産学官連携共同研究で、電気通信大学、千葉大学、中部大学が連携している。「ULF電磁放射」および「電離層擾乱」に焦点を当てた研究を重ねてきている。地震の発生する数日から1カ月程度前に地震を予測する短期予測めざしている。同ラボに参加している千葉大学大学院理学研究科教授の服部克巳氏は、「地震がいる、どこで、どの程度の大きさで起こるかということを予測することは、現時点では大変難しい課題です。しかし、地震の前には大気圏上空にある電離層が降下することは分かっているので、この電離層の変化を正確に把握できるようにすることによって、地震の場所や大きさについて予測することが可能だと考えられます」と、地震予測のメカニズムについて解説した。
 この地震予測情報は、「およそ1週間以内にマグネチュード5以上の地震が起こる地域」として日本地図上にエリア表示され、その内容は毎週2回(火曜日、金曜日)に更新される。この情報は、スカパー!の無料チャネル「ベターライフチャネル(ch.216)」で火曜日と金曜日の午後7時から生放送(5分枠)される他、無料iPhoneアプリ「ivy」で無料視聴することもできる(アンドロイド版は近日リリース予定)。

* 関連:地震を予測? カギは空にあり | 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!(テレビ東京)
10月16~19日:日本地震学会2012年秋季大会

 特別シンポジウム:「ブループリント」50周年―地震研究の歩みと今後
 「日本地震学会の改革に向けて:行動計画2012」の概要


* 関連:「地震予知」なくなるの? 学会、是非を議論へ(朝日)| 地震予知の是非を問う本格的な議論始まる (FNN) | 地震の「予測」 将来は可能に (NHK) | 「地震予知」今後使わず 学会方針「国民に誤解与える」(産経)| 地震予知は「用語的に不適切」 学会が検討委員会廃止へ(朝日)| WEB特集 :岐路に立つ地震予知 (NHK)
* 参考:田中眞紀子文部科学大臣記者会見録(平成24年10月16日)
10月14日:地震預報與太空科技(週日閱讀科學大師)


* 動画:地震預報與太空科技(知識大講堂)
10月13日:宇宙からの地球観測的地震監測技術、予測方法と応用模範(中国地震局)

 项目研究成果直接推进了我国首颗电磁监测试验卫星立项进程,并支�扇了高分重大专项地震遥感监测与应急应用示范工程。
10月10日:超小型衛星利用 アイデア競う (NHK)

 このシンポジウムは、超小型衛星の開発と利用を世界に広めようと、東京大学と国連が共同で企画したもので、アメリカやヨーロッパ、それにアフリカなど世界40か国から200人余りの研究者などが参加しました。初日の10日は、超小型衛星の利用法について、世界の研究者がアイデアを競うコンテストが開催され、72件の応募の中から選ばれた10件について発表が行われました。
 このうち日本からただ1つの発表者となった東京学芸大学などのグループは、大地震の前に起きるといわれる宇宙空間の電離層の変化を観測するアイデアを披露していました。
 超小型衛星は、小さいものは手のひらに乗るほどで、従来の人工衛星の100分の1程度の費用で短期間に開発できることから、大学や企業などの間で研究やビジネスに利用する動きが国内外で広がり始めています。
 シンポジウムの総合議長を務める東京大学の中須賀真一教授は「世界中の人たちと意見をぶつけ合うことで、新しい技術や、われわれが知らない利用法を見つけるきっかけにしたい」と話していました。このシンポジウムは、今月13日まで開かれています。


* 第四回 超小型衛星シンポジウム | Mission Idea Contest
10月3日:なゐふる91号(地震学会)

 巨大地震の前兆?① 地球潮汐が「最後の一押し」
 巨大地震の前兆?② 巨大地震直前に上空の電子数が増加

* 関連:Tidal triggering of earthquakes prior to the 2011 Tohoku-Oki earthquake (Mw 9.1) (GRL)
10月2日:地震や火山噴火の発生予測研究成果を発表 御殿場で国際作業委員会(静岡)

 国内外の研究者が電磁的手法による地震や火山噴火の発生予測研究の成果を発表する、国際作業委員会の総会「地震火山電磁気現象国際ワークショップEMSEV2012」(東海大学海洋研究所主催)が1日、御殿場市神山の御殿場高原ホテルで始まった。3日まで。
 世界13カ国の統計物理学者ら約70人が最新の研究成果を発表し減災にどのように役立てるか議論。
 初日は、上田誠也東京大学名誉教授が特別講演したほか、研究者が東日本大震災の発生前後に衛星で観測された各種現象などを報告した。

* 地震火山電磁気現象国際ワークショップを開催しました(東海大)| 国際学術交流研究集会報告(地球電磁気・地球惑星圏学会会報第214号)
9月28日:地震予知研究国際フォーラム「地震予知への挑戦」 | 報告書(関西サイエンスフォーラム)

 阪神、東北で大きな被害をもたらした巨大地震に続いて、これから関東、東海・東南海・南海での巨大地震の発生が心配されています。
「地震の予知はできる・できないの議論」を超えて、『地震が起きそうになったら知らせてほしい』というのが、人類の願望です。
 しかし、現在の地震学では予知ができる見通しは立っていません。
 もし、地震の発生を電離圏、大気、地中の電磁気や気象現象などの計測データから科学的に予知できればどんなにすばらしいことでしょうか。
 本フォーラムは、世界の最新地震予知研究を広く社会一般に公開し関心をもっていただくことを目的に、専門家によるEMSEV(国際測地学地球物理学連合・地震と火山に関する電磁気現象国際ワーキンググループ)と連動して、開催いたします。
 多数の一般の皆様のご参加をお待ちしております。

* 9月29日(土)開催 第2回 地震予知研究シンポジウム 「東北地方太平洋沖地震の前兆現象」 | 前兆の葉書調査(日置幸介・山本篤矢)
9月27~28日:産学官連携推進会議<第11回>イノベーション・ジャパン2012

 電気通信大学 先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター 客員教授 早川 正士 電磁気現象を用いた地震予知

* 関連:地震予報 電離層の変化捉え「6割的中」(日経ビジネス)
* 参考:The observation of Doppler shifts of subionospheric LF signal in possible association with earthquakes (JGR)
9月27日:第7回日韓学術フォーラム(日本学士院)

 報告1:上田誠也(日本学士院会員、地球物理学)
 「3.11 東日本大震災と日本の地震予知」
9月26日:専門家らに禁錮4年求刑=ラクイラ地震予知失敗で-伊検察(時事)

 2009年4月に死者309人を出したイタリア中部ラクイラ地震で、発生を予知できず住民に警告しなかったとして過失致死罪で起訴された専門家ら7人に対する裁判があり、検察側は25日、7人それぞれに禁錮4年を求刑した。地元紙によると判決は来月23日までに言い渡される見通し。
 訴えられたのは、地震予知や被害評価を行う学識経験者ら当時の政府委員会メンバーら7人。ラクイラで頻発していた微震の分析を地震発生の6日前に実施しながら、大地震になる可能性が低いと結論付けたことで、甚大な被害が出る事態になったとして昨年5月に起訴された。

* Prosecution asks for four-year sentence in Italian seismology trial (Nature blogs)
9月25日:水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての第11回日台国際ワークショップ(産総研)

 プログラム | 講演要旨

* 水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての第11回日台国際ワークショップ報告 (AFERC NEWS No.38)
9月20日:First Mobile NASA App and Quakesim Share Agency's 2012 Software Award (NASA)

QuakeSim, developed at NASA's Jet Propulsion Laboratory (JPL) in Pasadena, Calif., is a comprehensive, state-of-the-art software tool for simulating and understanding earthquake fault processes and improving earthquake forecasting. Initiated in 2002, QuakeSim uses NASA remote sensing and other earthquake-related data to simulate and model the behavior of faults in 3-D both individually and as part of complex, interacting systems. This provides long-term histories of fault behavior that can be used for statistical evaluation. Quakesim also is used to identify regions of increased earthquake probabilities called hotspots.
9月20~21日:平成24年電気学会基礎・材料・共通部門大会

 気象・地震災害軽減のための早期警戒システムと電磁界技術
9月18~19日:Triangle Symposium on Advanced ICT 2012:TriSAI2012

 The Lower-Ionospheric Perturbation as a Precursor to the 2011 March 11 Japan Earthquake
 M. Hayakawa (UEC), A. Rozhnoi, M. Solovieva (Russian Academy of Sciences), Y. Hobara (UEC), A. Schekotov, E. Fedorov (Institute of Physics of the Earth, Russian Academy of Sciences)
9月18日:ユジノサハリンスクで 地震予報装置について議論 (RUVR)

 18日、ユジノサハリンスクでは地震の予報装置に関する国際会議が始まり、ロシア、EU各国、中国、日本などからの学者らが参加している。ロシアからはロスコスモス(連邦宇宙庁)、科学アカデミー、非常事態省、気象庁などの専門家が参加する。州政府情報政策局の報道官が明らかにした。
 学者らはそれぞれ、長期予測、中期予測および短期予測の分野に分かれており、専門家らはサハリンや日本、中国における地震活動について報告する。今回の会議は2日間行われる。


* The PRE-EARTHQUAKES international project is ending with a final meeting in Sakhalin (RSS, 2012.9.26)
9月14日:やま かわ うみ 2012 秋 vol.6

 プレートテクトニクスと地震 上田誠也
9月13~14日:日本大気電気学会第87回研究発表会 プログラム

 特別講演:サブヘルツ電磁波の観測による地震の短期予測について
 講師:塩澤俊之(大阪大学名誉教授)

* 関連:サブヘルツ電磁波の観測による地震の短期予測について(大阪大学工業会)
9月13日:南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会(第3回)(内閣府)

 長尾委員提供資料 電磁気学的な先行現象研究の過去・現在・未来
9月7日:緊急地震「超速報」に道 揺れの前、磁気変化キャッチ 超電導研など技術開発(日経)

 財団法人・国際超電導産業技術研究センターや首都大学東京、東北大学などは、地震の発生を今の緊急速報よりも大幅に早く知らせる技術を開発した。超電導技術を応用し、地中を地震波の1万倍以上速く伝わる地磁気の変化をとらえる。基礎的な成果でコスト面などの課題はあるが、新しい速報システムにつながる可能性がある。
 詳細を松山市で開く応用物理学会で13日に公表する。福島県いわき市に試作機を設置した。実際の地震で効果を見極めながら、専門家の意見をもとに実用化を目指す。

* 参考:SQUID磁束計測による地磁気計測の実用化を目指して (ISTEC)
9月4日:電磁監測試験衛星名称募集に関する通知(雲南防震減災網)

 9月6日締切
緊急対策ワーキンググループの活動報告(日本アイソトープ協会)

 4. 排気モニタによる大気中ラドン濃度測定(東北地方太平洋沖地震前の先行現象を求めて)

* 関連:ラドン濃度変動と地震 -地震先行現象の痕跡を排気モニターに求めて- (FBNews)
* 参考:Anomalous change in atmospheric radon concentration sourced from broad crustal deformation: A case study of the 1995 Kobe earthquake (Applied Geochemistry)
2010年度秋季大会シンポジウム「大気圏のさまざまな境界面での相互作用」の報告(天気, 59,9)

 大気圏電離圏カップリング ―電離圏電流変動と中性大気変動を中心として― 宮原 三郎 
8月31日:警戒外活断層、M6以上14地震 進まぬ地中の実態把握(朝日)

 阪神大震災後の17年間で、活断層が起こした可能性のあるマグニチュード(M)6以上の主な地震14回は、いずれも国が警戒を促す約100の主要な活断層帯以外で起きていた。国の地震調査研究推進本部(地震本部)などに朝日新聞が取材し、まとめた。地中に潜む断層の実態把握は難しく、地震本部による洗い直しの作業は遅れている。

【特集】足元の活断層 災害大国迫る危機
8月30日:Scientists Question Quake Map Prediction Methodology (VOA)

 Characteristic earthquake model, 1884 -- 2011, R.I.P (arXiv)
8月26~30日:IDRC Davos 2012

 From multi-sensor atmospheric observations towards interdisciplinary framework for earthquake early warnings
 Dimitar P OUZOUNOV, Sergey A PULINETS, Menas KAFATOS
8月25~9月1日:ISPRS 2012

 Fusion of Multi Precursors Earthquake Parameters to Estimate the Date, Magnitude and Affected Area of the Forthcoming Powerful Earthquakes
 Earth Observation for Early Warning Systems
8月25日:Enter Queretaro to the space age (Amqueretar)

  • 700 miles high will the orbit in which the satellite is UNAM CONDOR MAI.
  • 1 years i will take even more to complete the drafting of the satellite to detect earthquakes.
  • 48 hours in advance is what we would predict an earthquake satellite, Russian theory prove true enough to evacuate a city.

    * 関連:The visit of the Mexican delegation at MAI (MAI)
    8月20~22日:Geophysics of Slab Dynamics


    * Giovanni "Ninto" Occhipinti | 電離圏・熱圏波動の低緯度伝播 (MTI Handbook)
    8月19~24日:ECS 2012

     Interdisciplinary Approach to Earthquake Forecast/Prediction (EFP-1)
     The Earthquake Preparation Process From the Point of View of Geosystemics and Precursors Synergy (EP-1)

    * 関連:国境なき地震学 (RUVR) | 第33回欧州地震学会(ESC)総会参加報告(日本地震学会ニュースレター)
    8月18日:予知の理想と現実に悩む(朝日)

     年100億円ほどだった国の地震調査研究関連予算は、東日本大震災後、海底観測網整備などで膨らみ、11、12年度では計800億円近くになる。しかし、予知研究計画の予算は4億円ほど。これとは別に、地震調査研究推進本部(地震本部)が減災目的で計画する研究が多数ある。

    * 関連:「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」(審議経過報告)に関する意見公募でいただいた御意見の概要及び御意見に対する考え方(案)
    8月16日:地震予知、理想と実力に大差 地震学、大震災想定できず(朝日)

     「国際的に開かれた予知研究にしてほしい。『予知ムラ』だけでなく」1日開かれた文部科学省の科学技術・学術審議会で会長の野依良治・理化学研究所理事長はこう語った。
     1965年に始まった地震予知研究計画。阪神大震災後の99年、「地震予知のための新たな観測研究計画」に衣替えした。直前予知は難しく、まずは基礎研究を重視しようという趣旨だった。2009年に「火山噴火予知計画」と一本化され、現在に至る。計画は同審議会の建議に基づき、特別な予算で続いてきた。
    8月15日:The Lifeboat Foundation

     Dr Stuart Eves Microsatellite Ionospheric Network in Orbit In tribute to Mino Freund 1962-2012
    8月15日:「地震前兆観測技術発展白書」編制工作始動会議 地球物理研究所で開催(中国地震研究局地球物理研究所)

     2012年8月10日、中国地震局監視測定予報司組織の「地震前兆観測技術発展白書」編集工作始動会議を地球物理研究所で開催。
    8月13~17日:AOGS 2012

     From Multi-sensors observation towards Inter-disciplinary study of Mega Earthquakes

    * Inter-Disciplinary Validation of Pre Earthquake Signals. Case Study for Major Earthquakes in Asia (2004-2010) and for 2011 Tohoku Earthquake
    8月6日:「地震は、技術の力で予知できる」 -- 地震発生の“兆候”を捉える最新テクノロジーとは (japan.internet.com)

     科学的見地とデータ解析による地震予測データの提供を産学の連携により行なっているインフォメーションシステムズ株式会社が運営する「地震解析ラボ」の平井道夫氏は、「日本やアメリカでは、学会や行政が“地震予知学”という研究やその成果を認めておらず、あまり世の中に知られてはいない。しかし、大学などの研究室レベルにおける地震予知技術の研究はかなり進んでいる」と話す。
     平井氏によると、「地震解析ラボ」は電気通信大学名誉教授の早川正士氏を所長として2010年に設立。電気通信大学、千葉大学、中部大学の地震予知研究グループが収集している観測データを解析することで地震発生の兆候を見つけ出し、それを地震予測情報として民間企業や団体などに提供しているという。「日本の地震予知研究から生まれた情報を、多くの人に活用して欲しい。地震による被害は避けられないが、心構えができることで“減災”することはできるのでは、という思いで立ち上げた」と平井氏は語る。

    * 地震の兆候とらえる最新技術とは(読売)
    大地震直前の電離圏異常をGPSでとらえる | モニター回答(土木学会誌 vol.97 no.7 July 2012)

     地震直前にTECが増える理由はわからないが、地表に正電荷が現れたのかもしれない(圧縮した火成岩から正孔が出る室内実験が知られる)。最新の計算結果によると、地表の正電荷は大気中に上向きの電流を流し、電離圏で地磁気の磁力線に沿った領域の電位を上げ、電場-磁場相互作用によって震源の西側/東側の電離圏で電子の下降/上昇が生じるらしい。GPSデータは誰でも入手でき、TECの解析もやさしい。地震の直前予知にかすかな光が見えた今、沈滞していた地震予知研究の活性化を望みたい。

    * 関連:巨大地震直前に増える電離圏の電子(地震ジャーナル)
    7月29日:地震予知!上空に現れた謎の異変 (NHK)

     はるか上空の「電離層」に起こる異変は、「太陽フレア」など、宇宙由来の原因であることがほとんどだ。ところが東日本大震災の3日前に現れた異変は、地震直前、東北一帯から「何らかの物質」が上空へ立ち上り、引き起こしたと考えられる。さらにこの時、気象衛星が震源域上空の「異常な大気温度の上昇」をキャッチしていた。これらの不思議な現象と、地震との関わりを解明できれば、地震予知の可能性が一気に開けるかもしれない。

    * 参考:Validation of Atmosphere/Ionosphere Signals Associated with Major Earthquakes by Multi-Instrument Space-Borne and Ground Observations (IGARSS 2012)
    * 関連:巨大地震で電離圏までも揺れた!! (NICT)
    7月29日:近づく巨大地震 地震予知の現状に迫る!! (BS11)

     電磁気的手法を使用することで、かなりの精度で地震予知が可能なことが明らかになってきた。この手法の第一人者をスタジオに招き、そのメカニズムなどを詳しく聞く。


    * 関連:地震予知(伊藤聡子 オフィシャルブログ)
    7月23日:Earthquake in the Kuril-Kamchatka zone was predicted by Russian scientists in a few days (RSS)

    The Russian Academy of Sciences held the Russian-American Symposium on Natural Disasters on July 17-19. Speaking as part of the event, the Deputy Director of the Center of JSC "Russian Space Systems", Professor S. Pulinets said: "We have recorded a number of anomalies, indicating the approach of an earthquake with magnitude of about 6 points in the Kuril-Kamchatka region. According to our estimates, it is expected within 5-6 days. "

    * 関連:Experts on satellite systems predicted new earthquake
    * 参考:Low-Latitude Atmosphere-Ionosphere Effects Initiated by Strong Earthquakes Preparation Process (International Journal of Geophysics)
    7月22~27日:IGARSS 2012

     WE2.13: GEOSS-based Earthquake Anomaly Recognition I
     MOP.P: GEOSS-based Earthquake Anomaly Recognition II
    7月20日:科技振セミナー(群馬大学科学技術振興会)

     本島 邦行 電波を用いた短期地震予知への挑戦

    * 参考:地震に先行して生じるVHF帯放送波伝搬異常の統計的検討(研究速報)
    7月18日:南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会(第1回)(内閣府)

     出席者:山岡座長,橋本副座長,井出,長尾,堀,松澤の調査部会委員
    7月18日:電磁監測試験衛星工程地面応用系統論証工作組成立暨工作部署会議在京召开(中国地震局)

     地基電離層観測技術与地震応用研討会在北京召开
     地基電離層観測技術与地震応用研討会在京成功挙行

    7月17日:「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」平成23年度年次報告(機関別)(測地学分科会)

     次期研究計画に対する基本的考え方を議論するMLの開設(地震・火山噴火予知研究協議会)
    7月17日:電流で地震を起こす? キルギスで研究続く(朝日)

     1970年代から、地下に電流を流して電気抵抗を測定することで、地下構造を調べる研究が始まった。80年代には、5000アンペアもの大電流を流して地下30キロまで測定していた。

    * 参考:EMSEV Bishkek WS
    7月9日:After earthquake prediction, a tough second act (L A Times)

    He said his predictions always accounted for the possibility of a miss. But after his failed 2004 forecast, his work on earthquakes slowed. But he has not stopped predicting. His team increasingly has focused on trying to forecast other events, including economic recessions, surges in unemployment and homicides.
    Allan Lichtman, a history professor at American University, has credited Keilis-Borok's methods for helping him correctly predict every presidential election since 1984. This year's winner, Lichtman said confidently, will be Barack Obama. Some in the media have called Lichtman the "never-wrong pundit."
    But when it comes to quakes, there is no such thing. Still, "Keilis-Borok's efforts … have definitely forced earthquake prediction back into the mainstream," said Andrei Gabrielov, a Purdue University mathematician. "It's not a bad word now." Even some skeptics say that, whether Keilis-Borok's work had anything to do with it or not, there has been a renewed interest in recent years in the idea of trying to predict quakes. And although other scientists have come to different conclusions, the Earthquake Center's Jordan said he respects what Keilis-Borok has tried to do.
    "I call it a heroic quest," Jordan said. "And you know, science should always be heroic."

    * Geophysicist's epic attempt to better his own prediction (Gulf Times)
    7月6日:首都大学東京 新技術説明会 (JST)

     地震・津波の革新的発生検知法と緊急警報への応用
     首都大学東京 大学院システムデザイン研究科 情報通信システム学域 准教授  大久保 寛

    * 緊急地震警報を発するための方法および装置
    7月5~6日:地震及び火山噴火研究の将来構想シンポジウム

     会場:東京大学鉄門記念講堂
    7月4日:測地学分科会(第26回)・地震火山部会(第9回)合同会議 配付資料

     「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」の見直しについて
    7月3日:APSCO Expert Group Meetings (APSCO)

    The Expert Group Meetings on (1) Research on Determining Precursor Ionospheric Signatures of Earthquakes by Ground based Ionospheric Sounding and (2) Electromagnetic Satellite Payload for Earthquake Prediction and its Applications were held in Beijing, China: 25-29 June 2012. Delegates from seven Member States of APSCO participated in the meeting, including: People’s Republic of Bangladesh, People’s Republic of China, Mongolia, Islamic Republic of Pakistan, Peru, the Kingdom of Thailand and Republic of Turkey.

    * 関連:航天恒星公司的探测仪方案在亚太空合组织年会上获得第一名 (CAST)
         尹军参赞做“中国航天”主题演讲(中華人民共和国駐意大利共和国大使館)
    7月2日:A PRECISION PARTICLE SPECTROMETER TO DETERMINE FORTHCOMING EARTHQUAKES TIMING AND LOCATION FROM SPACE(台湾国立中央大学)

     主講人:Prof. Roberto Battiston (University and INFN of Perugia, USA)

    * 関連:国家太空中心招待AMS-2 専家来臨演講 (NSPO)
    7月1日:The 2nd Mission Idea Contest Finalists

     Masashi Kamogawa: Project of Micro-Satellite Constellation for Earthquake Precursor Study
     Vu Bui: Nano-satellite constellation collecting global pre-earthquake signals for space-borne early earthquake detection
    6月29日:第56回WIN定例講演会・第11回人間情報学会講演会(ウェアラブル環境情報ネット推進機構)

     金森博雄カリフォルニア工科大学名誉教授、長尾年恭東海大学地震予知センター教授を中心に「万物は情報発信する-地球の地震情報発信とセンシング」をテーマにご講演頂く予定です。

    * 関連:ネイチャーインタフェイス 55
    6月28日:予知に「失敗」。統計的な予測に転換(朝日)

     「統計学的に見れば、巨大地震は金融危機に似ている。地震は株価の動きと同じように複雑な要素が絡んでいて予測が難しい」。CSEP参加者のジョン・ランドル(カリフォルニア大学デービス校教授)は、そう話す。
     単に精度を競い合うだけでなく、よりよい予測モデルをつくることで防災に役立てようというのが目標だ。実際、CSEPの前身プロジェクトで優秀とされたフランス人の予測モデルについて、USGSは、12年度版カリフォルニア州ハザードマップづくりに活用することにしている。
     CSEPを主催するジョーダンは「かつては地震の特効薬(silver bullet)として予知が求められてきたが、いまの我々は一つ一つのデータを積み上げていく(brick by brick)手法で予測している。大地震の予測を実現するには、世界中の研究者が協力する必要がある」という。

    * 参考:2004 Parkfield Earthquake - Comparison with the forecast (CISN)
    6月27日:GMES, protagonista del terzo workshop Settimo Programma Quadro (ASI)

     PRE-EARTHQUAKES Project
    6月26日:Microsatellite Powerful Earthquake Prediction 4 Days Before Happen (KOMPAS)


    Josaphat Tetuko Sri Sumantyo Illustration earthquake prediction system with microsatellite GAIA-I and-II

    GAIA-I has several devices, one GPS-RO. This device is useful to know the total electron contents (TEC) along the position of the microwave satellite navigation, such as GPS and Glonnas.
    "TEC information will be used to predict the occurrence of an earthquake measuring more than M5 for 3 or 4 days before the earthquake," said Josaphat, which also recently successfully developed the largest unmanned aircraft in Asia.

    千葉大学環境リモートセンシング研究センター ヨサファット研で開発された大型無人航空機(JX-1)が6月7日に静岡県富士川滑空場にて初飛行実験をした。この大型無人航空機がヨサファット研で開発された様々な次世代地球観測用センサの地上実証実験のために活用する予定である。このセンサが円偏波合成開口レーダ、ハイパースペクトルカメラ、GPS掩蔽、GPS-SARなどである。最終的に、これらのセンサが当センターで開発されている小型衛星に搭載して、地球表面をはじめ、その他の惑星の観測にも応用する予定である。
    * ヨサファット研究室(千葉大)| 合成開口レーダ搭載地球診断用小形衛星の実現への道のり(通信ソサイエティマガジン No.20)
    6月26日:教科書にのせたい! (TBS)


    6月25~29日:Dragon 2 Programme Symposium (ESA)

     Detecting Seismic Anomalies from Satellite Data with Multiple Parameters Using Pattern Analysis and Statistical Methods [ppt]
    6月18~19日:地球環境学特別講義I(山形大学)

     大学院生対象の集中講義「地球環境学特別講義I」が開講されました.講師は織原義明博士((独)防災科学研究所研究員)です.織原先生は山形大学地球科学科の出身です.「地震予知研究の諸問題と社会との関係」というタイトルで,地震予知研究について講義をしていただきました.
    6月15日:地震予知 他分野の知見を 学会が総括 「科学的に可能か」合意なく 研究の在り方 岐路に(西日本)

     東日本大震災を受け、地震研究者がなぜ巨大地震を想定できなかったのかなどを議論してきた日本地震学会の臨時委員会(委員長・鷺谷威名古屋大教授)は5月、「実力不足なのに地震学の中に閉じこもり、他分野の知見を踏まえた議論が不十分だった」などと総括、再出発を期す提言をまとめた。ただ、社会の期待度がしぼみつつある「短期予知」研究に今後どう向き合うのか、納得のいく結論には至っていない。
     「年寄りが何を言ってる、と思われるかもしれないが、ちょっと我慢して聞いてください」
     5月22日、千葉市の幕張メッセで開かれていた日本地球惑星科学連合大会で同学会が企画した特別セッション「地震学への提言」。最初に登壇したのは上田誠也東京大名誉教授だった。地球科学の代表的学説、プレートテクトニクス研究で知られ、日本学士院会員でもある大ベテラン。
     学会が昨年10月に静岡市で開いたシンポジウムで、「地震予知は不可能」と主張して日本の地震学を痛烈に批判してきたロバート・ゲラー東大教授がゲストに招かれたのと同様、率直な問題提起役を託された格好だ。
     ただ、上田氏の場合、近年は短期予知研究に熱意を傾けており、「予知は十分可能」との立場で学会にもの申した点で趣を異にしていた。

    6月15日:第565回URSI-F会合

     2011年3月11日東日本地震の前兆電磁気現象
     Electromagnetic Phenomena Precursory to the 2011 Japan Earthquake
     早川 正士,芳原 容英,安田 好広 (電通大),A.Rozhnoi, M.Solovieva, A.Schekotov (地球物理研究所)
    6月15日:イワシ“怪現象”は大地震の前ブレか!イワシに高度な予知能力あり (zakzak)

     研究にあたったのは元東大名誉教授の友田好文氏(地球物理学)。豊漁と不漁の波が激しいマイワシの漁獲量を調べ、不漁期には大地震が発生していないことを解き明かした。特に漁獲量がはっきりしている20世紀に入ると、1923年の関東大震災を起こした大正関東地震(M7・9)、74年の伊豆半島沖地震(M6・9)が発生した年にイワシの豊漁ぶりが目立ったという。
     残念ながら友田氏は2007年に死去。直接、研究に関する話は聞けないが、かつて、読売新聞(1989年11月13日付夕刊)の取材にこう話していた。
     「イワシやアジは、地震予知のセンサーより、非常に高感度のセンサーを持っており、予知の素質がある。地震による活断層などで海底の物質が溶け込み、海水の成分が変化すると、敏感に反応するためではないか」
     友田氏の研究は大きく注目されることはなかったが、交流があった武蔵野学院大の島村英紀特任教授(地震学)は、「『学会の反応はとても冷たい』と、よく嘆いておられた。地震と漁獲量の関係をはっきり示すだけのデータが少なかったため、評価が上がらなかった」と振り返った。
     「大発見につながる研究だったのかもしれない。イワシなどの魚は変化に敏感で、特にアジは側線で電位差を敏感に感じ取る。今回のイワシ大量打ち上げも、海中で起きた地震につながる何らかの変化と関係している可能性はある」(島村氏)

    * 参考:魚の獲れ高と地震活動の関係(友田好文)| 魚は地震を予知できるのだろうか(島村英紀)
    6月14日:Russia resorts to small satellites (RUVR)

    “When we were developing GLONASS system we noticed that the concentration of free electrons in the ionosphere changes before earthquakes. Seven hours before the disaster in Japan in March last year, we saw a splash over the future epicenter. We suggest launching small satellites that could communicate with each other and measure signal delay in the ionosphere. This would drop away the need for setting up a large number of seismological stations.

    * Nanosatellites the monitored Earth
    6月12日:Rutgers granular-slip study documents voltage signals (w/ Video) (Phys.org)

    A voltage signal preceding failure of bridges and other structures made of powder has been documented by three researchers in the Department of Biomedical Engineering at Rutgers University. Their findings, published on Monday in Proceedings of the National Academy of Sciences, are an important step forward.


    * Electrostatic precursors to granular slip events (PNAS)
    6月11日:コラボ産学官8周年記念講演会(コラボ産学官)

     日時:平成24年6月11日(月)14:45~17:15
     会場:コラボ産学官プラザ in Tokyo 2階大ホール

    【基調講演】地震学から地震予知学への転換と予知システムの起業化へ
     電気通信大学先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター
     地震電磁気研究ステーション 特任教授
     株式会社早川地震電磁気研究所 取締役社長 (工学博士) 早川 正士 氏
    6月8日:「新たな地震調査研究の推進について」見直し(案)に関する意見募集の実施について (e-Gov)

     意見・情報受付締切日 2012年07月07日
    6月1日:Tsunamigenic ionospheric hole (GRL)

     Kakinami, Y., M. Kamogawa, Y. Tanioka, S. Watanabe, A. R. Gusman, J.-Y. Liu, Y. Watanabe, and T. Mogi

    * 関連:津波:到達前、電離層に「穴」…発生源上空の電子減(毎日)
    * 参考:津波誘起電離圏ホール
    6月1日:Russia designing satellite-based quake early warning system (Interfax)

    MOSCOW. June 1 (Interfax-AVN) - Russian scientists are developing a satellite-based earthquake early warning system, Russian Space Systems General Director and General Designer Yury Urlichich said.
    "Most of our developments, for example "Monitoring of Earthquake Precursors", make up this project, alongside lots of others, most of which are our initiative," he said in an interview published in the Nezavisimaya newspaper on Friday.
    Russian Space Systems has been engaged in this project since 2006, receiving a minimal amount of budget funds, he said.
    In 2011, the company won a European grant of 60,000 Euro, he said.
    "The next stage of this work will start when we are able to launch satellites and offer global, comprehensive solutions to the task of earthquake forecasting. There is simply no other alternative because it is impossible to build [seismic stations] at all lithospheric faults," Urlichich said.
    5月30~31日:“国际地震预测研讨会”在北京工业大学召开(北京工業大学)

     来自日本、中华台北以及中国大陆的25位学者,分别从不同的学科在地震前兆方面做了学术报告,会场上学术讨论气氛浓厚、热烈;著名的日本、美国、俄罗斯三国院士上田诚也教授也参加了这次研讨会,并做了精彩的学术报告;在致闭幕词时,他首先对北京工业大学和大会组织能邀请他参加这次会议表示非常的感谢,他认为这次会议的举办是非常的成功,并对此感到非常满意。


    * 関連:国際著名地球物理学者上田誠也教授訪問地震預測研究所空間対地観測技術応用実験室(中国地震局)
    5月28日:海底観測で予測精度向上 本蔵義守・地震調査委員長に聞く(産経)

     --東海地震の直前予知は今後も続けるべきか

     本蔵 所管外なので個人的な意見だが、チャレンジすべきだと思う。予知は不可能という人もいるが説得力はなく、本当に不可能とはいえない。難しいと思うが、いまやっているものをやめる理由はない。これまでの気象庁の判定会や観測では1回も誤報を出していない。これは重要なことで、検出を目指す前兆すべりの判定基準や監視態勢が、かなりよくできていることを示している。

     --東海地震より大きい東日本大震災の巨大地震で前兆すべりは観測されなかったことから、予知は無理との見方が強まっている

     本蔵 それも一理あるが、地震現象は起きる場所によって違うし、そんな簡単なものではない。予知はできるという前提は正しくないが、できた場合のインパクトはすごく大きい。大震災の被害を見れば、考えられることはやるべきだ。ただ、予知に膨大な経費を使うのは否定的だ。
    5月25日:An earthquake can be predicted with an accuracy of a sniper (ONT.BY)


    The new spacecraft, developed by the Belarusian and Russian scientists is projected to be able to catch the glow of the atmosphere. And it will help accurately determine the epicenter of the underground hits.

    Scientists believe that because of the processes that occur in the crust, gases and ions in the atmosphere are beginning to glow. This glow, and will point to the area and the epicenter of the earthquake. "Space Observer," will be placed in a special complex that dock with the space station. And it will examine only the glow hemisphere, where it will be night. The unit will show an amazing accuracy at a distance of two thousand miles. It must withstand the rocking of the station and make a spectral picture of the atmosphere. Determines the earthquake, with an error in a matter of miles. Space conditions simulated in the laboratory, where the device has successfully passed the test. To work on the orbiting space observer will begin next year.

    * 関連:Spectrophotometric Complex SC (Optical Remote Sensing) | Hydroxyl (Tsniimash)
    * 参考:地震に先行する中層,上層大気の夜間放射振動の解析
    5月20~25日:JpGU 2012

     20日:Sciences using small satellites | 新規ミッション創出 | 地震予知
     21日:宇宙天気 | MTI coupling in Asian sector
     22日:地震学への提言 | Atmospheric Electricity | MTI coupling in Asian sector
     23日:大気圏・電離圏
     24日:地震・火山電磁気現象 | 100 Years of Kakioka Observatory | 断層帯の化学
     25日:Earthquake Predictability Research

    * 26日は日本科学未来館で第26回SEMS研究会総会を開催します(企画展:世界の終わりのものがたり開催中)。
    5月15日:電気通信大学 新技術説明会 (JST)

     無線通信でのノイズを用いた地震予知法
     電気通信大学 先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター 客員教授 早川 正士

    * 地震予知システム、地震予知方法、地震予知プログラム及び地震予知プログラムを記録した記録媒体
    5月14日:Scientists study whether cats can predict earthquakes (Al Jazeera)

     Japanese researchers investigate claims that animals can sense changes when ground is about to shake.


    5月14日:【寄稿】直前予知への挑戦必要(静岡)

     東海大海洋研究所地震予知研究センター長 長尾年恭氏
    5月11日:健全な批判精神が欠如 地震学会が反省の弁(共同)

     想定外の被害となった東日本大震災を踏まえ、これまでの地震研究に何が足りなかったかを検討していた日本地震学会の臨時委員会(委員長・鷺谷威名古屋大教授)は11日、「研究者間の健全な批判精神や学会内外でのコミュニケーションが欠如していた」などとする総括をまとめた。
     マグニチュード9の地震を想定できなかった理由として「実力不足」と率直に認め、「地震学の中に閉じこもり、他分野の知見を踏まえた議論が不十分だった」と指摘。学会内には「大震災を想定した研究もあった」との意見もあったが、「社会に発信すべきだという切迫感がなかった」と退けた。

    * 意見集「地震学の今を問う」(日本地震学会)| 地震学会員の社会的関心度 (Science Portal)
    5月9日:地震予知研究からみた大地震の可能性(日本生産性本部)

     昨年は東日本大震災やタイの大洪水など自然災害リスクを実感した年となりました。さらに首都圏直下型地震がこの4年間で70%の確立で発生するとの発表がある中、地震予知研究の第一人者である長尾氏に大地震の可能性やその対応などについてお考えを伺います。
    5月8日:宇宙から地中 奮い立つ(朝日)

     6畳程度の小さなプレハブ内にあるのは直径わずか10センチだが、地下100メートルまで達する穴。のぞき込んでも、暗闇が広がり何も見えない。長細い穴の中に入っているのは、コイル状のセンサーや回路を複雑につなげた観測装置だ。京都産業大学の筒井稔教授(電磁波計測工学)は「地中の異常な電磁波をこの装置でとらえ、南海地震の前兆をつかみたい」と語る。
     装置があるのは京都大学の瀬戸臨海実験所(白浜町)の敷地内で、そばには観光客らに人気のある「白浜水族館」がある。筒井教授が、送電網などの影響が少なく、電磁波の観測に適した場所を探し求め、たどり着いた。
     筒井教授は元々、宇宙の電磁波観測が専門。地震研究に関わるきっかけは、1992年、東京都内であった電磁波研究の学会に招いた地震研究者が講演の中で触れた「地震前には異常な電磁波が観測されるらしい」という一言だった。筒井教授は「学術的な裏付けはないが、電磁波の専門家が証明すべきテーマだ」と奮い立った。
    5月1日:“3・11”も察知!画期的な地震予知を専門家が解説 (zakzak)

     「実は現在、この2つの地震に関する前兆は一切現れていません」と指摘。ただ、別の地域で「大型地震の危険がある」と警告する。
     「初めて前兆を確認したのは08年7月。それからずっと前兆変動が続いています。3年半を超え、観測開始以来最長です。発生時期を絞り込むため、観測を続けるとともに、すでに推定領域の県や市の防災課には連絡した。東北方面で大型の内陸地殻地震が迫っている可能性が高い」
     群集心理をあおりたくないとの立場から関連自治体に連絡したほか、希望者に情報提供するにとどめているという串田氏。起きないことを祈るばかりだ。
    4月27日:大規模地震発生の予知予測を考える -東海地震に対する枠組みを軸に-(京都大学防災研究所)

     現在の地震学の知見からすると、現時点・あるいは近い将来において、どの程度地震発生に関する予測ができるのでしょうか。陸域の基盤観測網が整備されて10年以上経ちました。ある程度のデータが蓄積された今、これらのデータをベースにした予測情報発信に関する可能性と限界について何らかの評価が可能と思われます。本シンポジウムでは、地震の発生予測研究に関する現状と将来的な見通し(何を目標とするか)について確認するとともに、大震法を軸に科学的に合理的な地震発生に関する情報の出し方について考える機会にしたいと思います。

    * シンポジウム報告(日本地震学会ニュースレター)
    4月26日:災害対策特別委員会勉強会(第4回)(いちむら浩一郎)

     衆議院災害対策特別委員会所属の各党委員による勉強会が開催されました。 今回は、上田誠也東京大学名誉教授・日本学士院会員、長尾年恭東海大学教授・地震予知研究センター長をお招きしました。 「地震予知研究の現状と課題について」と題した説明をお聞きし、意見交換を行いました。

    * 第4回 「地震予知研究の現状と課題」上田誠也先生、長尾年恭先生(村井委員長主催の災害勉強会)
    4月25日:平成24年度地盤工学会東北支部総会

     講演2: 「3.11巨大地震が投げかけたもの -工学と地震学の狭間から-」
     東北工業大学名誉教授  神山 眞 氏


    * 関連:地殻変動にみる3・11巨大地震の予兆 : 地震予知を放棄すべきか?(土木学學会誌)
    4月22~27日:EGU General Assembly 2012

     NH4.2 Fracture and Earthquake Physics: Modeling precursory phenomena
     NH4.5 Electro-magnetic phenomena and connections with seismo-tectonic activity
     SM3.10/EMRP2.10/ERE5.5 Seismo-electromagnetic conversions: observations, theory and modelling
     G5.5 Monitoring and modelling of the ionosphere from space-geodetic techniques

    * 関連:預測所地震電磁研究室科研人員参加2012年欧洲地球物理年会(中国地震局地震預測研究所)
    4月21日:地震研究 防災の最前線に(朝日)

     地震研究の第一人者を集め、地震調査研究の施策づくりを担ってきた政府の地震調査研究推進本部(地震本部)。東日本大震災ではマグニチュード(M)9級の地震の想定に失敗し、地震学への信頼は揺らいでいる。今月、調査委員長が交代するなど体制を一新した。しかし、課題山積の再出発だ。本蔵(ほん・くら)義守・新委員長に抱負を聞いた。
    4月20日:「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画の見直しについて(審議経過報告)」に関する意見募集の実施について (e-Gov)

     意見・情報受付締切日 2012年05月19日
    4月18日:大地からのメッセージ ~地震前のラドン変動~(基礎生物学研究所)

     安岡 由美 (神戸薬科大学 放射線管理室)
    4月17日:第105回研究会 地殻周辺プラズマと大地震(プラズマ材料科学第153委員会)

     地震電磁気現象:レビューと最新結果 電気通信大学名誉教授 早川 正士
     巨大地震の約一時間前に発生する電離圏全電子数の異常 北海道大学理学研究院自然史科学部門 日置 幸介
     地震に先行する電離圏異常 千葉大学大学院理学研究科 服部 克巳
     地表面への流入電流・静電界変化の連続測定 豊橋技術科学大学 環境・生命工学系 水野 彰


    * 震災復興に向けて応用物理が取り組むべき技術課題の提言について(応用物理学会)
    4月12日:連合通信社・情報懇話会21「首都圏直下型、東海地震は必ず来る」(レイバーネット日本)

     昨年の震災以降、すっかり国民に浸透した気象庁の「緊急地震速報」。予知研究が進んでいると思いきや、長尾教授は「国レベルでは直前地震予知の研究はまったくと言っていいほど行われていない」と断言します。そのうえで、「その事実を国民が知らないことが最大の問題」と指摘。懇話会では、地震予知研究の現状についても触れていただく予定です。
    4月11日:地震は予知できる(銀座おとな塾)

     講師:電気通信大学名誉教授 早川正士
    4月10日:あしたの日本へ:宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事長 立川敬二氏(毎日)

     地震の予知が宇宙からできないかと世界的な関心が高まっている。現象の把握から予測につながる研究をしていきたい。

    * 参考:宇宙政策の司令塔機能をめぐる議論(国立国会図書館 ISSUE BRIEF)
    4月9日:正確な地震予測が可能に (RUVR)

     数年後には、より短期間でより正確な地震予測が可能となる。現在、この分野における大規模な研究が進行している。ロシアと英国の研究グループは、TwinSatと呼ばれる特殊な衛星システムを開発中だ。この衛星システムにより、自然災害の最初の些細な前兆を発見することが可能となる。

    * 英国宇宙庁及び英国外務省との宇宙分野の協力に関する覚書(外務省)
    4月8日:論点 地震予知(毎日)

     「東海」なら前兆つかめる 阿部勝征  多様な手法で研究を 長尾年恭  「負」の成果も社会に発信 橋本 学
    4月5日:「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」の実施状況等のレビューについて(報 告)(案)(地震・火山噴火予知研究協議会)

     現在は発生機構がわかっていない事象であっても、自然界で地震に先行すると思われる例が多数観測される場合は、観測システムの特性を正確に把握し、得られたデータの限界も明確にしながら、発生機構の解明に努める必要がある。例えば、2011年東北地方太平洋沖地震前に見られたTEC異常や地震エコーの現象については、多面的な研究や事象を増やすことにより、地震に先行する現象であったかどうかの検証を進めていくべきである。(中略)
     「地震発生先行過程」は平成21年度からの現行計画より始められた。上述のほかにも、多くの課題で予察的な結果が得られはじめているが、今後はその有意性を統計的に検証した上で先行現象であるか否かを判断する必要がある。規模の大きな地震の頻度は高くないので、可能なものについては発生頻度の高い現象を中心として研究を推進すべきであろう。
    4月2日:地震予知に挑む “地下天気図”ってナニ?(テレビ東京)

     東海沖から四国沖の「南海トラフ」で想定される巨大地震の推計結果は衝撃的なものでした。内閣府の有識者会議は高知県黒潮町の34.4メートルを最大に、6つの都や県で満潮時に20メートル以上の津波が襲う可能性があるとしています。住民の命を守る取り組みは様々に行われていますが、巨大地震がいつ起こるのか、その予知ができれば安心の一つの目安になります。難しいといわれる地震の予知ですが天気予報を出すようにして地震予報を出す、地下の天気図を作って予知に役立てようという研究が進んでいます。
    4月1日:地震前後におけるマウスの体温と自発活動量の観察(福島県立医科大学)

     片平清昭, 若井 淳, 関口美穂

    * 関連:東日本大震災で実験動物マウスの行動が大きく変化(東京都健康長寿医療センター)
    3月29日:2011年東北地方太平洋沖地震と大気電気現象(大気電気学会誌)

     鴨川仁 (東京学芸大)、鳥居建男 (日本原子力研究開発機構)、柿並義宏 (北大)
    3月26日:Colloquium Peru-Magneto about earthquakes and electromagnetism (PUCP)

    Peruvian and foreign scientists, academics, university authorities and other state officials will meet at the Peru-Magneto Colloquium on Friday March 30 in the Humanities Auditorium.
    The Institute for Radio Astronomy (NAFRI) of PUCP leads the research project called Peru-Magneto, who seeks to study what is the relationship between electromagnetic phenomena in the subsurface and seismic activity.
    "We are not seismologists are studying earthquakes only by the electrical side. Investigations both Peru and elsewhere indicate that when an earthquake occurs, due to the pressure plates against each other, they generate electrical charges to the traveling surface and that manifest different forms, such as luminescence. We believe that these lights are a way to warn that an earthquake can come. We have studied very well the lights were in Lima during the earthquake of 15 August 2007 and we have obtained some conclusions we want to show, "the Dr. Jorge Heraud , director of NAFRI.
    The purpose of this symposium is to initiate, with the support of public sector entities, private and university-planning for a network of magnetometers on the Peruvian coast and in other cities that allow recording of the local magnetic field pulses. So far, there are five operating units: one in Chincha and four Moguegua and Tacna.
    The symposium will be held on Friday March 30 from 8 am in the Humanities Auditorium. Among the international exhibitors include the Dr. Friedemann Freund, of NASA Ames Research Center, and Tom Bleier, Stellar Solution, Californian scientists are working with researchers NAFRI. In addition, an agreement was signed between the PUCP and Telefónica company will donate the Internet connectivity for sending data from the magnetometers to NAFRI.


    * Colloquium Peru - Magneto | videos (PUCP)
    * Telefonica and Catholic University join forces to develop earthquake warning system (Businessempresarial)
    3月24日:「北鐘」第15回 総会・懇親会 特別講演

     「地震予測学のすすめ ー樹木の電位測定と地震予測の関係ー」
     東京女子大学名誉教授 鳥山 英雄 先生

    * 関連:キンモクセイが3・11を予知していた(日刊スポーツ)
    3月23日:Could GPS be used to predict earthquakes? (BBC)


    * 関連:巨大地震直前に増える電離圏の電子(地震ジャーナル 53号)| 前兆現象:ラドンと電子数変化(河北)
    3月23日:最終講義 - 二万人の視線を感じながら次の巨大地震に備える(名古屋大学)

     木股文昭 教授  場所:環境総合館1階レクチャーホール
    3月21日:The Great Japanese Earthquake and Tsunami of 2011: Lessons for California

     Chapman University

    * 参考:Earthquake hazards: Putting seismic research to most effective use (Nature)
    3月20日:宏観異常現象に関するアンケート調査結果(東海大学地震予知研究センター)

     アンケート調査は2012年1月31日から3月15日までの45日間実施しました。多くの方からのご回答、誠にありがとうございました。
    3月16日:Quake prediction system a hit in quake-prone Japan (channelnewsasia)


    3月14日:第115回特別研究セミナー(中央政策研究所)

     場所:衆議院第一議員会館第1会議室
     テーマ:『東京直下型地震におけるウォーターフロント地域の被害対策』
     講演者:早川 正士 氏(国立大学 電気通信大学特任教授)
    3月13日:地震規模、GPSで即時に推計 国土地理院が試験導入へ(朝日)

     巨大地震の規模を全地球測位システム(GPS)を使って、ほぼリアルタイムで推定する新しいシステムを国土地理院が3月末から試験的に導入する。精度などを確認し、気象庁にもデータを提供する計画だ。巨大地震の規模や津波の高さを早く推計するのに役立つと期待される。

    * 参考:GPS リアルタイム1秒データを用いた震源断層即時推定手法の開発(国土地理院)
    3月12日:地震学者20人「次」予想 (AERA)

     20人予想 今後の大地震(島村英紀ホームページ)
    3月11日:Will Japan’s big quake in 2011 lead to more earthquake predictability? (EarthSky)

    EarthSky originally reported on this story in May 2011, and we are re-posting some of that information today in light of the 2012 anniversary of the earthquake. Since May 2011, Dimitri Ouzounov and colleagues have published their scientific findings in full on December 10, 2011 in the journal Earthquake Science. The abstract for the paper can be viewed here.

    * Earthquake Science, Volume 24, Number 6 / December 2011
    3月10日:「2012地震予報に挑む」串田嘉男氏(白井由佳NET)

     会場:永山公民館(ベルブ永山)

    * VHF帯域電波観測による地震前兆観測研究(地震予報)資料
    3月10日:これからも起こりうる地震発生のうわさ(地震予知流言)(地震学会ニュースレター, Vol.23, No.6)

     東海大学海洋研究所地震予知研究センター 織原義明・長尾年恭
     東京学芸大学物理学科 鴨川 仁
     日本学士院 上田誠也

    3月9日:『震撼地6感』動物予測地震大解密科学実験現微兆 (ChinaYES.com)


    * 《震撼地6感》(公共電視)| The 6th Sense (Leonardo Film GmbH)
    3月6~8日:平成23年度成果報告シンポジウム(地震・火山噴火予知研究協議会)

     プログラム(案)

    * 地震学、反省から再出発(朝日)
    3月5日:科学的裏づけ無くても情報収集(高知県) (NNN)

     5日開かれた県議会の予算委員会で、県の南海地震対策に関連して地震予知の分野に対する考え方を問われた尾知事が明らかにしたもの。南海地震対策において最新の科学的知見を徹底的に生かしていくことを第一とした上で、過去の大地震の前触れとして起きたとされる異常な自然現象などについて、地震予知の観点からアプローチすることも重要だという認識を示した。具体策としては研究者や地域住民にこれまでの異常現象に関する聞き取り調査を行うと共に、県のホームページ上で実際に起きている異常現象などを随時報告してもらってそれを県民が共有できるようなシステムを作っていく方針。南海地震対策において、あらゆる可能性を考えて対応していきたいとする県は、今後、市町村とも連携しながら取り組みを進めていくとしている。

    * 関連:南海地震の前兆(宏観亭見聞録) | 南海地震に備えちょき!(高知県)
    * 参考:宏観異常現象とは(静岡県地震防災センター) | 1944年東南海地震の前兆現象(地震予知連絡会会報)
    3月3日:【OPKシンポジウム 2】15:30-18:00「首都圏直下地震と富士山噴火」

     「首都圏直下地震と富士山噴火」視聴者全ツイート+つだり (togetter)
    3月1日:地震はいつ来るのか 予知に挑む(毎日)

     多くの人命を奪った東日本大震災から1年。もし、地震予知ができていれば……多くの人の頭に浮かんだことだろう。難しいと言われている地震予知を研究している静岡市清水区の東海大学海洋研究所地震予知研究センター長、長尾年恭教授を訪ねた。【毎日jp編集部 銅崎順子】

    * 関連:RTM法による地震活動度評価(東海大学地震予知研究センター)
    2月28日:教訓どう生かす? 地震観測の最前線(テレビ東京)

     東日本大震災からまもなく1年。その教訓などから進められている最新の地震観測手法や技術を取材。
    2月28日:「地震に伴う電磁気現象(地震予知)」第3回災害対策WT(高橋昭一)

     まず、地震に伴う電磁気現象について、北海道大学大学院理学研究院付属、地震火山研究観測センター、茂木(もぎ)透教授におはなしいただきました。
     この研究は、同観測センターの森谷武男教授がM9の地震予測をされたという報道で注目をあつめたものですが、即断でM9が喫緊に発生するとはいえないものの、茂木教授のご研究から、「電磁気現象」による地震予知の可能性には大きな期待を持たせていただきました。

    * 関連:異常電波による巨大地震の前兆(村井宗明)
    2月28日:3・11後のサイエンス:地震学に懸ける橋=青野由利(毎日)

     こうした発言を聞くと、昨秋の日本地震学会を思い出す。多くの地震学者が反省の弁を述べたものの、「科学者の本分は応用より基礎研究」という雰囲気が強かった。「『役に立つ』研究はおもしろくない」との発言もあった。金森さんの話とはギャップがある。
     もちろん基礎研究は大事だ。しかし防災より高尚なわけはない。金森さんは巨大地震のメカニズムを解明する基礎研究の過程でMwを考案した。それが津波警報にも役立っている。地震発生後のデータを減災に役立てる方法も提案してきた。JRの地震波早期検知システムは今回の震災時、高速で走る新幹線を無事止めた。地震学が基礎と応用の間に懸けた橋の効用だ。
     金森さんの次のような言葉も頭に残る。「地震学は起きた現象を調べる点では非常に進歩した。しかし、何日、何年の単位での正確な予測はできない。明日の地震について聞かれても、私たちは普通の人とあまり変わらないのです」(論説委員)
    2月27~28日:地震・津波分野における日露専門家会合の開催(外務省)

     Prof. Alexey A. Lyubushin

    * The participants of the meeting of the Russian-Japanese experts in earthquake and tsunami in g.Sendai, 27-29 February 2012 (Seismic Weather Project)
    2月27日:第27回KaSpIセミナー (Kansai Space Initiative)

     テーマ:宇宙からの地震予知は可能か?
     講師:台湾国立成功大学教授(前宇宙科学研究所教授)小山孝一郎氏

    * 関連:エヂソンの言葉と私の地震前駆現象の研究 (ISASメールマガジン第388号)
    * 参考:地震が電離圏に及ぼす影響を「ひのとり」のデータで研究 (ISAS)
    2月25日:東北地方における大地震の歴史と地電流による地震予測について

     防災対策セミナー、開催しました。②(仙台発オーガニック通信BLOG)
    2月22日:予測所申旭輝研究員、張学民副研究員応招来地質所学術交流(中国地震局地質研究所)

     应地质所赵国泽、艳研究员邀请,中国地震局预测研究所申旭辉研究员、张学民副研究员于2月21日莅临地质所并作学术交流,报告题目为“电磁监测试验卫星计划总体方案及工程进展”。我所固体地球物理和深部构造研究室、地壳形变与动力学研究室的科研人员和在读研究生到场聆听了报告。
    2月21日:「青い地球の地震学」研究会(地震研)

     Blue Earth Seismology
    2月19日:Iran builds satellite, hopes to predict earthquake (ISNA)

    TEHRAN (ISNA)-Iranian researchers aim to build a satellite dubbed Ayat (Signs) to help predict the time of earthquakes for the first time in the country.
    The deputy of Iran's industrial and scientific studies center for innovation and international cooperation Mohammad Hassan Entezari said the satellite would identify the signals sent out from the earth before or after the earthquake, adding the satellite weighs 50-70 kg and would be placed in a lower altitude.
    He stressed some countries including France, China and Russia are working in this regard, noting "Ayat" satellite possesses a key role in processing the seismic disturbances before and after the shocks.
    Entezari pointed out the satellite would gauge and show the seismic signals in large area, saying basic studies have been carried out and the practical process would begin after required budget is provided.

    * 関連:イランが地震予知衛星を計画(宏観亭見聞録)
    * 参考:The first Iran-made satellite is seismology (National Disaster Management Organization of Iran)
    2月19日:地震は制御できるか 地中に電流流しエネルギー解放(日経)

     旧ソ連時代からの実験は軍事目的だったこともあり、最近まで実態が知られていなかった。昨年11月、国際測地学・地球物理学連合(IUGG)傘下の研究グループがロシア科学アカデミーとの間で、キルギスでの研究協力の取り決めを結んだ。これを受けて日本とフランスのグループが地中の電位を常時測定する観測装置を現地に設置してデータを取り始めた。
     ダムができると付近で地震が増えたとする話などから、地中に水を入れると地震が誘発されることが分かっている。地面に穴を掘って注水することで人工地震を起こすというアイデアもあるが、地中深くまで穴を掘ることが難しい。
     「その点、電流なら地上や海底付近から地中深くまで流せる」。共同研究の中心となっている東海大学海洋研究所地震予知研究センターの長尾年恭センター長はこう説明する。

    * 関連:The first joint Bishkek-EMSEV meeting (Research Station of RAS)
    * 参考:Project INTAS 99-064, EFFECTS OF MHD-GENERATED ELECTROMAGNETIC DISCHARGES ON THE SEISMIC REGIME (EM-QUAKE) ANNEX 1 ANNEX 2 ANNEX 3 (INGV)
    2月16日:NASA 'Sees' Tohoku-Oki Earthquake and Tsunami in Earth's Upper Atmosphere (NASA)


    2月13日:1カ月以内にM7地震も ロシア極東カムチャツカで予測(産経)

     ロシア極東のカムチャツカ地方政府は13日、地元のロシア科学アカデミーの地球物理学研究者による予測として、今後1カ月以内に同地方南部でマグニチュード(M)6~7の地震が発生する可能性があると発表、住民に注意を呼び掛けた。
     研究者によると、1月に異なる八つの地震予測方法で同時に異常を観測。地震発生の場合、カムチャツカ半島南部から千島列島にかけての地域が震源地となり、同地方の中心都市ペトロパブロフスクカムチャツキーで震度5~6になると予測した。


    * 参考:VARIATIONS OF THE HIGH-FREQUENCY SEISMIC NOISE AS INTERMEDIATE-TERM PRECURSOR OF STRONG EARTHQUAKES (IUGG 2003) | APPLICATION OF THE HIGH-FREQUENCY SEISMIC NOISEFOR EARTHQUAKES PREDICTION ON KAMCHATKA (RUSSIA)
    2月10日:震災発生直前 FM電波が遠くに届く異常現象が発生していた(NEWSポストセブン)

     3.11の大地震に関連があったかもしれないと茂木さんらが考えているのは、89.9メガヘルツのFM放送だ。
    「この周波数は中標津(北海道根室管内)にあるFM放送局からの電波で、普段はえりも町(北海道日高管内)にある北海道大学の観測所では受信されません。ところが、この電波に、2010年6月末から急に異常な変動が表れ、12月ころから異常の回数が減って2011年の2月末にはほとんどなくなりました。
     その後、あの3.11の大震災が起こったのです。調べてみると、同じ周波数の放送局が岩手県北部にもあることがわかりました。その周辺で地震に関連して電波を散乱させる現象が起こり、この周波数の電波が普段は届かない遠くまで伝播したと考えることもできます」(茂木さん)

    * 参考:地震に関連する電磁気現象の観測研究(地震・火山噴火予知研究協議会)
    2月7日:金融業部会新春講演会「地震予知最前線!を知る」(武蔵野商工会議所)

    第1部 「地震予知最前線と地震予測情報」
    電気通信大学 名誉教授 早川 正士 氏【15:30~16:20】

     2011年3.11東日本巨大地震により改めて地震の短期予知(地震の数日から数週間前に予測すること)の重要性が痛感されました。従来の地震観測による予知ではなく、電磁気手法を用いた手法が極めて有望であることが、神戸地震後明らかになってきました。地震予知の基本的な考え方や新しい地震予知手法について説明します。
    2月7日:地震計で過去のデータを図るのではなく、“地震予知学”で地震予知に迫る道がある(財界 2月21日号)

    「日本列島の周辺で今、地震活動が活発になっている」と語るのは、東海大学海洋研究所教授の長尾年恭氏。未曾有の大震災から1年が経とうとしている。われわれは3・11の教訓から何を学んだのか。ある場所で地震が起これば周辺地域に歪みが生じ、高い確率でその周辺地域に地震をもたらすと言われる中で、“地震電磁気学”という新しい分野で研究を続ける長尾氏は「首都圏直下型地震への備えが必要」と訴える――。
    2月6日:地表電流突増強 小心會有大地震(中時電子報)| 地表電流突増強 大地震発生前兆(台視新聞)


    * 10月20日:Ionosphere plasma bubbles and density variations induced by pre-earthquake rock currents and associated surface charges (JGR)
    2月2日:第16回「震災対策技術展」

     巨大地震予知のための衛星を打ち上げよう
     主催 防衛大学校通信工学科
     講師 宇都宮俊男教授

     地震発生前の震央上空の電離層には、異常に高密度のプラズマが発生し、その影響で特定のプラズマ波が伝播し難くなり、その特徴は衛星データ上にはっきりと現れる。特に、2,000kmにおよぶ日本列島の上空1,400kmを移動している衛星で観測しているため、巨大地震の発生時期に有効であることがわかっている。震源の特定には、他の電磁波を用いる方法を併用すれば可能である。
     現在、電離層探査衛星は、電離層を用いた通信の衰退から、その活動を停止している。しかし、巨大地震から日本のみならず地球上の人類の命と生活を守るためにも、世界有数の地震国である我が国が、率先して独自の電離層探査衛星の打ち上げを推進すべきと考える。これは、日本のみならず近隣諸国から世界全体におよぶ国際貢献の一端と考えられるので、その実現を政府および関連諸機関に強く要望したい。

    * 参考:電離層探査衛星を用いた地震予知法
    2月1日:地震是可以预报的(西北工业大学出版社)

     赵得秀,‎ 强祖基

    * 2011年全国天灾预测学术研讨会议纪要(中国地球物理学会)
    2012年1月の書誌アクセス状況 (AIREX/JAXA)

     1. VHF帯のラジオ波受信観測による地震予知の可能性について 串田 嘉男 串田 麗樹 377回

    1月31日:地震『直前』予知最先端研究の現状(ETT電子ニュースレター 第53号)

     東海大学海洋研究所・教授・理学博士 地震予知研究センター長 長尾 年恭
    1月30日:電離層の電子1割増 東日本大震災発生40分前(中日)

     北海道大は昨年5月、地震予知に関連する注目すべきデータを発表した。東日本大震災の発生40分前、上空300~400キロで大気の電波を反射する「電離層」で電子が増え始め、約1割増加していたという。「電離層を観測すれば、予知につながるのでは」と関心が集まった。
     地震予知を目指す電離層の研究は旧ソ連で始まり、20年以上の歴史がある。地震の前にはプレートが動いて電子が飛び出し、電離層に影響を及ぼす可能性があると考えられている。
     「理想的な観測網があれば、地震発生の1週間前から数日前に予知はできる。かつては当たらなかった天気予報も精度が上がった。地震も同じ」。東海大海洋研究所の長尾年恭教授も電離層を調べ続ける一人だ。

    * 東海地震「前兆滑り」あるのか 根拠あいまいで専門家ら疑義
    1月30日:2011年度第4回談話会(北大地震火山研究観測センター)

     13:00-13:15 海溝型巨大地震後に観測される電離圏電子密度減少について
     ○柿並義宏・鴨川仁・渡部重十・谷岡勇市郎・茂木透
     13:15-13:30 地震エコー(地震前兆VHF散乱波)の成因はラドン起源散乱体の可能性
     ○森谷武男・茂木透・S.Purinets*1・長濱裕幸*2・安岡由美*3
     *Fiodorov Institute of Applied Geophysics,*2東北大学理学部,*3神戸薬科大学
     13:30-13:45 2011年東北津波に伴う荷重変形のGEONETによる検出
     ○三井雄太・日置幸介
    1月30日:風知草:首都地震、不安と油断(毎日)

     平田によれば、「30年以内に98%」と「4年以内に70%」は同じである。だが、人間、30年ならまだ先と侮り、4年と聞けば驚く。読売は公表ずみのデータを鋭角的に再構成し、「4年以内」を強調したことで反響を呼び、他のマスコミも追随せざるを得なかった。

    * 関連:2011年東北地方太平洋沖地震による首都圏の地震活動の変化について (地震研)
    * 参考:石川有三さんの解説
    1月28日:イヌ、ネコは震度5以上で予兆行動…地震予知最前線 動物の感知能力を探る (産経)

     平成7年の阪神大震災以後、地震による魚の生態や漁況変化などの調査を続ける大阪府環境農林水産総合研究所の鍋島靖信・主任研究員は「マダイは海底の音や振動を察知する感知能力に優れており、東北での豊漁は暖流で回遊してきた群れが沖合の余震の震源域を避け、水温が上昇した沿岸部に集まったのが要因ではないか」と推測する。
    1月27日:Russia Orbits Chibis Microsatellite (Spacedaily)

    Russia's Chibis (Peewit) microsatellite, which studies gamma-radiation generated by lightning in the atmosphere, was put into orbit from the International Space Station (ISS).

    * 参考:The Study of Electromagnetic Parameters of Space Weather, Micro-Satellite “Chibis-M” (Small Satellite Missions for Earth Observation)
    1月22日:「アウターライズ地震」が列島を襲う (フライデー)

     「3・11」まで2ヵ月を切った 官邸と文科省が隠蔽しつつ密かに恐れる「次」の悪夢
    1月20日:【3・11 文明を問う】<科学は困難に立ち向かえ> (47NEWS)

     アブドル・カラム前インド大統領(79)は、インドの核兵器、ミサイル、宇宙開発に長年携わった科学者だ。「核ミサイルの父」とインドで呼ばれるカラム氏は、東日本大震災と福島原発事故に驚嘆しながらも、「科学技術に不可能はない」と指摘。若いころに学んだ日本の歴史を振り返りながら、「日本の科学者は困難に打ちのめされずに、必ず乗り越えるという意志を持ってほしい」と希望を語った。
    1月19日:予測できなかった超巨大地震 ~苦悩する地震学者たち~(NHK)

     『地震学は敗北した』。東日本大震災発生後、はじめて開かれた10月の日本地震学会のシンポジウムは、異例の“敗北宣言”で幕を開けた。世界最高水準を自負してきた日本の地震学は、なぜマグニチュード9.0の大地震を予測できなかったのか。研究者に動揺が広がっている。阪神・淡路大震災の後、大地震の長期予測に向け、力が注がれた地震のメカニズム研究。大陸の下に潜り込むプレート境界面にある“固着していて地震の時に大きくずれる部分(アスペリティ)”の研究が進み、地震が発生する場所と規模については、ほぼ実用的な予測が出来る“はず”だった。しかし、今回の大地震は、場所も規模も研究者の予測を大きく外れるものだった。今、地震学者達は、地質学や測地学など異分野とも連携した新たな模索を始めている。来る大地震にどのように向き合うか?再起に向けた取り組みを見つめる。

    *
    ツイートまとめ(2012.01.19) (togetter)
    1月18日:製造業向け経営革新講座「地震予知と予知情報に基づく自社対応」(東海商工会議所)

     講師:電気通信大学 名誉教授 早川 正士 氏
    1月17日:
    ビットウェイ、約1週間先の地震予測情報をスマホ/携帯/PC へ有料配信 (japan.internet.com)

     ビットウェイインフォメーションシステムズは2012年1月17日、約1週間先の地震発生を予測し、その情報を配信する有料サービス「地震予測情報」を開始すると発表した。発生が予測される地震の時期/地域/規模といった情報を、1月18日よりスマートフォン、従来型の携帯電話(フィーチャーフォン)、パソコン向けに順次提供していく。料金は税込み月額210円。

    * 関連:BOOK REVIEW - 地震は予知できることに確信持てる本「地震は予知できる!」 (マイナビニュース)
    1月16日:第82回マッセ・セミナー(マッセOSAKA)

     マスメディアから見た災害時における自治体の情報発信
     時事通信社 山形支局長 中川 和之 氏
    1月16日:
    2011年度 第19回雑誌会(北大地震火山研究センター)

     
    この論文では,大きな地震とそれに伴う電離圏変化との関連を説明するメカニズムについてひとつの提案を行っている.そのメカニズムは,地震の前に表層近傍の大気の電気伝導度が増加し,それが表層と電離圏との間の電気抵抗を減尐させるというものである.これにより晴天時垂直電流が増加し,電子の流れの連続性を維持するために電離圏が変化すると考えられている.大気の電気伝導度を変えるメカニズムとしては,ラドンガスにより大気のイオン化について議論している.このような現象を左右するいくつかのパラメータの大きさを調べたところ,観測値を説明できることがわかった.電離圏や大気圏の電気的性質の自然現象による変化を推定するには,いろいろな観測方法を用いる必要があり,ELF tweek のカットオフ周波数の測定,地球-電離圏導波管でのVLF電波の大きさや位相の変化,レーダーやロケットによる下層電離圏での電子密度の研究を行う必要がある.
    1月14日:海洋研究開発機構 地球ダイナミクス領域公開シンポジウム 「地球大変動 ー世代を超えて伝えたいことー」

     参加者の皆様から頂いたご質問と回答
    1月14日:想定を問う 不作為の連鎖 災害列島に生きる(神戸)

     6434人が命を落とした阪神・淡路大震災から間もなく17年となる。昨年、東日本大震災で頻繁に使われた「想定外」は、私たちが再び耳にする言葉だった。防災の生命線ともいえる想定が、繰り返し机上の空論に終わったのはなぜか。歴史に埋もれたその“茂み”に分け入りたい。(安藤文暁、上田勇紀、小川晶)
    1月12日:宇宙サロン『宇宙技術と自然災害~宇宙からの地震予知は可能か~』(日本機械学会)

     開催報告
    1月12日:かわさき産学連携ニュースレターVol.31(川崎市産業振興財団)

     研究者と考える「地震予知と防災のこれから」
    1月10日:第6回UECインキュ交流会(電通大)

     株式会社早川地震電磁気研究所のビジネスプラン
    1月5日:会報 第86巻(地震予知連絡会)

    1月5日:世界の自然災害での損失額、昨年は過去最高(時事)

     世界最大の再保険会社、ミュンヘン再保険は4日、日本の大震災やニュージーランドの大地震など昨年の世界の自然災害による経済的損失が過去最高の3800億ドル(29兆1000億円)に上ったと発表した。これは前年の倍以上、過去10年間の平均の3倍。この災害に伴う保険金支払額も1050億ドルと、過去最高を記録した。
     日本の大震災の保険金は推定350億-400億ドルで、昨年の米国全体の自然災害向け保険金支払額と同水準に達した。ニュージーランド地震の保険金は130億ドル。

    * 2011年の世界の自然災害―地震が観測史上最大損失の主な要因(ミュンヘン再保険)
    1月5~6日:日本大気電気学会第86回研究発表会プログラム

     会場: 電気通信大学 総合研究棟(東3号館) 301号室

    * 岩本真彦さん(情報・通信工学専攻博士前期1年)が日本大気電気学会学生発表表彰を受賞
    1月5日:今度は“2000年に1度”の大津波が西日本を襲う!? 30~40年以内に必ず来る「3つの巨大地震」の正体 (ダイヤモンド・オンライン)

     東海大学地震予知研究センター・長尾年恭教授
    1月3日:予知突出改め防災の観点を 橋本学・京大防災研地震予知研究センター教授に聞く(京都民報)

     東日本大震災を引き起こしたマグニチュード(M)9の巨大地震は地震学のこれまでの常識を覆し、研究者たちに大きな衝撃を与えました。10月に開催された震災後初の日本地震学会では、地震学の課題、方向性を探る「地震学の今を問う」と題した特別シンポジウムが企画され、注目を集めました。同シンポに携わった、京都大学防災研究所地震予知研究センター教授の橋本学さん(54)=測地学=に地震学の問題点や今後のあり方などについて聞きました。

    * 地震予知のための横穴式地殻変動連続観測研究戦略に内在する困難(測地学会誌)
    Isotope News 〔No.693〕2012年1月号

     排気モニターによる広域大気中ラドン濃度測定の提案 -巨大地震前後の地殻変動解析に挑戦してみませんか-
     安岡由美、長濱裕幸、鈴木俊幸、本間 好