Earthquake Science, Volume 24, Number 6 / December 2011 New

 Will Japan’s big quake in 2011 lead to more earthquake predictability? (EarthSky)
Encyclopedia of Solid Earth Geophysics New

 Earthquake Precursors and Prediction
 Seiya Uyeda, Toshiyasu Nagao, Masashi Kamogawa

The Earth's Magnetic Interior New

 What We Can Do in Seismoelectromagnetics and Electromagnetic Precursors
 Toshiyasu Nagao, Seiya Uyeda and Masashi Kamogawa

Journal of Asian Earth Sciences New

 Validation of Earthquake Precursors-VESTO
 Edited by Dimitar Ouzounov, Katsumi Hattori and J.Y. Liu

NHESS - Special Issue

 Progress in research on earthquake precursors
 Editor(s): K. Eftaxias, T. Maggipinto, and C.-V. Meister

12月30日:Best of 2011: Atmosphere Above Japan Heated Rapidly Before M9 Earthquake (Technology Review)

 In May, scientists revealed that infrared emissions above the epicenter increased dramatically in the days before the devastating earthquake in Japan
12月30日:自然と謙虚に向き合う 震災と日本人(中日)

 福島第一原発の重大事故は、放射能汚染を中心に真の収束には程遠い。この事故で原発安全神話は、まじめな研究者の警告を無視、国、電力会社、一部の学者が作り上げたことが暴露された。
 良心的な地震研究者の成果は、原発の安全神話とは無縁である。しかし、事実が想定を超えたり仮説が反証されたら、それを受け止めて新しいデータの収集や解釈を進め、現状で可能な見通しを示すのが正しい科学のあり方である。破綻した仮説にしがみつけば、新しい神話を生みかねない。
12月28日:The future of earthquake prediction? (Japan Times)

 Skeptics abound but professor claims breakthrough in research

* Quake prediction myth debunked
12月27日:地震調査研究:国が指針見直し決める(毎日)

 東日本大震災で被害を最小限に食い止める基本目標を果たせなかったとして、政府の地震調査研究推進本部(推本)政策委員会は26日、国が今後10年間に重点的に取り組む地震調査研究項目を示した現行指針「新総合基本施策」(09年4月策定)を見直すことを決めた。自治体や防災に取り組む建設、鉄道などの民間企業に聞き取り調査を行い、来年5月をめどに改定案を取りまとめる。

* 地震調査研究推進本部政策委員会第24回総合部会議事次第
12月23日:QuakeFinder Introduction (Quakefinder)


12月22日:「地震、正確な予測できない」 金森博雄名誉教授に聞く(朝日)

――政府は地震発生予測を確率で示しています。
 揺れの予測を確率で表した地図をどう評価していいか私もわからない。政府がしっかり説明しないといけないが、簡単に説明できない。理解できないものをもらってもしかたない。
(中略)
 文部科学省地震・防災研究課の寺田博幹課長の話 阪神大震災後、防災に役立てるために、どこでどんな地震の可能性があるか、長期的な評価を始めた。地震が繰り返す間隔や、前の地震からの経過時間がわかると、次の地震がどれくらい迫っているのか確率で表すことができる。確率は一つの表現で、活動間隔や前の地震が起きた時期も発表している。
 各地が強い揺れに襲われる確率を示した地図も公表している。わかりにくいと思う人もいるかもしれないが、地震保険、企業や自治体などでは使われており、問い合わせもくる。
 東日本大震災後、海溝型の地震について、予測手法を見直している。表現法も検討中だ。すべての人にわかりやすい表現法があれば使いたいが、むずかしい。

12月20~22日:2011 IEEE/SICE International Symposium on System Integration

 Earthquake prediction by integrated measurements of electromagnetic phenomena
 Prof. Masashi Hayakawa
12月20日:地震及び火山噴火予知のための観測研究計画再検討委員会(第2回)(測地学分科会)

 「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」の一部見直しについて
12月19日:2011年度第18回雑誌会(北大地震火山研究センター)

 地震-電離圏効果形成の,物理的説明とメカニズムについての問題は現在議論中であり,種々のメカニズムが提唱されている.例えば,内部重力波(IGWs)や大気電場,電磁場,放射などである.しかしながら,TEC の局所的で大規模な地震-電離圏異常の出現は,たった2つの仕組みで説明することができる:それは大気電場および/またはIGWsである.
 この論文では,2008年5月12日のWenchuan地震前に観測された,TEC の地震-電離圏巨大正効果の再現のシミュレーションを行った.得られた結果により,地震発生に伴い発生する鉛直電場の,大気から電離圏への貫通による地震-電離圏効果形成の提案したメカニズムが確認された.そして,Wenchuan地震の3日前に観測されたTEC増大は,地震発生による垂直電場と,ソーラーターミネーターにより生じるIGWsとの組み合わせ効果により説明できるであろうと示唆された.
12月15日:北大研究員の地震予報サイト閉鎖「M9再来」発信に揺れる“業界”(北方ジャーナル)

「千年に一度の試練はまだ続く。人命にかかわるから公開する」
 北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
 研究支援推進員 森谷 武男さん

* 関連:森谷武男氏サイト閉鎖、地震予測は “不安を煽る”のか
12月14日:地震電磁気シンポジウム(電通大)

 場所:電気通信大学80周年記念館「リサージュ」3階会議室
 主催:電気通信大学、同大学地震電磁気研究ステーション
 共催:中部大学地球ウォッチ・市民安全センター、地震電磁気セミナー

12月13~14日:地震・火山噴火予知のための地球電磁気学の新展開 海域・陸域およびその境界域での3次元構造探査の高度化とモニタリング

 乗富先生とCA研究 行武 毅
 電磁気グループいわゆる CA グループは力武常次先生の統括のもと研究を進めていたが、1970年代に力武先生が渡米されグループは極めて困難な状況に陥った。当時すでに地震予知研究計画は実施されていた。しかし現在グループが実施している構造探査などの研究は含まれていなかった。唯一含まれていたのは、力武先生の指導のもと山崎氏がいわゆる山崎メータを用いて実施していた神奈川県油壺における凝灰岩の比抵抗連続観測のみであった。その他の観測研究を地震予知研究計画の中に取り込むことを計っても「電磁気は地震予知に役立たない」といって取り合って貰えない状態であった。「地震予知計画は事業であるから実績のあるものだけが採り上げられている。計画に組み込まれるためには科研費などで成果を挙げる必要がある」との事であった。

12月12~14日: 1st General Meeting & Special Conference of the IAF Asia-Pacific Regional Group (KARI)
1 © JSC «Russian Space Systems» JOINT STOCK COMPANY «RUSSIAN SPACE SYSTEMS» JOINT STOCK COMPANY «RUSSIAN SPACE SYSTEMS» Daejeon, Korea, 2011 Satellite.

12月9日:火山対策強化求め決議(赤旗)


 藤井氏はアメリカ、イタリア、インドネシア、フィリピンなどいずれの火山国も地震・火山観測などの専門家が国立機関に一元化されているのに、日本は国による推進本部体制は地震観測研究にはあるが、火山は対象にしていないことを指摘。日本の活火山の約半数は無監視に等しい状態として、「先進国の中では日本だけが火山噴火の脅威にさらされる危険がある」と述べ、特別の取り組みが必要だと述べました。
12月8日:宇宙天気予報と地震予知研究:九州大学宙空環境研究センターの国際的取り組み (FCPJ)

 既に国際的な取り組みが始まっている「宇宙天気予報」ですが、日常あまり聞きなれないかもしれません。今回は、宙空領域という、近い将来訪れるかもしれない人類の生活圏に焦点をあて、宙空環境の調査研究を行っている研究機関をご紹介します。
12月6日:Cloudy with a chance of earthquakes (AGUblog)

Some earthquakes occur underneath abnormally warm patches of atmosphere that form just hours or days before the Earth starts to rumble, according to preliminary reports from American and Russian scientists.
While geophysicist Dimitar Ouzounov of Chapman University in Orange, Calif., and colleagues have not yet succeeded in predicting earthquakes, they have linked past earthquakes to thermal and electromagnetic changes in the air.

* 和訳:米国東部の地震で大気と電離層に前兆?(宏観亭見聞録)
12月5~9日:AGU Fall Meeting 2011 | Search Abstracts


G34A Bowie Lecture: GPS Array as a Sensor of Lithosphere, Troposphere and Ionosphere

NH21E. Monitoring of Mega Earthquake Disasters by Integrating Multi-parameter and Multi-sensors Observation from Ground and Space I
NH22A. Monitoring of Mega Earthquake Disasters by Integrating Multi-parameter and Multi-sensors Observation from Ground and Space II
NH23A. Monitoring of Mega Earthquake Disasters by Integrating Multi-parameter and Multi-sensors Observation from Ground and Space III Posters
NH51A. Correlation and Coupling From Underground, Surface, and to the Ionosphere I Posters
NH54A. Correlation and Coupling From Underground, Surface, and to the Ionosphere II

U23C. Predicting Extreme Events in Natural and Socioeconomic Systems: State-of-the-Art and Emerging Possibilities II

* 関連:Chinese move ahead on earthquake prediction (LarouchePAC)
12月5日:第65回情報政策研究会(日本社会情報学会)

 電気通信大学 リサージュ3F
 早川 正士「新しい地震予知システムについて」
12月3日:第44回(平成23年度)学術講演会講演会(日本大学)

 東日本大震災前後のLF帯電波伝搬変動
 オーガナイズドセッション:学術賞受賞者の紹介 東日本大震災に関する研究報告
 地震発生予知に向けた電波伝搬変動検出の検討

* 関連:電波伝搬変動による地震予知の研究(田中研究室)
12月2日:Insights from the great 2011 Japan earthquake (Physics Today)

Although reports of possible precursory phenomena exist - for instance, IR heating of the atmosphere above the source region several days before the event and anomalous total-electron readings of the ionosphere preceding the earthquake - no clear deformational precursor has emerged from analyses of the geodetic and seismic data sets.
12月2日:ESA's space weather station Proba-2 tracks stormy Sun (ESA)

Results will also be cross-checked with France’s Demeter satellite, which sought ionospheric disturbance caused by seismic activity – a potential method of predicting earthquakes.
Proba-2 and Demeter flew in similar orbits before the French satellite ended its mission last year.
12月1日:How animals predict earthquakes (BBC)

The team's findings are published in the International Journal of Environmental Research and Public Health. In this paper, they describe a mechanism whereby stressed rocks in the Earth's crust release charged particles that react with the groundwater.
科学技術動向11・12月号 (NISTEP)

 科学技術動向11・12月号では、ふたつの大震災(1995年阪神・淡路大震災と2011年東日本大震災)から見た我が国の地震研究の動向と課題について、報告しています。報告書では、日・米の地震学会におけるセッション名の比較や発表タイトルの分類から、米国に較べ、日本の地震研究にはミッション指向性が不足して見えることを指摘しています。また、ミッション性の高い研究を促進するためには、研究者個人の評価の仕方を見直す必要があると主張しています。
11月30日:地震电离层监测试验网试运行暨地基电离层观测技术和数据处理研讨会召开(中国地震電離層監測試験網)

 华北电离层斜测网从2009年建立至今,已平稳渡过试运行阶段。为确保该网顺利进入正常运行状态,也为促进地基电离层观测技术的发展,提高地基电离层观测数据处理能力和应用水平,定于2011年11月24-25日在宝温泉会议中心召开华北电离层斜测网试运行暨电离层观测和数据处理技术研讨会。

* 参考:我国电离层研究取得系列成果(科学網)
11月28日:Lightning-made Waves in Earth's Atmosphere Leak Into Space (NASA)

Now, NASA's Vector Electric Field Instrument (VEFI) aboard the U.S. Air Force's Communications/Navigation Outage Forecast System (C/NOFS) satellite has detected Schumann resonance from space. This comes as a surprise, since current models of Schumann resonance predict these waves should be caged at lower altitude, between the ground and a layer of Earth's atmosphere called the ionosphere.

* Satellite observations of Schumann resonances in the Earth's ionosphere (GRL)
11月28日:南海地震対策再検討特別委員会(高知県)

 要するに、科学者ですと一番、皆さん、地震予知は地震学者の仕事だと思いますよね。普通はこれ当たり前です。ところが、これは全くの間違いで、まあ間違いではないんですけどね、要するに、地震計というのは地震が起きないと動かないんです。それ、地震が起きる前には決して動かないということを地震学者はすごくよく知ってるんです。だから、自分たちの地震計は前兆現象を書かないということは、要するに記録しないということは当たり前ですよね。だから、真に地震予知をやるためには、地震計が動く前に地下で起きてることを調べなければいけない。ここだけなんです、キーポイントは。
11月28日:M8級地震起きる恐れ 東海大教授が講演(大分合同)

 長尾教授は文科省の地震・防災関連の予算に触れ、「年間約110億円だが『予知』と名が付く研究は約4億円にとどまり、そのうち95%は予知とは直接関係ない基礎研究。日本では予知研究をしていないのに等しい状況」と指摘した。

* 講演資料:「3月11日の衝撃」 
11月24日:地震「短期」予測システム実用化とBCPの最先端(新社会システム総合研究所)

 地震予知最前線と地震予測情報
 電気通信大学 名誉教授(先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター 客員教授)
 早川 正士 (はやかわ まさし)氏

* 参考:電磁気手法を用いた地震予知の可能性(ITUジャーナル10月号)
11月21日:平成22年度に実施した助成対象事業の事後評価結果 (NICT)

 地上及び衛星センシングによる地殻変動のリアルタイム監視とその予測技術の開発 成果報告書(概要版)
11月19日:「3月11日の衝撃―活動期に入った日本列島、次の巨大地震は?―」(東海大学校友会)

 会場:ANAクラウンプラザホテル新潟
11月18日:Company seeking ways to give early detection of earthquakes (Claremore Daily Progress)

This discovery led to years of testing at different location and observing precursors for dozens of events using data from both low altitude satellites and GPS sourced signals.
Although there were no ground stations with data communications for alerting, using archived data, Kunitsyn was able to show strong precursors using the data from the Sumatra and Chile earthquakes.
As a result, a patent was granted in 2009 by the U.S. patent office for this methodology.
Kunitsyn, Rekenthaler and a team of scientists are currently working on the Beta version of the first operational US prediction system. Stations located in Redmond, WA; Scappose, OR; Medford, OR; San Lorenzo, CA and Mr. Wilson, CA are currently set up and operational.

* Monitoring of Earthquake Disasters by Satellite Radio Tomography | QuakeCasts
11月18日:大震災“的中”の博士「関東近海でM9」と警告!その恐るべき根拠 (zakzak)

 FMラジオの電波に着目した地震研究について、他の専門家はどのようにみているのだろうか。東京大理学部、ロバート・ゲラー教授(地震学)は「非常にセンセーショナルな内容だ。本当にM9の地震発生を予知しているのなら、大変なことだ」と評した。
 「残念ながら、電波と地震の因果関係がよく分からない。電波の異常をみて、それが雑音なのか、何かのシグナルなのか、どのように判別しているのだろうか。同様の現象が起き、地震が発生しなかったときの検証はどうなっているのか、疑問が残る」
 そもそも、電波や電磁気現象の観測で地震を予知しようとする研究をこうみる。
 「一部の学者がとても熱心に行っている。しかし、学界の中では非常に“マニアック”な存在だ」
 ただ、「学説としては正しいのかもしれない。論文を学術誌へ積極的に発表し、学者からの批判を甘んじて受け、反論していくなかで自らの学説を固めていくべきだろう」とみている。
11月17日:「地震予知」計画見直しへ、文科省が初会合 大震災想定できず(日経)

 文科省の科学技術・学術審議会地震火山部会は17日、計画再検討委員会の初会合を開いた。年内をめどに一定の結論を出す予定。そのうえで修正した現行計画を13年度まで続け、14年度からの次期計画を抜本的に改める方針だ。
 主査を務める東北大学の佐藤春夫教授は「東日本大震災のような超巨大地震の研究が十分ではなかった。大震災後は余震活動も活発化している。海外での超巨大地震の研究も含め、観測や研究を見直す」と話した。
 日本の地震研究は、直前予知の実用化を目指した地震予知計画が1965年に始まったが、95年の阪神大震災が不意打ちだったとの声を受け、予知を将来の目標に棚上げ。99年からは地震現象を解明する研究を重んじる計画に改めた。09年から地震と火山噴火の予知研究に同時に取り組む新計画を進めていた。

* 関連:「地震学の敗北」と「東海地震に備える大震法撤廃説の浮上」 | 3・11と地震学(4)完(朝日)

11月16日:性能実験へ無人機完成 地震の仕組み解明に期待 千葉大が2基の衛星プロジェクト(千葉日報)

 千葉大学環境リモートセンシング研究センター(千葉市稲毛区)で、2基の衛星打ち上げプロジェクトが進行中だ。マイクロ波のセンサーなどを搭載して地盤や森林の変化などを観測する他、地球を覆う電離層の電子密度の変化を調査し、地震の発生メカニズム解明も目指す。衛星の性能を高める実験を行うため、同センターは、「国内最大」のレーダー搭載大型無人航空機を製作。無人航空機は来年度中に飛行を開始するという。
 開発している衛星は、ガイアIとガイアII(いずれも仮称)。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2014年度、15年度に相次いで打ち上げる予定。ガイアIは衛星利用測位システム(GPS)センサーを搭載し、GPS衛星からの情報により電離層の電子密度を調査する。東日本大震災では、地震前の電離層で電子密度の変化が生じており、研究は大地震の発生メカニズム解明につながると期待されている。GPS地上局のない海洋上での調査も、衛星ならば可能だ。

* 参考:地球診断用小型衛星 研究開発拠点の形成(千葉大)| 人工衛星ガイアI(山本探偵事務所)
11月14~15日:National Earthquake Prediction Evaluation Council (NEPEC)

 University of Washington
11月10日:測地学分科会(第23回)議事録

【藤井分科会長】今、兵庫県南部地震のころの経緯についてのご説明をいただきました。確かにあのときも予知という言葉が旧科技庁からはすべて消えて、文部省のほうは予知を残したという経緯があります。もともと第1回目の観測研究計画が発足したときも、建議の作成過程では第8次の地震予知計画として検討が行われていて、最後の最後の段階で名前が変わったということがございました。火山のほうはそのまま年次を増やして継続しましたが、地震のほうは新たな観測研究計画となり、予測研究が主体になった計画に変わり、タイトルだけ予知を目指すという意味で「予知」が残ったという経緯がありました。
 このことに関しては、先ほど石原委員から、予知を目指すのであれば、もう少し先行現象の研究があってしかるべきではないかというようなご指摘もございましたが、この件に関しては地震学者の中にもいろいろなご議論があると思います。今、この分科会の中でご意見をいただければと思いますが。

【平田分科会長代理】現在の建議の6頁をごらんください。地震予知については定義されていませんが、地震予知研究については非常に厳しく定義されています。1段落目に地震予知研究の目標は何かということが書かれてあり、「定量的な予測を可能とすることである」と書いてあります。つまり、現在の地震予知研究は地震発生予測をするためのシステムをつくる研究であると言うことで、実は予知をするとは一言も書いてありません。また、本計画の基本方針についても「予知」という言葉は使っていません。ですから、今の地震予知研究計画は、地震発生予測をするための仕組みをつくるということと定義しているわけです。長谷川委員がおっしゃった、「やっていることと名前とを一致させたほうがいい」というご意見は、それほど難しいことではありませんが、現在の地震予知研究は、地震発生予測のシステムをつくるということであると再定義する必要があります。私としては、名前の変更と内容の変更はセットにして議論すべきと思います。
11月8~11日:EMSEV Bishkek WS

 The first joint Bishkek-EMSEV meeting (time table)
11月8日:An ionospheric precursor to the Tohoku earthquake (EoS)

 Ernie Balcerak
The author also analyzed GPS records from previous earthquakes and found that similar ionospheric anomalies occurred before the 2010 Mw 8.8 Chile earthquake and possibly the 2004 Sumatra Mw 9.2 earthquake and the 1994 Mw 8.3 Hokkaido earthquake, but TEC enhancements were not seen before smaller earthquakes.

11月7~10日:Second Low-Latitude Ionospheric Sensor Network Workshop (INPE)

 Ionosphere Response to the M9 Tohoku Earthquake Revealed by Satellite Observations on South American Stations
11月5日:第67回JAXAタウンミーティング in 小松

参加者:衛星についてですが、事が起こってから様子を撮影するのではなく、事が起こる前に津波や地震がいつ発生するかのような予知はできないのですか。
道浦:地震予知連絡会というものがあって、衛星だけではなくて地上のものも使って、いろいろ検討しています。例えば、国土地理院は阪神大震災のような直下型地震に対応するために、約1,400個のGPS受信機を日本全土に撒いて、微小な地殻変動を見て地震を予測できるのではないかという活動を行っています。
11月4日:大気の波動:震災直後の様子観測 京都大チーム(毎日)

 東日本大震災の発生直後、高度300キロの大気中で波動が同心円状に広がる様子を、情報通信研究機構(東京都小金井市)と京都大、名古屋大の研究チームが観測することに成功した。巨大地震後に大気に波が生じることは知られていたが、全体像を詳細にとらえたのは初めて。宇宙から津波を予測するのに役立つ可能性があるという。神戸市である地球電磁気・地球惑星圏学会で6日発表する。(中略)
 波紋の中心点は津波の発生地点とほぼ一致。津波を起こした海底の隆起による衝撃波が上空に伝わったと考えられるという。同機構の津川卓也・主任研究員(超高層大気物理学)は「東日本大震災が地中の波(地震波)、海洋の波(津波)に加え大気の波も起こし、それが電離圏まで伝わったことが分かった」と話す。大気の波は津波より速く伝わるため、「津波の伝わり方との時間差などが分かれば、津波がいつ到達するかなどの予測に役立つ可能性がある」としている。

* 東北地方太平洋沖地震後、高度300km上空に現れた波紋状の波 (NiCT)
11月3~6日:第130回 SGEPSS総会および講演会

 特別セッション「電離圏変動と地震の関係
11月2日:¿Qué rayos es eso y por qué debe importarnos? (Sophimania)

In Peru itself is science and research. Is the case of Radio Astronomy Institute (NAFRI) led by Dr. Jorge Heraud , just published in the prestigious international journal Natural Hazards and Earth System Sciences research ("Co-seismic luminescence in Lima") on the luminosity that is observed during the earthquake in Pisco, 2007.
Currently working on several interesting projects with advanced technology, such as building a satellite and the installation of the first telescope 20 meters in diameter, made from 100% Peruvian scientists and technicians.
Among the projects undertaken by the NAFRI are "Peru Magneto", which seeks to anticipate earthquakes, PUCP-SAT-1, for the development, launch and operate satellites, and radio astronomy, with the construction of radio telescopes in the campus university.

* 関連:Energía liberada (neo)
* 参考:Project Electromagnetic Phenomena Related to Earthquakes (INRAS)


* Study of EQLs in Lima, during the 2007 Pisco, Peru earthquake and possible explanations
11月2日:Variations of equatorial electrojet as possible seismo-ionospheric precursor at the occurrence of TEC anomalies before strong earthquake (Advances in Space Research)

 M.V. Klimenko, V.V. Klimenko, I.E. Zakharenkova, S.A. Pulinets
10月31日:“十一五”国家科技支撑计划“基于空间对地观测的地震监测技术、预测方法与应用示范”项目通过验收(中国地震局)

 10月28日,由中国地震局负责组织实施的"十一五"国家科技支撑计划项目"基于空间对地观测的地震监测技术、预测方法与应用示范"在北京通过了科技部社会发展科技司和条件财务司联合组织的专家验收。
10月30日:地震前の電離層異常、予知に活用 国内の研究者ら (日経)

 大きな地震が起こる数日前や数十分~数時間前に、上空の電離層に異常が生じるという現象への関心が高まっている。3月11日の東日本大震災でも、複数の研究グループが様々な方法で異変を観測したと発表。研究者らは地震予知の手法につなげたいという。空を観測することで、地下深くの異変が分かるのか。

* Numerical validations of neural-network-based ionospheric tomography for disturbed ionospheric conditions and sparse data (Radio Science)
10月27日:3・11と地震学(1)(朝日)

 3・11は、地震学にどんな影響を与えたのか。新シリーズでは、学会の動きや最新の研究発表を紹介します。
10月26日:Living with a Star - dangerously (SETI)

Any good seismologist will recognize the limitations of earthquake prediction. But the study of earthquakes should include the tracking down and investigation of all the different signals that Earth produces before a catastrophic rupture. If seismologists can't do it alone, can't we do it collectively across disciplines?
* Seeking out Earth's warning signals (Nature)
10月20日:Ionosphere plasma bubbles and density variations induced by pre-earthquake rock currents and associated surface charges (JGR)
Key Points
  • Stressed rock current density 0.2–10 μA/m2 causes daytime TEC variations 2–25%
  • Stressed rock current density 0.01–1 μA/m2 causes nighttime TEC variations 1–30%
  • Stressed rock current can lead to formation of the nighttime plasma bubbles
  •  C. L. Kuo, J. D. Huba, G. Joyce, L. C. Lee

    * 参考:NRL Ionosphere Model: SAMI3 (NRL)
    * 関連:Are Tectonic Pressures Changing the Ionosphere Before Earthquakes? (Quakecasts)
    10月17日:日置幸介关于全球衛星定位作為探測器的報告(中国科学院研究生院)

     日置幸介将会参加10月18日至21日在长沙举办的中国地球物理学会第二十七届学术年会,届时又有不一样的精彩演讲。
    10月16日:GPS array as a sensor of lithosphere, atmosphere and ionosphere(中国科学院?算地球?力学重点??室)

     ?告人: 日置幸介(Kosuke Heki)教授
    10月14日:GPS Array as a Sensor of Lithosphere, Troposphere and Ionosphere (Campus spatial Paris Diderot)

     Kosuke Heki (Dept. Natural History Sci., Hokkaido University)
    10月12~14日:日本地震学会2011年秋季大会

     静岡グランシップ

    * 地震学会の結論?「反省したって、予知はできない」(現代ビジネス)
    10月10~12日:2nd International Demeter Workshop

     The unpublished results of the satellite DEMETER
    10月8日:第5回市民講座「くらしを守る ~東日本大震災の経験から~」を開催しました(東海大学山形高)

     「くらしを守る ~東日本大震災の経験から~」と題して、東海大学地震予知研究センターの織原義明先生に講演をいただきました。
     「3.11」の概要や地震予知の現状など地震予知研究の最前線からのさまざまな情報はもちろん、先入観や思い込みという人間心理の危うさも改めて教わりました。山形県や山形市がハザードマップを作ったことはご存知の通りですが、ハザードマップの避難場所が本当に安全とは限らないという指摘は驚きでした。一方で、「想定を信じるな!」という助言が「3.11」の津波の際に「釜石の奇跡」を生んだというお話もあり、情報を自分で入手することの大切さをしみじみと考えさせられました。
     受講者の皆さんは、日本の地震予知研究の年間予算140億円のうち、直前予知の研究費は1,700万円で、それを13の研究施設で分け合うというお話に愕然としていました。
    10月6日:地震火山部会 観測研究計画推進委員会(第10回)(測地学分科会)

    【清水主査】箇条書きにするというご意見は、非常にいいかもしれませんね。

     それ以外のところでは、今、松澤委員からいただいたご意見のうち「先行現象」についてですが、現行計画に「先行現象」という項目がある訳ですが、必ずしもここでは適切ではなく、せいぜい「先行した活動」の方がよいというご意見でした。

    【三浦専門委員】これについては、予知協議会の企画部の中で議論した結果、「前駆的」というところにひっかかりがあったということなので、「先行現象」はちょっと言い過ぎだったかもしれません。「先行した活動」でよろしいかと思います。

    【森田臨時委員】ちょっと細かい点ですが、これは皆さんの意見が一致すれば良いのですが、先行した活動の中の最後の段で、電磁気的現象としてVHF電波のエコーとTECの2つの話が出てくるわけです。が、どちらがより先行した現象だったのかということを考えると、順番が逆でもいいのかなと思います。

    【清水主査】松澤委員からは、ここでそもそもこの電磁気の現象を取り上げること自体について、まだ迷いも若干あるというようなことでしたが、それについてはどうですか。森田委員からは、ここに書くことは良いというご意見でしたが。

    【小泉専門委員】この先行現象というのをプレサイスミックの意味だけに使っているのか、それともその後発生する地震と明らかに物理的な関係があると見ているのかどちらでしょうか。現行計画をつくるとき、結局、それはあいまいであったと私は思っています。前兆という言葉を使うのは嫌だということになって先行現象を使ったのだと思いますが、外から見れば同じだと思います。また英語にした場合「precursor」となり、同じになるという話を山岡科学官ともしたことがありますが、その点を確認した上で取り扱いを決めていただきたいと思います。プレサイスミックという意味であったならば、そういう意味にしたいと思いますが、その場合には入れるのは構わないと思います。

     それから、電磁気の現象についてですが、信頼性という点に関しては、僕は森田委員と同じで、日置先生のTECの結果は入れるべきだと個人的には思います。

     多分、ここで扱っている先行というのは「時間的に地震の前」、つまり、プレサイスミックの意味ということに限定したいということであれば、そうなると思います。そこのところも、確認した上で扱いを決めたほうがいいと思います。

    【清水主査】小泉委員自身はどうでしょうか。

    【小泉専門委員】結局、ここに地震予知を入れた以上は、先行現象と言っていますけれども、それは一般の人から見れば前兆と一緒だと思います。そういう意味では、検証可能ということが必要だと思いますので、日置先生の結果、それは可能だと思いますから良いと思います。

     それから、もう一方の結果に関しては、これは従来言われてきたことと僕は違うと思います。つまり、非常にローカルな事例に関しては合うという話で、論文も出ていますが、M9の事例に当てはまるという話は、申し訳ないが、かなり思いつきに近いと僕は思っているのと、従来言われてきたモデルとも違いますし、VHF電波のエコーの話は入れるべきではないと思います。

     単にプレサイスミック、時間的にということであれば、ほかにもあります。先行現象というのは、つまり、ある程度、メカニズムとまでいかなくても、物理的な可能性が考えられるもの、検証可能なものであるということを前提において考えるべきだと思います。

    【清水主査】わかりました。来週、地震学会もありますので、まだ今ここで完全にフィックスする必要はない。若干の時間的猶予はありますので、それも踏まえながら、最終的にいろいろ意見をいただきながら調整したいと思います。

    【平田委員】この文章の最後のところに、「同様な異常は3月初めから再開し、8月末の時点で継続中である」と書いてありますが、これは先行現象だけではないということをわざわざ打ち消しているわけでしょうか。もしそうなら、全部削除したほうがいいのではないでしょうか。

    【松澤主査代理】これは、実は12月ぐらいに次に大きな地震が起こるかもしれないということを主張したい文章でした。

    【平田委員】そういうことですか。それはここに書くにはあまり適切じゃない。

    【松澤主査代理】元々全体がかなり長いので、削るセンスだと思っていたところに色々とご意見いただき加筆していますので、ここを削るということに関しては、構わないと思っています。

    * 動画:地震観測を予測につなげる(サイエンス チャンネル)
    10月5日:巨大地震を予知する年縞 (SABO vol.108)

     安田 喜憲 国際日本文化研究センター 教授
    10月5日:電磁環境科学研究所設立のお知らせ(プロネッツグループ)

     このたび、プロネッツグループでは「自然災害軽減のための電磁界技術および災害に強い通信システムの開発」を目指し、電磁環境科学研究所を設立いたしましたので、お知らせいたします。
    10月5日:第23回日伊ビジネスグループ合同会議 本会議開催結果(日伊ビジネスグループ)

     テーマ2 自然災害の予知と管理

     マウロ・ヴァラーシ フィンメカニカ社 技術統括本部 製品ポリシー&研究開発責任者
     藤原 法之 日本電気 海洋エンジニアリング部 担当部長
     早川 正士 電気通信大学 名誉教授
     ピア・フランチェスコ・ビアジ バーリ大学教授
    10月5日:大地震予兆あった?! 震災前に大気中のラドンガス濃度急変(産経)

     東日本大震災の発生前に、大気中のラドンガス濃度が昨年6月から半年間増加していたことが、東北大と神戸薬科大、福島県立医大の研究で分かった。12日から静岡市で開催される日本地震学会で発表する。研究グループは「今後の地震予測に寄与する可能性がある」と期待を寄せている。
     東北大、神戸薬科大、福島県立医大(本間好施設長、鈴木俊幸放射線取扱主任者)の研究グループが、福島県立医大(福島市)にある非密封放射性同位元素使用施設内の排気モニターの計測データを分析することで、この施設から半径30キロ圏内の地面から大気中に出たラドンガスの濃度を調べた。
     その結果、季節により規則正しい増減傾向を示す大気中のラドンガス濃度が、平成20年ごろから数値が乱れ始め、昨年6月から12月初旬まで増加。その後急激に減少し、東日本大震災発生までの約3カ月間、通常よりやや低い濃度レベルを維持した停滞期間が続いた。(中略)
     長濱教授は「大気中のラドンガス濃度の計測は、放射線測定をしている施設(原発周辺のモニタリングポスト、大学、病院など)でも可能だ」としたうえで、「今後大気中のラドンガス濃度を計測するモニタリングネットワークができれば、大規模な地震発生地域の予測に貢献できる」としている。

    * 関連:大震災前に大気中のラドンガス濃度に変化が!今後の地震予測に期待! (TBS Radio)
    10月4日:Russia, Ukraine to study ionosphere together (RUVR)

    Russia and Ukraine have agreed to carry out a joint project in space exploration industry.
    Called ‘Ionosat’, the project is aimed to help scholars in exploring the Earth`s ionosphere, the head of the Russian-based Institute of Earth magnetism, Ionosphere and Radio waves of the Russian Academy of Sciences, Vladimir Kuznetsov, said during an international conference in Moscow.
    Satellites, which are expected to be used as part of the ‘Ionosat’ project, will help scientists improve existing quake alert systems. (TASS, Interfax)
    10月4~5日:World Electrotechnical Congress 2011

    Seismo Electromagnetics as a frontier of Radio Science
    Speaker: N.V. Korovkin, Doctor of Engineering, Professor, Department Chairman, Saint Petersburg State Polytechnical University (Russia)
    Соавтор: M.Hayakawa, Professor, Telecommunications University of Tokyo, Wireless Communication Research Centre, Seismo Electromagnetics Research Station (Japan)

    * Seismoelectromagnetic phenomenon as a new area of research radiowave phenomena | video (RusCable)
    9月29日:NASA-Funded Quake Forecast Gets High Score in Study (NASA)

     For more information on the study, visit:
     http://www.news.ucdavis.edu/search/news_detail.lasso?id=10025.

    * 参考:Results of the Regional Earthquake Likelihood Models (RELM) test of earthquake forecasts in California (PNAS)
    9月26日:台湾中央大学劉正彦教授受聘北工大名誉教授(北京工業大学)

     劉正彦教授は台湾の大気科学者、宇宙科学者、国立中央大学宇宙科学研究所の所長で、現在国立中央大学宇宙科学研究所と宇宙・リモートセンシング研究センターで教員を務めます。主に電離層物理と宇宙物理、特に電離層の変化と地震の関係を研究しています。彼は2007年から北京工業大学地震研究所と研究協力を始め、台湾で5セットの超低周音波観測システムをインストールし、2年近くの全地球の大地震前に超低周音波の異常信号を記録しました;劉教授の指導により、今年地震研究所は国際学界に影響がある定期刊行物《Asian Journal of Earth Sciences》に(SCI索引)2つの学術論文を発表しました。今後、劉正彦教授は人材育成と科学研究の方面で引き続きを北京工業大学の発展のために貢献します。

    * 3.11日本大地震及海啸 北京工業大学地震研究所処ヲ年前曾做出預測
    9月21日:日本倶楽部講演会

     東京大学名誉教授 上田 誠也 氏 日本の地震予知
    9月20日:Damage by the 2011 East-Japan Mega Earthquake and Its Lessons (USGS)

     Omer Aydan, Tokai University
    9月18~20日:International Workshop on Earthquake Anomaly Recognition (IWEAR 2011)

     Program and Abstract | CALL for ACTIONS
    9月17日:地震先行現象の科学~前兆的な電磁気シグナル発生に関するセンターの取り組み~(静岡県地震防災センター)

     竹内 昭洋 (東海大学 海洋研究所 地震予知研究センター 特定研究員)[報告]

    * 参考:火成岩の部分圧縮に伴うP型半導体化現象の研究
    9月16日:地震予知へ「前兆」分析 関西の産官学が収集システム(産経)

     産官学で科学技術研究を進める「関西サイエンス・フォーラム」(KSF、秋山喜久会長)の専門部会(部会長、熊谷信昭大阪大名誉教授)は、地震発生前の自然や動物などの異常現象・行動といった「前兆」情報を蓄積する「地震前兆現象情報収集サーバーシステム」を立ち上げた。地震発生前の異常現象はこれまでにも各地で報告されているが、情報を今後の地震予知研究に生かすとともに、一般にも公開し、注意を促す今回のシステムは国内初の取り組みという。
     専門家や市民らからの定時・定点観測結果のほか、異常と思われる現象情報を分析し、インターネットを通じて公開するシステムで、大阪大大学院の山中千博准教授(宇宙地球科学専攻)らが製作した。
     前兆現象としては、平成7年1月の阪神大震災の際、約1カ月前に阪神地域の一部で井戸水の異常な増減があったほか、神戸市立王子動物園(神戸市)のアシカが餌を食べなくなったケースや2008年の中国・四川省大地震でヒキガエル数十万匹が一斉に移動した例がある。1975年2月の中国・遼寧省の海城地震では地電流測定などによる「地震予報」で多くの人命が救われたという。(中略)
     専門部会では阪神大震災を機に、前兆現象などに関する研究を続けており、東日本大震災についても、前兆現象の研究を進めている。サイトのアドレスはhttp://133.1.160.169/

    * 関連:地震前兆情報の利活用に関する調査・研究と提言(第1次報告書) | (第2次報告書)
    * 参考:関西サイエンス・フォーラム 「地震前兆現象調査研究専門部会」委員名簿
    9月15日:Ionospheric electron enhancement preceding the 2011 Tohoku-Oki earthquake (GRL)

     Kosuke Heki

    * 関連:Atmospheric electrons may act differently before megaquakes (AGU Blog)
    * 参考:超高層大気は巨大地震の発生を知っていたか? | 東北地方太平洋沖地震の科学(科学, 10月号)
    9月15日:宇宙における利用分野の可能性-大震災における貢献(東京財団)

    ●提言4:地上技術と宇宙技術を融合したオールジャパン体制による地震予知のためのR&Dの推進(災害予知フェーズ)

    <解説>地震予知のためのR&D衛星を早期に打上げ宇宙空間で実証
          日仏共同研究の可能性も考慮
    <課題>新規開発のため、フィジビリティスタディが必要
    <費用>2000万円(Fy24調査費)

    * 大震災における宇宙インフラの有効性 坂本規博 東京財団研究員
    9月14日:Scientists on trial: At fault? (Nature)

    In 2009, an earthquake devastated the Italian city of L'Aquila and killed more than 300 people. Now, scientists are on trial for manslaughter.

    * 関連:Scientists in the dock (The Economist)

    9月13~15日:APSCO Third International Symposium on Earth Quake Monitoring and Early Warning by Using Space Technology

     亚太空间合作组织第三次国际研讨会在京召开(中国航天科技集団公司)
    9月11~15日:International Advanced Workshop on the Seismo-Electromagnetic Studies, Red Sea, Eilat, Israel

     International Advanced Workshop on the Seismo-Electromagnetic Studies (Sheffield univ.)

    9月11日:iitmsat: Flying High

    Student satellite initiatives have sprung up in universities across India over the past few years and one may be inclined to believe that this is just another project in line with the rest. However when this group of pioneers, barely out of their teens, got together one and a half years ago they had something different in mind – to build a small satellite and use it for a ‘socially relevant scientific experiment’. Recent studies dating back to less than a decade have shown a probable correlation between earthquakes and high energy particle bursts in the ionosphere.


    * Satellite Proposal | A Student Satellite Initiative Indian Institute of Technology Project
    9月9日:日強震研究成果 劉正彥教授看見「太空海嘯」 (NCU)


     今年3月11日本外海規模9.0強烈地震所引發的海嘯震驚全世界,中央大學太空科學研究所劉正彥教授團隊研究發現,在地震發生7分鐘之後,距離地表350公里的太空中電離層同樣產生劇烈變化產生了「太空海嘯」,證實了「同震效應」。劉正彥透過台灣與日本綿密的GPS資料,以及國人自行開發的軟體分析,領先全球鎖定海嘯生成位置,傳播情形更是一覽無遺。研究成果刊登在今年6月28日的地球物理頂尖期刊《地球物理研究》(Journal of Geophysical Research)。

    * 動画:海嘯波傳太空 未來海嘯預警可望更準
    9月3日:Reading signs before a quake (Stuff.co.nz)

    That's the advice from Dr Neil Whitehead who, after the 7.1 earthquake in Darfield on September 4, 2010, researched whether there were real precursors of the event.
    A website was set up, and survey categories based on similar previous studies in Kobe, Japan, and Izmit, Turkey, were selected. Kiwis were invited to offer their observations at chchquake.co.nz.
    Christchurch people helped with several hundred replies to the internet survey, he says.
    "Their detailed time reports allowed statistical tests to be done and establish for the first time that animal responses in particular were real and not just due to selective reporting. Their reporting of earthquake lights was also in unprecedented detail," Whitehead says.
    9月2日:GPSで空を見ていたら・・・(国立天文台談話会)

     日置 幸介

    * 参考:今回の地震に前兆はあったか? (Newton, 2011年10月号)
    9月2日:全世界的な科学データシステムの構築に向けて (NICT)

     独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長:宮原秀夫)は、各国科学アカデミー等の取りまとめ組織である国際科学会議(ICSU)において、「世界科学データシステム」構築のための国際プログラム事務局 として、世界で唯一選定されました。また、NICT は、同事務局の業務に関する覚書を国際科学会議と締結しました。
     この「世界科学データシステム」には、全世界から約100 箇所の研究機関が参画予定であり、これまで難しかった「全世界での科学データの検索」や、地震と電離層変動との関係の分析といった「分野を超える幅広い科学データ間での分析」を可能とするなど、科学分析の手法に大きな変革をもたらすことが期待されています。
     NICT は、電磁波計測データの提供や情報通信技術の研究開発などを通じて、「世界科学データシステム」の構築に協力していく予定です。
    8月30日:IITMSat (Indianspacestation)

    Recently, Dr. Upendra Desai, retired scientist from NASA Goddard Space Flight center , visited IIT Madras. He spent two weeks with the students to help them out in various design challenges of high energy particle detector. The launch date of the satellite is tentatively fixed around mid-2013 as of now.
    8月29日:今度はいつですか 「次々に当てる」地震解析業者に聞く(週刊現代)

     そもそも早川教授が電離層の乱れから地震を予測する研究を始めたのは、ロシアでの経験がきっかけだった。
    「'93年にモスクワで衛星を使った電離層の解析の研究に触れ、どうやら地震と関連しているようだと感じた。その2年後に阪神淡路大震災が起こり、その時に地震と電離層の乱れの相関関係を確信しました。つまり、あの大震災の時も、電離層の乱れが起きていたんです
     そして'96年から宇宙開発事業団(現・宇宙航空研究開発機構)の『地震総合フロンティア計画』で5年間研究開発の予算をいただき、日本各地に観測基地を設置した。それらの蓄積データが現在の地震予測情報として実を結んでいる」(早川氏)
     (中略)
     地震解析ラボ特別顧問で、東大地震研究所に約30年所属した上田誠也東大名誉教授はこう言う。
    「日本の多くの学者たちは、地震が起こるメカニズムの研究をしているだけ。つまり『地震がなぜ起こるのか』を研究しているのであって、『地震予知に直接つながる研究』をしているわけではないから。
     地震予知に必要なのは地震が起こる前に発生する前兆現象の研究だが、それを地震学者はほとんどやってこなかったのです」

    * 関連:また的中!次の地震、教えます
    8月26~28・29日:地震電磁気夏の学校・第64回地震電磁気セミナー

     御殿場高原時之栖・千葉大学
    8月25日:大震災への危機管理と CSR セミナー(京都商工会議所)

     「どうする!日本の地震予知~地震予知研究から考える日本・関西の危機管理対策について~(仮)」
     上田 誠也 氏(理学博士・東京大学名誉教授)
    8月21日:地震予知に望み  銀河フェスタ 日置北大教授が講演(岩手日日)

     電離層に電子が増える理由については「詳細は不明」とし、同様に電子が増加する現象として太陽フレア移動性電離圏かく乱があるが、区別は可能と説明。「道のりは長いが、地震予知が不可能ではないという希望が見えてきた」と話した。
     討論会では日置教授のほか岩手大の土井宣夫教授、気象研究所の横田崇地震火山研究部長が加わり鼎談(ていだん)。日置教授は「日本地震学会がオールジャパンで動かないと、予知に生かすことは難しい」と理解を求め、横田部長は「この研究が今後さらに進めばいいと思う」とさらなる検証に期待した。
     発表者3人に対して、参加者からは盛んに質問が寄せられ、市民の関心の高さがうかがわれた。
    8月20日:いわて銀河フェスタ2011~大震災を超えて 夢を未来へ、星へ~(奥州宇宙遊学館)

     特別講演会「宇宙技術でとらえた東日本大震災に伴う変動:地震は本当に予知できないのか」
     北海道大学 日置幸介教授

    * 参考:GPS衛星を利用した地震予知の最前線に迫る(洋泉社MOOK)
    8月20日:「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」平成23年東北地方太平洋沖地震に関する研究シンポジウム

     会場の収容人員を越えた場合には、こちらからお断りの連絡を差し上げます。
     高度で専門的な内容の研究者向けシンポジウムです。ご承知おきください。
    8月17日:Sich-2打上げ成功


    8月14~16日International Conference on Earth Observations and Societal Impacts 2011

     Seiya Uyeda Earthquake Prediction in Japan and 311 M9 Super Giant Earthquakes (Oral, invited speaker)


    8月11日特集 震災5カ月 新しい地震予知の最前線とは(テレビ朝日)


    * 参考:地震活動静穏化を検出するための新しいアルゴリズム:RTMアルゴリズム,修正RTLアルゴリズムの導入
    8月9日:スコルコヴォの宇宙プラン (RUVR)

     宇宙技術通信クラスターはスコルコヴォのなかでも最も最近設立されたもので、4月にガガーリンの有人飛行から50周年を迎えたことに合わせて作られた。現在、宇宙技術通信クラスターは将来性のあるプロジェクト開発にまい進している。それには地球観測のための地上施設をはじめ、マイクロ衛星や超軽量クラスのロケットなども含まれている。
     セルゲイ・ジューコフ執行役員は次のように語っている。
    ―プロジェクトの一つとして、4基の衛星を使って地球を遠隔観測する、というものがあります。これは500キログラム以下の小型の衛星によるものです。これはロシアの上空から撮影を行います。また地震予知のための衛星システムについての提案もあります。学術的なものばかりでなく、きわめて商業的な可能性も開かれています。特に保険業界には衛星に対する関心が高いものがあります。

    * This will be a system of two satellites, a 200-kilo and a 50-kilo one
    8月8~12日:AOGS 2011

     Session Schedules
    8月8日:宇宙開発戦略専門調査会第18回会合 | 議事要旨(宇宙開発戦略本部)

     上の点が万一手続きの齟齬だとすれば、それは単なる事務的な齟齬ではなく、ことを内々で運ぼうとするやり方が表に現れたということだと考えられる。大震災の教訓の一つは、何事も合理的に、かつオープンにすることが結局は巨大技術に関する国策を成功させるということであった。この教訓から学ばなければ、宇宙開発は「原子力村」の二の舞を踏む。前から何度も伝えているのはこのことである。(安西委員提出資料)

    * 宇宙開発利用政策に関する政府の体制構築への意見 | (その2)
    8月7~9日:International workshop on GNSS Remote Sensing for Future Missions and Sciences

     The 1st China Seismo-Electromagnetic Satellite and its GNSS & Three-frequency Transmitter onboard
     Xuhui Shen, Institute of Earthquake Science, CEA, China
    8月4日:地震に関連する電離圏擾乱~最近の研究の紹介と東北地方太平洋沖地震事例紹介~(惑星科学研究センター)

     柿並 義宏 (北海道大学)
    8月4日:地震火山部会 観測研究計画推進委員会(第9回)(測地学分科会)

    【藤井委員】 今、山岡さんが言われた点は非常に重要な点だと思います。先進国の中で、日本だけが国土の全体が地震や火山噴火、あるいは津波に襲われる危険性を持っているわけです。イタリアの一部もそうですけれども、それ以外の国はみんな、安泰なところに政治的中心も経済的中心もある。だから、日本は地震予知あるいは火山噴火予知に対して、世界のトップになるような研究を進めなくてはいけない宿命を担っていることを、ここでは認識していると理解をしています。そのために、この「地学的状況」という言葉を入れてもらっているので、それを受けとめて、今回の大震災をどう評価するかということと、今後、何をやるべきかということをきちんと議論していただければと思います。

    * 地震火山部会 観測研究計画推進委員会(第9回)配付資料
    2.VHF 帯電波伝播異常
     東北方面の電波を観測している場所は札幌観測所で青森県八戸のFM放送をモニターしていたが、明瞭な変化は見られていない。しかし、えりも観測所で89.9MHz(北海道・中標津FM局)の電波を観測していたところ、2010年6月27日より明瞭な異常が観測され(図11)、1日当たりの異常観測時間の総和は2010年10月頃をピークとして減少し、異常は2011年2月25日まで続いた。その後しばらく観測されなかったが、3月5日よりまた異常時間が増加していて、6月30日現在でも異常時間が多い状態である。
     89.9MHzの電波は岩手県北部の葛巻町や種市町にあるFM 放送局からも発信されており、これによる電波が異常伝播したと考えることもできる。これら場所とえりも地域とを結ぶと東北太平洋地震の震源域の北部を通る。もし、これが地震に先行する電波伝播異常とすれば、その異常観測時間の総和は20万分以上になり、えりも地域で経験的に作れられた観測時間総和とマグニチュードとの関係式によれば、この総和時間はマグニチュード8~9クラスの地震に関連する。3月11日の地震後再び1日当たりの異常観測時間は増加しており、今後大きな地震が起こる可能性があるかもしれない。
    Source: 参考資料3-1-1「平成23 年東北地方太平洋沖地震」取りまとめのための資料
    8月3日:地震は怖い、だから私は地震を学ぶ

     「地震」キュレーター 大木裕子
    8月1日:セルゲイ ピュリネさんが着任されました(北大地震火山研究観測センター)

     8月1日付で、特任教授としてセルゲイ ピュリネさん(ロシア応用物理研究所電離層モニタリングモスクワセンター・センター長)が着任されました。
     専門:地球物理学
     研究分野:地震に伴う電磁気現象発生過程の研究

    8月1日:【人事速報】 農水省 (8月1日付)(農業共同組合新聞)

    ▽生産局農業環境対策課長(文部科学省研究開発局地震・防災研究課長)鈴木良典
    ▽文部科学省出向・同省研究開発地震・防災研究課長(消費・安全局農産安全管理課農薬対策室長)寺田博幹
    7月29日:2. Japan's big earthquake shook the ionosphere (AGU journal highlights -- July 29, 2011)

    The giant 11 March 2011 magnitude 9 Tohoku earthquake not only shook the Earth and caused devastating tsunamis but also rattled the ionosphere, according to a new study. The surface seismic waves and tsunamis triggered waves in the atmosphere. These atmospheric waves propagated upward into the ionosphere, creating ripples in ionized gas nearly 350 kilometers above the Earth.

    Liu et al. measured these disturbances, called seismotraveling ionospheric disturbances (STID), using GPS receivers in Japan. The first disturbance appeared as a disk-shaped increase in electron density in the ionosphere about 7 minutes after the earthquake. Sequences of concentric waves of increased electron density then traveled from the STID center. Similar ionospheric disturbances have been observed following other earthquakes, but these were the largest ever seen, the authors report.

    Source: Journal of Geophysical Research-Space Physics, doi:10.1029/2011JA016761, 2011 http://dx.doi.org/10.1029/2011JA016761

    * 関連:3・11地震の振動、電離層まで到達 (National Geographic)

    7月25~27日:SCEC-NASA Workshop: Evaluating Ground-Based and Space-Based Methods of Earthquake Forecasting

     Multi sensor approach of analyzing atmospheric signals associated with major earthquakes
     Dimitar Ouzounov

    * 関連:Earthquake prediction still stymies scientists (KTVL)
    7月22日:日本地震学会ニュースレター, Vol.23 No.2 July 10, 2011

     2011年3月11日05:46UTに発生した東北地方太平洋沖地震(Mw9.0)の前後約四時間に,五つのGPS点で見た15番衛星の視線方向の電離圏全電子数(TEC)の時間変化(A).右下がりで下に凸な変化は衛星の動きによる見かけのもの.地震の40分程前から前兆と見られる正の異常が生じている.異常が現れた部分を除いて天頂方向のTECを時間の三次の多項式でフィットさせたなめらかな曲線からの,地震一分前における「ずれ」を色の濃さに直して,高度300 kmの層と視線が交わる位置で地図上にプロットすると,震源に近い地域で異常が大きく出ていることがわかる(B).今回の地震の二つの衛星の例と,2004年スマトラ地震(Mw9.2),1994年北海道東方沖地震(Mw8.3),2010年チリ地震(Mw8.8)における同様な地震前のTEC変化をみると,いずれも一時間程前から正の異常が発生し(C),その大きさはマグニチュードに依存する(D).Dには異常が出なかった三つの地震(2003年十勝沖,2006年千島,2004年紀伊半島南東沖)も含む.Cで東北地震の二例に破線で加えた曲線は異常発生前までのデータでフィットした多項式を外挿したもの. (北海道大学理学研究院 日置幸介)

    * 関連:電離層の変化、東日本大震災でも…予知に有望? | Were there precursors of March 11 quake?(読売)
    7月21日:東北地方太平洋沖地震により発生した地震波の伝播シミュレーション (JAMSTEC)


    7月19日:中国地震局、公費外遊など11年「三公」予算7億円(新華社)

     中国地震局では2011年の「三公経費(公費外遊費、公用車購入・運営費、公務接待費)」予算が5770万3700元(約6億9600万円)だった。10年の同支出は6367万2500元で、今年の予算はこれよりも縮小した。
     今年の予算のうち、公費外遊費は648万元、公用車購入・運営費は3710万元、公務接待費は1411万元。
     中国地震局は国務院直属の事業組織で、地震の観測や予知、防災対策や地震の際の救援活動に関する研究などを行っている。傘下機関は30省(自治区、直轄市)の地震局のほか、研究所5カ所、大学1校、出版社1社など。

    * 関連:中国地震局公开三公経費去年公車費4100万元
    7月15日:Scientists capture atmospheric signature of tsunami in discovery that could lead to early warning system (Dailymail)


    * Imaging and modeling the ionospheric airglow response over Hawaii to the tsunami generated by the Tohoku earthquake of 11 March 2011 (GRL)

    7月11日:地震前兆現象の判断根拠 (JST)

     邱 澤華(中国地震局地殻応力研究所地震観測予報研究室チーフエンジニア)
    7月7日:電通大、東京・三宅島に電磁気現象の観測点を新設(日刊工業)

     電気通信大学の早川正士名誉教授と芳原容英教授の研究チームは7月中に東京都三宅島に観測点を新設し、電磁気現象を解析して東海地震を予知する研究を始める。東日本大震災では6日前に前兆現象を捉えることに成功し東海地震への応用を決めた。解析データをインフォメーションシステムズ(東京都港区)を通して販売し、企業のリスク管理活動への活用を進める。
     同チームが進めるのは高度80キロメートルの電離層の乱れから地震の前兆を捉える研究。超長波信号を電離層と地上で反射させ信号の位相変化から電離層の高さを観測する。詳細なメカニズムは解明されていないが、地震の一週間程度前に震源上空の電離層が乱れる現象を観測しており、マグニチュード4以上の地震では統計的な関連性があるとしている。
     三宅島と宮崎県えびの市の超長波送信局を結び、東海地震の震源域上空を観測する。これまで海水が震源から電離層への干渉を妨げると考えて、洋上の観測をしていなかったが、東日本大震災の前兆を捉えられたことで東海地震の予知研究を決めた。東海に加えて東南海、南海地震も観測域に入る。
    7月4日:東海地震予知へ「ひずみ計」精度向上 前兆すべり観測(日経)

     正確度は未知数、防災対策は不可欠

    7月3日:地震予知は可能か 泊次郎さんが選ぶ本(朝日)

     地震発生を前もって知ることができたら、というのは古くからの人類の夢であった。日本でも、気象が異様である、星や月が近く見える、動物が異様な行動をとる、などさまざまな地震の「前兆」が伝えられてきた。1880年の横浜地震の後、お雇い外国人たちが中心になって日本地震学会がつくられると、地震予知の実現は地震学の目的の一つに掲げられ、「前兆」が近代科学の対象になった。

    * 関連:日本地震学の父 ジョン・ミルン
    7月1日:Local perturbations of the Earth’s radiation belt during the seismic event development in Japan (Bulletin of the Lebedev Physics Institute)

     2011年3月11日の日本における地震事象展開中の地球の放射帯の局所摂動

    * 参考:Vsplesk experiment (Tsniimash)
    7月1日:第13回地盤の会研究会(日大土木会)

     場所:日本大学理工学部駿河台校舎1号館2階122会議室
     講演:「電磁気現象を用いた地震予知」 早川正士(電気通信大学名誉教授)

    * 早川正士氏(電気通信大学名誉教授)の講演を敬聴して
    6月28日~7月7日:IUGG 2011

     J-S09 Electromagnetic Studies of Earthquakes, Active Faulting and Tsunamis
     M. Johnston T. Harinarayana
     J-S10 Electromagnetic studies of active processes using space technology
     M. Parrot Y. Hobara
     J-S11 Imaging and monitoring active volcanoes and geothermal fields by ElectroMagnetic (EM) and other geophysical techniques
     J. Zlotnicki
     J-S12 Towards short-term earthquake prediction - Electromagnetic and other possible precursors and their generation mechanisms
     T. Nagao

    * 参考:平成23年度海外渡航旅費助成金成果報告(地震学会ニュースレター Vol.23 No.3)
    6月28日:Ionospheric disturbances triggered by the 11 March 2011 M9.0 Tohoku earthquake (JGR)

     Liu, J.-Y., C.-H. Chen, C.-H. Lin, H.-F. Tsai, C.-H. Chen, and M. Kamogawa

    * Editors' Highlight: Tohoku earthquake shook the ionosphere
    6月24日:第555回URSI-F会合開催のご案内(URSI-F委員会)

     電磁気現象を用いた地震予知の可能性
     A Possibility of Earthquake Prediction by Means of Electromagnetic Effects
     早川正士(電気通信大、早川地震電磁気研究所), 芳原容英(電気通信大), 安田好広(早川地震電磁気研究所), 山口弘輝(インフォメーションシステムズ)
    6月23日:Natural time analysis of critical phenomena (PNAS)

     Panayiotis Varotsos, Nicholas V. Sarlis, Efthimios S. Skordas, Seiya Uyeda, and Masashi Kamogawa

    * 新刊:Natural Time Analysis (Springer-Verlag)
    6月23日:Skeptic has his say in recent media coverage (Quakefinder)


    6月23日:【報告】H23.6.23 支部総会、講演会及び懇親会を開催(大阪大学構築会)

     平成23年6月23日(木)に大阪大学中之島センターにおいて、平成23年度大阪支部総会を開催し、45名のご参加のもと、平成22年度の活動及び会計監査報告、平成23年度の活動計画及び役員選出に関する議案が承認されました。
     また、総会に先立って、大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻の山中千博 准教授より「地震の予測はできるか?地震前兆現象の科学」と題して、東日本大震災によって関心が高まる地震予知について、ご講演を頂きました。
    6月22日:早川正士名誉教授が「地震に関する論文著者Top 20調査」で論文数1位にランキング(電気通信大学)

     Special Topic: Earthquakes Top 20 Authors
    6月21日:原子力システム懇話会 第21回会員総会 特別講演

     上田誠也 日本の地震予知
    6月18日:大地震に備えろ!!大木聖子助教(サンスポ)

     地震予知とは「いつ」「どこで」「どの程度の大きさか」という3つの要素を、高精度ではじき出し、発生前に知らせることを言います。
     しかし現状は、過去の地震資料や古文書、活断層の調査や津波の痕跡物などを基に調査し、文部科学省の「地震調査研究推進本部」が「今後何十年もの間に巨大地震が発生する確率はこれくらいではないか」と、政府公式の長期評価を出すのがやっとなのです。
     例えば、宮城県沖で起きる地震は平均37年周期で起きています。前回発生は1978年6月で、すでに33年が経過したので、「今後30年間でほぼ確実に起きる」と言ってきました。東大地震研究所ではマグニチュード(M)7・5前後の宮城県沖地震の発生確率は2000年時点で99%としましたが、M7・5の想定を大幅に超えるM9・0の巨大地震が起きました。震源地も想定していなかった三陸沖中部(岩手県沖)から茨城県沖までの広範囲でした。
     3月11日の東日本大震災では、地震予知の3要素のうち、少なくとも「どこで」「どの程度の大きさか」が外れてしまいました。地震学、地震予知というものは残念ながら、皆さんの想像よりも幼稚で、原始的なものなのです。
    6月17日:Earthquake Prediction From Space (SSTL)

    The challenge then, is to detect these changes in the ionosphere; and this is where SSTL hopes to be able to help. In 2012, we will be flying an experiment on a mission called TechDemoSat-1 which should be able to measure these variations in the ionosphere. It will do this using antennas designed to pick up signals from the Global Positioning System (GPS) satellites as they are “setting” below the horizon from the point of view of TechDemoSat-1, which will be in a low Earth orbit, just a few hundred kilometres above the surface.
    6月16日:Skepticism for claims of earthquake predictability (SFGate)

    When a magnitude-6.0 quake struck on the San Andreas Fault at quake-prone Parkfield in Monterey County in 2004, Johnston and his colleagues had placed a large array of the most sophisticated instruments ever gathered to hunt for electrical and magnetic "precursors" to the Parkfield quake.
    They could not detect a single signal. In the Bulletin of the Seismological Society of America, Johnston and his colleagues concluded that the chances of developing an earthquake prediction system based on electric and magnetic signals "seems unlikely."
    6月15日:着目 大気の異変で地震予知(フジテレビ)

     大地震の予知にプラスイオンやマイナスの電子に注目する研究を取材しました。
    6月13日:第191回地震予知連絡会

     GEONETデータを用いた解析から、本震の約40分前から震源域上空の電離圏で最大5TECUに達するゆっくりとした正の異常が観測されたことが報告された。
    6月11日:今後の地震予知について/早川正士(電気通信大学 名誉教授)インタビュー(日本科学未来館)

    「地震予知は不可能であるという認識が
     日本では一般的になっています。しかし、
     電磁気的手法を使用すれば、かなりの精度で地震予知が
     可能なことが明らかになってきています。
     そうした事実を認識して、地震による被害を最小限にするために、
     地震予知に関する研究を国を挙げて推進していくべきです。」

    * 関連:2011年6月11日の出演企業(ラジオNIKKEI)
    6月10日:3連動地震に備える 「予知」を当てにするな(東京)

     戦中、一九四四年十二月の東南海地震発生直前、静岡県森町-同県掛川市で陸軍陸地測量部(国土地理院の前身)が水準測量を行った。ところが往復二回の測量で、四ミリ以上も標高が食い違った。七〇年代以降の地震研究は、この異常を大地震の「前兆すべり」で南寄りの陸地が隆起したと解釈した。
     東海地震も直前に同じような異常が起きる可能性があり、整備された観測網で検知すれば、地震の前兆かどうか判断できる-というのが予知可能の根拠である。
     これに対し、名古屋大学大学院環境学研究科地震火山・防災研究センターの鷺谷威教授は当時の資料を再検討、〇四年に「測量誤差の疑いが残り大地震の前兆との解釈は困難」と結論づけた。予知の大前提への重大な疑問である。

    * 参考:水準測量データの再検討による1944 年東南海地震プレスリップ
    6月6日:巨大地震「予知できる」-ただしM8台後半以上限定ですが・・・ (AERA)

     日置さん以上に驚いているのは、地震学者たちだ。日本地震学会の会長を務める平原和朗・京都大学教授は会場で、熱心に日置さんの説明に聴き入った。
    「非常にうれしい発見だ。事前の変化を示した地図が重要な意味を持つ。M9の巨大地震がなぜ起きたのか、そのメカニズムはわかっていない。事前に地殻の変化を示していたとなれば、偶然が重なって巨大地震が起きたということではなく、準備段階があって起きたということを示す根拠になり得る」
     平原さんは興奮気味に指摘したうえで、こう話した。
    「引き算だけでできるんだから、活用しない手はない。情報をサーバーで管理している国土地理院は、すぐに取り組むべきだ」
    6月4日:大震災40分前から電子量が急増 地震予知実現にわずかな可能性 (J-CAST)

     森谷博士は、「地震発生前に電場に変化が発生することでFM電波が散乱、反射している可能性がある。現在は、場所は特定できないものの、大きくて7.3程度の地震が起きるレベルだ」と話す。今後福島県と群馬県内からも観測をするとしている。
     前出の日置教授は、「以前は結構いた地震予知の研究者も、阪神大震災でみんな挫折して辞めてしまった。最近も予知そのものが原理的に無理という風潮になっているが、地震の前兆だといえるデータを提示して、国土地理院や気象庁を動かしていきたい。資金が投入されれば、研究する人も増え、次につながることになる」と前向きに話している。
    6月2日:2014年之后地震或可提前几天預報(和讯科技)

     近日,在“第二届综合防灾减灾与可持续发展论坛”上,“中国地震卫星计划”总工程师申旭辉介绍,我国“电磁监测卫星”的理论研究从2003年就已开始,首颗用于地震监测的“电磁监测卫星”今年进入实体研制阶段,预计2014年升空。届时,它将成为我国最准确的地震监测设备。
     “电磁监测卫星”通过对地震时地壳运动产生的电磁进行监控,将为地震预警以及地震研究的数据收集提供更有力的帮助。

    * 立体地震监测网络的第一个天基平台----电磁监测试验卫星

    6月2日:「GPS衛星」利用で格安地震予知という「2人の教授」(週刊新潮)

     そこでお節介を承知で政府の地震予知連絡会に、提案してみると、 「そういう研究があることは存知あげてますが、予知連の先生方でそういった研究をしている人が全くいないので判断しかねます」(担当者) とキワもの扱いするのだった。
    6月2日:防災に役立つ研究へ 震災踏まえて学者ら議論(朝日)

     社会に地震の情報をどう伝えるか。千葉市で5月末に開かれた日本地球惑星科学連合大会。東日本大震災を受けて、情報発信のあり方が活発に議論された。
    6月1~11日:Committee on the Peaceful Uses of Outer Space: 2011 (UNOOSA)

     About the IGMASS Project promotion in the Year of half-century Anniversary of the First Manned Flight
     Mr. Sergey Chercass (Russian Federation)

    6月1日:東日本大震災が教えた宇宙インフラの利用価値(技術と経済

    ①通信放送衛星 地上設備の破壊や通信網のトラフィック輻輳で通信が困難になった時に、最後の頼みの綱となる宇宙の中継アンテナである。ロバストな通信システム全体を支えるために継続的に衛星通信能力を確保していきたい。
    ②地球観測衛星 広範囲の災害発生時に宇宙から見た画像は現場対策やその後の処理などで重要な役割を果たす。情報収集衛星もぜひ誰の目にも効果がわかる活躍をしてほしい。
    ③航行測位衛星 行方不明者の位置情報を得たり、自分自身が避難場所へのルート情報を得たり、復興に当たっての土地区画の画定などでこれまでにない効果が得られる可能性がある。まだアプリケーションシステムが十分でなく、いざという時に役立たない状況であったが、このような経験を踏まえてサービス拡大を図るべきである。
    ④科学衛星(電磁波収集) まだ研究途上ではあるが、短期地震予知で効果を発揮する可能性があり、地震計の設置と並行して電磁波収集衛星の打上げと常時観測体制の整備を図るよう、第4期科学技術基本計画や宇宙開発基本計画に含めることを提案したい。
    5月30日:M9大震災、正体に迫る3つの手掛かり(日経)

     国内観測史上最大のマグニチュード(M)9.0を記録した東日本大震災。22~27日にかけて千葉市で開かれた日本地球惑星科学連合大会では、地震や津波に関する研究成果の発表が相次いだ。津波が巨大化した仕組みや複雑に連動した地震発生の過程など、大震災の正体が明らかになりつつある。
    5月28日:大震災40分前、上空の電子が異常増加 直前予知に有望(中日)

     2011 年東北地方太平洋沖地震の直前に起こった電離圏全電子数の正の異常
    5月25日:「安全宣言で地震被害拡大」学者7人起訴 イタリア地裁(朝日)

     2009年4月に309人の犠牲者を出したイタリア中部のラクイラ地震で、地震学者が直前に「安全宣言」を出したために被害が広がったとして、ラクイラ地裁の予審判事は25日、学者7人を過失致死罪で起訴した。地震予知失敗の刑事責任が問われる、世界でも異例の裁判となる。
     起訴された国立地球物理学火山学研究所(INGV)のエンゾ・ボスキ所長ら7人は、地震発生6日前の同年3月31日、政府の災害対策機関の幹部やラクイラ市長らと災害対策委員会を開いた。ラクイラで半年間にわたって続いていた微震について検討したが、避難勧告は見送られた。

    * 関連:Italian seismologists to be tried for manslaughter (Nature News Blog)
    * 参考:Operational Earthquake Forecasting
    5月25日:地震は電磁気学を応用すれば予知できる-ニュートン力学に固執しては不可能(マイコミ)

     (1) 30年以内にM7クラスが発生という予知では意味がない
     (2) より正確な地震予知を産業界へ提供

    5月24日:新たな宇宙からの地球観測を考えるワークショップ (JAXA)
    住教授:佐藤君もそうだが、日本の研究者は泣きが多い。誰かがやってくれないということをよく口にするが、それは愚痴というので言わない方が良い。TRMMの時の畚野さんを見ていてもそうだが、そんなに簡単ではないし、昔がそんなに簡単に上がった訳ではないので、とも言わず、上げたい人はがんばる。どんな手を使ってもやるという気迫も必要である。それから文部省の中でもモニタリング観測が続いた例がある。それは地震予知である。だからはっきり言ってやればできる。どこの分野でも強いところはそれをやってきている。フェアかどうかは別である。勝てば官軍とは言わないが、やればやれると思うことが必要で、その辺はよく考えた方が良いと思う。
    * 報告書 | 東日本大震災対応で見えてきた課題
    5月22~27日:日本地球惑星科学連合2011年大会

     24日:科学的予測と防災情報 | 大気電気学 | 地震・火山噴火に伴う地圏・大気圏・電離圏電磁現象
     25日:Seismo-Electromagnetics | Application of GNSS for atmosphere and ionosphere studies
     26日:電気伝導度・地殻活動電磁気学 | 大気圏・電離圏 | 2011年東北地方太平洋沖地震
     27日:地震予知 | Atmospheric Electricity | Sciences using small satellites

    * 28日:第62回地震電磁気セミナー&第25回SEMS研究会総会(日本科学未来館)
    5月21日:Do earthquakes give off warning signals? (ABC)

    Russian scientist Dimitar Ouzounov says stresses on the Earth's crust leading up to a quake cause gases like radon to escape into the atmosphere -- 100 miles above the Earth they ionize and create heat that is detectable by satellites. Ouzounov's team says out of 24 quakes in Japan of magnitude 7 or greater, all showed the same atmospheric signals beforehand. (中略) The NASA Russian team's data on the 24 Japan quakes will be released late this year.


    * 関連:Earthquake warning theory draws criticism
    5月20日:第322回 ITU基本問題研究会(日本ITU協会)

    電磁気現象を用いた地震の短期予知の現状と課題

     実用的地震予知に大きな発展が期待される地震電磁気学の第一人者である電気通信大学先端ワイアレスコミュニケーション研究センター特任教授 早川正士氏に 世界における地震の短期予知の現状と課題について講演いただきます。早川氏は、神戸地震後に日本政府が実施した地震総合フロンティア計画で電磁気現象を用いた地震予知の可能性を研究して幾多の成果を上げられるとともに、地震電磁気研究分野で国際的研究活動をリードされてきました。
    5月18日:Atmosphere Above Japan Heated Rapidly Before M9 Earthquake (Technology Review)

    Infrared emissions above the epicenter increased dramatically in the days before the devastating earthquake in Japan, say scientists. [arXiv:1105.2841]
    * 関連:After Quake, Attention Grows On Early-Warning Systems
    5月17日:宇宙基本法に基づく宇宙開発利用の推進に向けた提言(日本経団連)

     本年3月に発生した東日本大震災は、国難とも言える未曾有の被害をもたらしたが、宇宙を活用した復旧・復興や防災インフラの構築などは、国民の安全・安心の確保に大きく貢献する。こうした現下の重要課題を踏まえ、日本経団連として改めて宇宙開発利用について提言する。

    * 参考:準天頂衛星計画(立上げ期)のガバナンスの研究(東京大学公共政策大学院)
    5月17日:地震火山部会(第5回) 議事録(測地学分科会)

     観測研究計画推進委員会の検討状況について
    5月16日:IIT-B students' satellite to be launched by yr-end (Times of India)

    MUMBAI: Pratham, the Indian Institute of Technology-Bombay's student satellite project, crossed an important milestone recently with the Indian Space Research Organisation (Isro) giving the 'go ahead' for firming up its launch date. Speaking to The Times of India on Sunday at the conclusion of the fourth and final Pratham ground station workshop, project manager Jhonny Santosh Jha said the satellite will be launched on board the four-stage Polar Satellite Launch Vehicle (PSLV) in all probability between September and December 2011.
    He said the chances are that Pratham will piggyback on the 450kg Indo-French Saral satellite. With a four-month lifespan, the role of the Rs 1.5-crore 10kg Pratham will be to measure what is known as the "total electron count of the ionosphere."Once launched it will be placed in the 817-km polar sun synchronous orbit.


    * Projet Pratham (Campus spatial de Paris Diderot)
    5月13日:JFS講演会(日本測量者連盟)

     東日本大震災の教訓 村井 俊治 

    * 関連:見えないことを宇宙から視る(山口 範洋) | 災害リスクのGPSによる監視―地震火山活動と地殻変動―(先端測量技術 No.102)
    * 参考:地震予知方法および地震予知システム (astamuse)
    5月13日:東日本大震災インタビュー・国土地理院長 岡本博氏(建設通信)

     国土地理院は地震予知連絡会の事務局も務めている。予知分野に関して今回の大震災は、「いままでの予測、考え方を超えた事象が起きてしまった」ととらえる。今後については、「予知は簡単にできるものではないが、だからといって、あきらめて来るに任せるということはない。少しでも危険を回避できるように、最大限やることをやるしかない」と語る。
    5月12日:津波の襲来確率、初の公表へ…地震調査委員会(読売)

     国の地震調査委員会(阿部勝征委員長)は、日本の沿岸各地を襲う津波の高さや浸水域、発生確率を予測し、公表することを決めた。
     早ければ3年後にも公表する。同委員の島崎邦彦・東京大名誉教授が12日、東京・千代田区の日本記者クラブで開かれた講演会で明らかにした。
     同委員会はこれまで、日本とその周辺で起きる地震について、過去の発生頻度をもとに今後30年以内の発生確率などを公表してきたが、津波の発生確率を予測するのは初めて。
     大学や研究機関が行っている津波の予測研究の成果をもとに、東日本大震災で新たに分かった津波被害の知見を加えて計算する。津波は地震に比べて発生頻度が低いため、地震のように10年や30年以内の発生確率ではなく、100年以内の発生確率を求める方針。


    * 会見メモ(日本記者クラブ)

    5月12日:宇宙科学セミナー (NICT)

     発表者 鴨川 仁(東京学芸大学物理学科)
     タイトル 日食時におけるトップサイド電離圏の変動
     フランスの衛星DEMETERで観測された電子密度・温度、イオン密度・温度データから皆既日食時のトップサイド電離圏がどのようになっているか述べる。

    * ストリーミング映像はWindowsのInternet Explorer環境のみで、ご覧いただけます。
    5月11日:Rebuilding seismology (Nature)

     Two months on from the earthquake and tsunami that hit their country on 11 March, five Japanese seismologists reflect on what they have learned from it so far.
    5月10日:国家科学委員会が地震前兆監視測定研究を統合(台日科学技術情報)

     日本の東北大地震に鑑み、国家科学委員会は地震前兆の監視測定研究をしている異なる機関を統合し、前兆監視測定データベース及び交流統合プラットフォームを構築するとともに、会議を定期的に開催して討論と評価を行い、まずは1年以内に成熟期にある地震前兆の監視測定研究を統合する予定である。現在、国家科学委員会は地震前兆の観測研究を推進し、中央気象局は地震活動及びそれに関連する前兆の監視測定をまとめ、中央地質調査所は断層活動性の潜在性分析及び監視測定データをまとめている。

    * Council working on earthquake warning system(台北時報)
    5月10日:23年5月度セミナー(第107回)のご案内(科学技術者フォーラム)

     「地震予知は不可能か?電磁気現象を用いれば不可能ではないかも」
     電気通信大学 名誉教授 早川 正士 氏
    5月9・10日:大地震直前予測(日刊工業)

     東日本大震災は大地震の予測が極めて難しい現実をあらためて浮き彫りにした。発生後に詳細な観測データや原因が分かっても、起きてしまった震災の被害拡大を防げない。それならば前兆と呼ばれる自然現象を研究し、避難など対策の時間をできるだけ多く確保する短期予知を試みることはできないだろうか。国家や研究者らが取り組む最先端の短期予知の現状を探った。(2回連載)
    5月6日:Portents of earthquakes (RUVR)

    Russian and foreign experts will study the signs of earthquakes together. On the European part, the participants in the project are Germany, Italy and Turkey; NASA, representing the USA, and Greece are associated members. Russian science is represented by the Russian Space Systems company, the Fedorov Institute of Applied Geophysics and the Pushkov Institute of Terrestrial Magnetism, Ionosphere and Radio Waves Propagation.
    As early as 2006, the Russian Space Systems company built a network of ground stations to monitor the ionosphere on the island of Sakhalin. Scientists analyzed changes in this upper layer of the atmosphere caused by seismic activity. Since that time, Russian satellites have more than once registered ionospheric disturbance ahead of earthquakes. Seven hours before the first tremors in Japan, scientists discovered similar anomalies over the site of the forthcoming disaster.



    * 参考:Ionospheric Tomography (Sodankylä Geophysical Observatory)
    * 関連:PRE-EARTHQUAKES 概要

    5月3日:China Seismo-Electromagnetic Satellite (CSES)(在中フランス大使館)

     2003年に設計が始まったこの衛星は、中国の地球監視ネットワークの一部であり、2014年に打上げられる。フランスのDEMETER衛星計画と同様、衛星の目的は地球大気中の電磁気異常を監視し、地上の地震活動を検出し予測することです。中国は2020年までに地震予知システムを確立するため、2017年に2つの衛星を打上げようとしています。

    * Chinese satellite to predict earthquakes (Geospatial World)
    5月2日:大地震、5~6日前に「前兆」 上空の電離層乱れる 電通大の研究グループが確認(日経)

     地震と電離層異常の関係についての研究は阪神・淡路大震災の翌年の1996年から5年間、宇宙開発事業団(現・宇宙航空研究開発機構)が実施。早川氏が研究リーダーを務めた。同プロジェクトでは、ギリシャでの地震予知成功で有名になった地電流を観測する「VAN法」も別のグループで研究。早川氏らの試みはこうした研究の蓄積をベースにしている。
     早川氏らは予知情報を企業などに有償で提供する会社を設立、近く事業を始める。「予知研究の資金を賄うのが会社設立の目的」(早川氏)だ。内陸型の地震を中心に情報提供を始めるが、今回の経験から、海底を震源とするプレート境界型の地震の予知にも使えると判断。東海・東南海・南海地震の想定震源域をカバーする電波を受信できるよう、三宅島に受信局を近く設ける。
     地震の直前予知について多くの地震学者は懐疑的だ。98年に文部省(当時)の測地学審議会は直前予知の困難さを認める報告をまとめている。早川氏は「地震のメカニズム研究と地震予知は全くの別物」と反論。地震学とは一線を画す独自の方法で予知の実現を目指している。
    5月2日:東海大学衛星プロジェクト

     電気電子班では地震予知衛星の製作を行っています。
    5月:予知技術の向上を(自衛隊神奈川地方協力本部)

     科学技術が発達し、未来予測がある程度可能になった分野が多い中で、地震の発生予知は未だもって確立できないでいます。地震大国の我が国の専門家・有識者諸氏におかれては、首都直下型地震や東海地震のみならず全国規模での予知技術の精度向上と予報の伝達手段の普及定着に関する研究の進展を大いに期待したいところです。
    Space Japan Review 4 & 5

     『昭和15年頃から終戦直後の電波経験』概要報告 報告者:飯田尚志(編集顧問)

    * 関連:地球電磁気学(space physics)研究で京大の果した役割, 1940-2009年(加藤進)
    4月28日:地震火山部会 観測研究計画推進委員会(第7回)(測地学審議会)

    【小泉専門委員】15年前の建議見直しの時は、濱野先生と菊地先生が自然発生的に素案みたいなものをつくってくれて、それをもとに進めればよかったので、あの時は非常に恵まれていましたが、それをもう1回期待するのは甘い話で、やっぱりこの中の人間の少なくとも何人かが携わってつくらざるを得ないわけですよね。
     それから、一番の問題は、我々は東北日本の太平洋沖で、あんなに大きい地震は起こらないと、学生の時代から思っていたわけです。その思っていた人間が建議を書いたわけですから、それが入るわけはないのですが、一方で、松澤委員もおっしゃいましたけど、起こってみたらいろいろな問題が理解できた。つまり、我々は問題点を知っていたわけですよね。問題点は知っていたけれども、過去の思い込みとすり込みが邪魔をして、それを見ることができなくて、例えばバックスリップを素直に見れば、非常に短い期間ですが、この地震のあの規模は予測できていたわけですね。
    4月28日:初等社4月講演会

     会場:国際文化会館Dルーム
     講師:上田誠也先生  日本学士院会員 東大名誉教授
         全米科学アカデミー外国人会員 ロシア科学アカデミー外国人会員
         アメリカ学術科学アカデミー外国人会員
     演題:「地震予知について」
    4月26日:第190回地震予知連絡会

     東北地方太平洋沖地震に関する検討
    4月25日:“電離層地基高分辨率観測网”関連問題討論(中国地震電離層監測試験網)

      2011年4月15日、中国地震局地震預測研究所と中国電子科技集団第二十二研究所は、青島で“電離層基礎高分解能観測網”の運用等の関連問題の討論を実施。

    * 参考:Brief communication "Monitoring ionospheric variations before earthquakes using the vertical and oblique sounding network over China" (NHESS)
    * 関連:電離層地基高分辨率観測数据中心正式落戸電子二十二所(河南国防科学技工業局)
    4月25日:太平洋上空の電離層、震災前に異常 電通大が観測(日経)

     東日本大震災が発生する5~6日前に、太平洋上空の電離層に著しい異常があったことが、電気通信大学の早川正士特任教授らの観測で分かった。内陸の直下型地震の予測を目指して研究を進めているが、東海地震などプレート型の巨大地震にも有効とみている。

    * 関連:This man predicted the Japan quake (Channel NewsAsia)

    4月22日:Latitudinal distribution of anomalous ion density as a precursor of a large earthquake (JGR)

     K.-I. Oyama, Y. Kakinami, J. Y. Liu, M. A. Abdu, C. Z. Cheng
    4月22日:大地震を知らせる『音のない音』を見つけた(中央日報)

     韓国研究者、「‘音のない’地震警告音を聞く技術確保が必要」(1)
     韓国研究者、「‘音のない’地震警告音を聞く技術確保が必要」(2)

    * 関連:防災研究所ニュースレター第51号 (NIDP)
    4月21日:どうなる今後の地震? 地震学者12人の見方(朝日)

     今回の取材を通じて、地震の「予知」はおろか、「予測」すら難しい、地震学の現状があるように思いました。専門家に「今後の影響」や「今後の余震や誘発地震の見通し」について聞くと、「そりゃ、占いだよ」「結構、微妙な話ね」という反応が多かったからです。
    4月19日:Chinese satellite seeks to predict earthquakes (SciDev.Net)

    Shen Xuhui, a senior researcher at the Institute of Earthquake Science, China Earthquake Administration (CEA), and leader of the CSES working group, said the satellite will eventually be connected to a larger observation system. China hopes to launch another two satellites by 2017 and begin predicting earthquakes from 2020.
    Two days before Japan's earthquake last month, Chinese researchers detected abnormal electromagnetic signals in the area using ground-based systems, Shen told SciDev.Net. Following the earthquake, they analysed the signals and are sure these "have a close relationship" with the earthquake.

    * 中国衛星試図預測地震
    4月18日:Microsatellite Project for detection precursors of earthquakes (Agencias espaciales)

    The project CONDOR UNAM MAI, developing the UNAM with Russia, Sweden and Poland, for the construction of a microsatellite for scientific purposes among which is the ionospheric monitoring, the study of seismic precursors and remote sensing.
    The study base is located in a document of Philosophical Transactions of The Royal Society, which establishes the theory that there are electrical and electromagnetic precursors from radon gas emission, electromagnetic field variations in atmospheric emission of electromagnetic radiation and even a modification electron content of the ionosphere.
    4月15日:二つの大震災を直後に見た中国人研究者の話(地震工学会)

     1966年3月に起こったしん台地震は、M6.8 とM7.1の2つを合わせて、8,000人を超える犠牲者を出した。この被害を受けて、周恩来(国務院総理)は、地震の予知予報に全力を挙げるよう指示した。研究は、科学的というより、昆虫など動物の行動、井戸の水位の変化などの予兆現象を人海戦術で調べるという方向に進んだ。しかし、このような研究が始まって10年も経たないうちに起こった1975年海城地震に際しては、直前予知に伴う避難命令が発せられ、構造物の被害は広い範囲にわたったにもかかわらず、人命の損失は最低限に抑えられた。何よりも、海城地震のときには、小さな前震がたくさん起こったのである。
     これに対し、唐山地震は何の前ぶれもなく発生した。多くの地震学者が華北地区で調査を続けていたことは間違いない。地震があるかもしれないという噂は市民の間でも、ある程度は語られていたようだ。しかし、海城地震の成功例をもとに、多くの市民は、大きな地震の前には予知があり、警報が出されるものと信じていた。(東京電機大学 教授 片山 恒雄)

    * 関連:中国の地震予知 ─世界で初の予知成功例─(長尾 年恭)
    4月13日:QuakeFinder 2011 Introduction Video (Quakefinder)

    QuakeFinder is the world's leading private research organization focused on creating a system for forecasting major earthquakes. Operating as a humanitarian R&D division of Stellar Solutions and funded by Stellar Solutions, by grants from NASA, subscriptions, and sponsorships from the public, QuakeFinder has developed the science, technology, infrastructure and expertise that are the foundation for a practical earthquake forecasting solution.


    * 関連:Completion of Earthquake Early Warning System Urged for U.S. West Coast (IBTimes)

    4月11日:地震の科学の行方は? ~ 東日本大震災から1ヶ月、地震学者は何を思うか ~(エルゼビア・ジャパン)

     研究者インタビューシリーズ第8回は、日本の地震学の第一人者である東京大学地震研究所の纐纈一起先生です。なぜ東北地震を予知できなかったのか。今何を思い、今後はどこに向かおうとしているのか等、さまざまな質問をなげかけてみました。3月11日の東日本大震災から1ヶ月後に行われた本インタビューは、地震に起因する災害の軽減を目指して研究に取り組んできた地震学者の苦悩と決意が伝わってくるものとなりました。
    4月7日:Russian specialists intend to develop methods of earthquake prediction based on space programs (Roskosmos)

    Russian specialists are just a few hours before the earthquake in Japan has information about the impending threat, said General Director of JSC "Russian space systems" Jury Urlichich
    4月5日:Seimology Early Warning System Seminar (CITRIS)


    4月3~8日:EGU General Assembly 2011

     NH4.1/SM5.8 Seismo electro-magnetic phenomena and earthquakes precursors
     NH4.3/SM5.1 Seismic hazard evaluation, precursory phenomena and reliability of prediction
     Papers of Special Interest in NH4.1: Seismo electro-magnetic phenomena and earthquakes precursors
     Papers of Special Interest in NH4.3: Seismic hazard evaluation, precursory phenomena and reliability of prediction
     Special session on earthquake and tsunami disaster in Japan | EGU Media
    EGU2011-9105
    Lithosphere-Atmosphere-Ionosphere Coupling (LAIC) model - an unified concept for earthquake precursors validation
    Sergey Pulinets and Dimitar Ouzounov
    Thu, 07 Apr 2011, 15:45–16:00, Oral, Room 11
    Contact: S. Pulinets


    * 参考:Lithosphere-Atmosphere-Ionosphere Coupling (LAIC) model - An unified concept for earthquake precursors validation (Journal of Asian Earth Sciences)


    * 参考:INFREP | Possible seismo-ionosphere perturbations revealed by VLF signals collected on ground and on a satellite (NHESS)


    * 参考:2011年3月11日の東北太平洋沖地震の前兆は?(地震解析ラボ)| 芳原 研究室
    4月2日:Observations and simulations of seismoionospheric GPS total electron content anomalies before the 12 January 2010 M7 Haiti earthquake (JGR)

     Liu, J. Y., H. Le, Y. I. Chen, C. H. Chen, L. Liu, W. Wan, Y. Z. Su, Y. Y. Sun, C. H. Lin, and M. Q. Chen
    4月2日:国家科技支撑计划项目“基于空间对地观测的地震监测技术、预测方法与应用示范”所属课题通过验收(中国地震局)

     2011年3月21-23日,中国地震局科学技术司在北京组织专家召开国家科技支撑计划项目"基于空间对地观测的地震监测技术、预测方法与应用示范"课题验收会议,对项目所属5个课题进行验收。经验收专家组认真评审,项目所属5个课题均通过财务验收和业务验收。科技部社会发展科技司及21世纪议程管理中心的有关同志出席验收会议。
    3月31日:きょうから地震予測情報 伊豆東部火山群(静岡新聞SBS)

     気象庁は31日午後1時から、伊豆東部火山群の「地震活動の予測情報」と「噴火警戒レベル」の運用を開始する。この地域で危惧される地下のマグマ活動による群発地震と火山の噴火に関する情報を住民に提供することで、被害を最小限に食い止めるのが目的。  「地震活動の予測情報」は、マグマ上昇による群発地震の発生が見込まれる場合に、最も大きい地震の規模や震度などの予測内容を発表する。「噴火警戒レベル」は5段階で火山の噴火に対する住民や行政の防災対応を指示する。
     観測記録が明確な1978年以降これまでに、伊東市沿岸から沖合で46回の群発地震が発生している。「地震活動の予測情報」の導入は全国で初めて。運用開始後は自治体や報道機関へ情報提供するほか、気象庁と静岡地方気象台のホームページに専用のコーナーを設けて情報発信する。

    * 関連:伊豆東部の地震・地殻活動(気象庁)
    * 参考:「伊豆東部の地震活動の予測手法」報告書(地震調査研究推進本部)| 群発地震(防災研)

    3月29日:週刊ポスト2011年4月8日号「東大地震研の「予知」はどうしてこうアテにならないのか」に関するコメント

    3月28日:This man predicted the Japan quake (Channel NewsAsia)

    "We found very conspicuous anomalies on the date of March 5 and 6, on particular path from Chofu to American transmitter NLK. And probably it must be a precursor to big huge earthquake," prof Hayakawa said.

    3月28日:大震災40分前上空の電子急増 チリ地震と類似「前兆か」

     国内最大のマグニチュード(M)9・0を記録した東日本大震災の40分前、震源地上空の電子の量が局地的に増えていたことが、北大理学研究院の日置(へき)幸介教授(地球惑星物理学)の調べで分かった。日置教授は震災後、昨年のチリ地震(M8・8)をはじめ、過去の大地震直前にも同様の現象が起きていることを確認。「電子の急増は、巨大地震の前兆の可能性がある」とみている。 (中略)
     日置教授はこうした内容を26日、京都府木津川市で開かれた地震予知研究シンポジウム(国際高等研究所など主催)で発表した。地震発生のメカニズムに詳しい上田誠也東大名誉教授は「電離層での電子の急増が巨大地震の前兆現象であれば、興味深い。地震予知の研究に役立つだろう」と期待する。

    * 関連:2011年東北地方太平洋沖地震の直前に起こった電離圏全電子数の正の異常 (JpGU)
    * 参考:GPS-TEC法による地球物理学(測地学会誌, 56(4))
    3月26日:私はこうみる 中国・地震台ネットワークセンター地震予知部 劉傑・主任(産経)

     私は中国政府で地震予知を担当している。現在の技術では政府と国民の期待に応えることが難しく、大変なプレッシャーがあるが、日本の先輩方が残した研究成果に助けられたところは多い。しかし、1つ残念に思う点は、1995年の阪神大震災以降、日本は以前と比べて地震予知分野に力を入れなくなり、主な研究方向が地震対策に変わったことだ。阪神大震災を予知できなかったことを受け、日本政府は資金をもっと実用的な分野にシフトしたことが理由だと考える。
     しかし、地震を事前に察知し、民衆に知らせて避難を呼びかけることは地震の被害を縮小する最善の方法だ。確かに大変難しいことだが、研究しなければ私たちは永遠に進歩しないし、そこに到達しない。技術と人材を持つ日本は今後、地震予知分野にもっと力を入れ、私たちと一緒にこの人類に幸福をもたらす難関に挑戦してほしいと考える。(談)
    3月25~26日:地震予知研究シンポジウム(関西サイエンスフォーラム)

     このたび、今後の地震予知研究を活発にしていくことを目的に、財団法人国際高等研究所、SEMS研究会との共催による地震予知研究シンポジウムを開催することとなりました。今回は研究者の発表の場として地震同時現象・電離層・電磁波等に関するセッションを行います。

    * 関連:巨大地震の前兆現象(尾池和夫)
    3月25日:8カ月前から電波異常 北大研究グループ観測 「地震前兆の可能性」(北海道新聞)

     未曽有の被害をもたらした東日本大震災の約8カ月前から、東北地方のFM放送の電波が強くなる電波異常が続いていたことが、北大の研究グループの観測で分かった。道内の過去の大地震発生前にも同様の異常があり、同グループは「前兆現象の可能性がある」とみている。
     観測したのは、地震の予知に取り組んでいる北大地震火山研究観測センター研修支援推進員の森谷武男博士(元北大助教授)のグループ。2002年から、ふだんは200キロ以上離れた場所や山などの障害物がある地域では受信できないFM放送向けのVHF帯(超短波)が地震発生前になると、到達しない地域にまで届くようになることに注目。「地震発生前の岩盤破壊で電磁波が発生し、その影響で電波が散乱する」との仮説を立て、道内11カ所に観測用アンテナを設けて電波の変化を観測してきた。
    3月25日:H22年度年次報告【機関別】(地震・火山噴火予知研究協議会)

     地震に関連する電磁気現象の観測研究(北海道大学)
     電磁気学的広帯域先行現象の観測的検証とその発現メカニズムに関する研究(東海大学)
     衛星による地震関連電離圏擾乱の検証とメカニズムの解明(鴨川 仁)
     臨界現象の概念に基づいた大地震前における臨界点の検知(上田 誠也)
     地震に関連する大気圏援乱の検証と発生メカニズムの検討(山本 勲)
    3月18日:第892回地震研究所談話会(地震研)

    * 参考:Earthquake Forecast Testing Experiment in Japan (I) (EPS Vol. 63 (No. 3), 2011)

    3月16日:中国地震局:牢记责任使命 认真贯彻两会精神(新華社)

     二是要进一步加强"十二五"规划编制和重点项目立项实施工作。相关部门要按照十七届五中全会精神和规划纲要的要求,以国家规划为依据,抓紧编制我局"十二五"时期防震减灾事业发展规划和各专项规划,尽快提交审议和颁布实施。要持续推动国家地震烈度速报与预警、地震预报实验场、电磁监测试验卫星等项目的立项实施工作,确保项目早日立项批复。各有关部门和单位要妥善做好项目实施的准备工作。
    3月14日:Japan was well-prepared to react to earthquake – seismologist (RT)

    Meanwhile, head of Russia's Space Agency, Anatoly Perminov, suggested that a monitoring system which collects data from satellites could in the future predict disasters such as the tsunami in Japan.
    “Computer centers will process all the data and distribute it to all the countries in the form of risk warnings, saying, for example, that an earthquake hazard will be high in several places around the globe in the next two weeks,” Perminov said. “So mankind will be ready for an earthquake.”
    3月12日:No high-accuracy way to predict earthquakes – scientist (RT)


    * 関連:Yuri Urlichich: Is it possible to predict earthquakes (Vesti)
    * 参考:PRE-EARTHQUAKES 概要 | A pilot project on the comphrensive diagnosis of earthquake precursors on Sakhalin Island | Space Geospatial Data Utilizing For Complex Diagnosis Of Earthquake Precursors
    3月12日:平成23年東北地方太平洋沖地震に関わる異常現象目撃情報募集

     大地震の前兆・先行異常現象に関する研究のため、平成23年東北地方太平洋沖地震の前~後において動植物や大気、そのほか人間の感覚で検知された異常現象(宏観異常)に関する目撃情報・証言を募集します。
    2011年3月11日14時46分(JST)に発生した地震による 電離圏プラズマの変動 (GPS-TEC Homepage)

     2011年3月11日14時46分の地震発生後に国土地理院のGPS受信機網GEONETによって観測された電離圏プラズマの変動です。電離圏は高度100kmから1,000kmにかけて広がる大気の一部が電離してプラズマになっている領域です。GPS受信機によるプラズマの観測は、最も密度の高い高度300km付近のプラズマの密度を最も反映していると考えられます。
     地震は、地中の波(地震波)、海洋の波(津波)だけではなく大気の波(音波、大気重力波)を起こし、その大気の波は高度300kmまで到達して、広がっている様子が分かります。


    * 関連:2011年3月11日東日本太平洋沖地震に伴う電離圏擾乱 (NiCT)
    3月10日:地震・噴火予知への新たな挑戦と北大の取り組み

     北海道大学学術交流会館 小講堂

    3月8日:どうする! 日本の地震予知(中央公論)

     上田誠也=日本学士院会員・東京大学名誉教授 [amazon]

    * 関連:評論家・稲垣真澄 予知をしない地震予知(産経)| どうする!日本の地震予知・永井美之(感染症研究国際ネットワーク推進プログラム)
    3月7日:白頭山の火山爆発の可能性についての科学的評価と対応策 (MBS)

     民主党バク・ジュソン議員は4日、国会図書館小会議室で「白頭山の火山爆発の可能性についての科学的評価と対応策」の討論会を開催しました。


    * 動画:③チェ・ジャンス「白頭山火山噴火に備えた科学観測用人工衛星必要」
    3月6日:地震を感知する衛星 (RURV)

     ロシアが提案している国際的な航空宇宙モニタリング・システムが実現すれば、潜在的危険を、それが起こりうる国に、そして世界全体に警告することが可能だ。このプロジェクトには、すでに11もの国々が関心を示している。

    * Russia comes up with global aerospace monitoring system

    3月5日:Ionospheric satellite projects with the Space Research Institute NASU and NSAU: Part 1. From the "Warning" to "Ionosat" (IKD)

    This paper presents an overview of ionospheric research satellite, carried out in Ukraine. The original review was written for the Institute's website where he posted a number of cuts. We present here the full article. In the first part of the outline of the history given to Ukrainian satellite projects, including a detailed description of the project "Warning", which, although it has not been implemented "in iron", formed the basis for future space projects.
    3月3~4日:「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」成果報告シンポジウム

     口頭発表会場:東京大学 法文1号館25
     ポスター会場:東京大学 地震研究所1号館2,3階

    3月2日:Prevent earthquakes from space (Villaggio Globale)

    At the start of the European project Pre-Earthquakes "Processing Russian and European Studies Earth observations for Earthquake precursors, " which aims to improve the current knowledge on the phenomena of earthquakes preparation and consolidate European excellence and Russian in the observation and research in this important field.

    * 関連:Processing Russian and European EARTH observations for earthQUAKE precursors Studies (PRE-EARTHQUAKES) (CORDIS)
    * 参考:EUの第7次研究枠組み計画(FP7)(駐日欧州代表連合部)

    2月27日:電磁波観測所 串本に完成 京産大教授、きょうから始動(読売)

     地中で観測される電磁波から地震を予測する研究に取り組んでいる京都産業大コンピュータ理工学部の筒井稔教授が、串本町樫野に建設していた電磁波観測所が完成し、26日、機材の取り付けが行われた。順調なら、27日に観測をスタートさせる。
     センサーは、東西南北と上下計6方向からの電磁波をキャッチする。データは瞬時に取り込まれ、遠隔操作で京都でもチェックでき、発生方向を地図上の画像で確認できる。精度は、白浜の観測所に比べると格段にアップしたという。

    * 関連:岩盤からの電磁波放射確認に向けての基礎実験(京都産業大学先端科学技術研究所所報)
    2月26日:Student satellite to predict quakes (Deccan Chronicle)

    Students of Indian Institute of Technology, Madras are developing a 10-kg nanosatellite that will be able to predict an earthquake six hours before it strikes.
    The project was initiated by a group of students who were inspired by an idea of building a small satellite and launching it into orbit. Nithin Sivadas, a third year BTech (aerospace) student and one of the team members, told Deccan Chronicle that the nanosatellite would carry a high energy particle detector which will measure the energy spectrum and number of protons and electrons at low earth orbits (altitudes of 600-800 km).
    Citing a recent study, another team member, Aanveeksha, said as an earthquake develops, very low frequency electromagnetic radiations of 1 Hz to 300 Hz are emitted from the earthquake hypocenter, the point within the earth’s crust where the fault movement or rupture actually occurs.
    These electromagnetic waves travel through the ground, atmosphere and ionosphere to reach the inner Van-Allen radiation belt at 1,000 km. Real time data will be analysed to predict earthquakes, the team members say.
    The team has prepared the conceptual design of the 10-kg nanosatellite estimated to be completed at a cost of Rs 2.5 crore. Prof. Santhakumar, a mentor at IIT-M’s aerospace department, pointed out that 40 students from electrical, mechanical, computer science and other departments were part of the project when it started a year ago.
    “Officials of the Indian Space Research Organisation have completed a preliminary review of the project. We expect to complete the satellite in 2012, after which Isro will launch it,” he said.

    * The IIT Bombay Student Satellite Project
    2月24~25日:地震・火山噴火予知のための地球電磁気学の新展開3次元構造探査とモニタリング(京大)

     京都大学宇治キャンパス 「おうばくプラザ」
    2月22日:『地震予知に挑んだ“異端”の科学者』 (YTV)

     22日、ニュージーランドで大地震が発生、多数の被害が出ています。地震はいつ起こるかわからない。日本では、そんな定説に真っ向から挑んだ科学者が先月、亡くなりました。科学ではないとされた分野から予知に挑んだ科学者のメッセージを読み解きます。
    2月18日:A New Milestone in Russia-UK Collaboration in Space Research (ISTC)

    On February 17th a tripartite Memorandum of Understanding was signed between UCL Mullard Space Science Laboratory, the Institute of Physics of the Earth and the International Science and Technology Center on future collaboration in the TwinSat Project that combines Russian and UK technologies to build new generation Earth observation satellites to monitor seismic activity such as earthquakes and volcanoes.

    * Man's future in space depends on investment these days - space professor (RT)

    “The TwinSat Project would involve two spacecrafts which would orbit the Earth about 400 kilometers apart and with instrumentation on board that would study the ionosphere from above,” Alan Smith explains.

    “What we are looking for are signatures in the ionosphere which are precursors to earthquake phenomena and volcanic eruption phenomena,” all of them necessary for an earthquake prediction programme.

    A special website will be set up to predict the probability of earthquakes around the world. Predictions could be made up to 10 days before the actual disaster, so when the alert for a certain region goes red, the authorities will have time to prepare and do whatever they can to properly act when it happens.

    2月18日:APSCO Representative attended UN-COPUOS Meeting (APSCO)

    - Communication Satellite, Student Satellite and Electromagnetic Satellite Payload for Earthquake Prediction are other space technology related projects whose feasibility study is under progress.
    - Not closing eyes to the Space Research areas, Research on Atmospheric Effects on Ka Band and Rain Attenuation Modeling, Research on Ionospheric Modeling through Study of Wave Propagation and Research on Determining Precursor Ionospheric Signatures of Earthquakes by Ground Based Ionospheric Sounding are some of the approved projects whose feasibility studies are in progress.
    - this year in September, a Seminar on Earthquake Prediction using Space Technology will be organized in China.

    * 関連:Scientific and Technical Subcommittee: 2011 (UNOOSA)
    * 参考:日本を追い抜いた中国の科学技術 (SciencePortal China)
    2月17日:Anomalous Radon Concentration Prior to an Earthquake (Lambert Academic Publishing)

    Yumi Yasuoka, Hiroyuki Nagahama, Tetsuo Ishikawa
    The three months before 1995 Kobe earthquake (Mw. 6.8), we observed that anomalous atmospheric radon increased on one of the Rokko fault lines, which was the source of the earthquake. It has been our goal to reduce the risk to people caused by earthquakes by observing warning signs in radon anomalies. We apply a “critical phenomena model” to the radon data. The anomalous increase in atmospheric radon concentration is studied in detail using the thermodynamic theory on the time-dependent evolution of damage of stressed rock and crustal fluid dynamics prior to catastrophic failure or an earthquake. Effects of radon emissions on atmospheric electrical conditions and preseismic electromagnetic phenomena are discussed in terms of lithosphere-atmosphere-ionosphere coupling. The radon data and other preseismic phenomena are linked to fluctuations in crustal strain before the earthquake. In this book, we show the observation of the atmospheric radon concentration is of great utility in the detection of preseismic anomalies. This book will be useful to students and researchers who are interested in precursor phenomena of earthquakes.

    2月16日:QuakeFinder wins NASA 3 year research grant (Quakefinder)

    In February, NASA announced the award of a 3 year collaborative research agreement with QuakeFinder. We were awarded this grant based on our proposal to NASA’s Research Opportunities in Space and Earth Sciences (ROSES-2010) Earth Surface and Interior focus area. This funding will augment the existing financial support from Stellar Solutions and the Musk Foundation to continue QuakeFinder’s work in collecting and analyzing data from ground instruments in California and international locations. The NASA partnership will also add infra red (IR) monitoring of earthquake fault areas, using the GOES weather satellites, built by NASA and operated by NOAA
    2月16日:測地学分科会(第22回) 議事録

    【山岡学術調査官】 ちょっとだけ補足をしますが、その協議会の中でも人材育成で議論をしていると、何人の方から学問の魅力を高めるべきだとの意見があります。大学に入ってきて1年、2年、3年とやってきた若い人たちが、地震を研究したいと思わせるような魅力を高めるためには、多分一筋縄ではいかなくて、おそらく総合的な方策を立てていく必要があると思います。
     それで、先ほどありましたアウトリーチ広報というのもとても大事だし、ノーベル賞とか、そういうのがもしとれると、とてもいいと思うのですが、なかなかそういうわけにもいかない。ただ、昨日、それを本蔵先生に話をしたら、「それは地震予知ができればノーベル賞だよ」というふうに言われたりします。地震予知ができたら、例えばその基礎的な摩擦則などの分野でノーベル賞が出るかもしれないなとは思いつつ、そういう夢があるようなことも少しやっていきたい。実用的にといっていくとだんだん夢がなくなって、学生もついてこなくなるなと思います。今、大学生の多くは環境問題に関する方面を選択して、防災というのは少し色あせて見られているようなところもあるので、学問の魅力や夢を高めるというところがとても大事かなと思います。
     さらにもう一つは、予知計画という名称の「予知」という言葉について、そろそろ考え直してもいいんじゃないかということです。ある大学では、「予知」という言葉を使うとある特定の先生が、それは科学的ではありませんといって学生をディスカレッジするというようなことも聞いております。例えば「予測」とか、より科学的であるというイメージをもっと前面に出したような名前を使うのも1つの方策ではないかと考えております。これにはタイミングとか、いろいろな社会的な影響、状況とかありますので、すぐにということではありませんけれども、名称は結構大事だと思っています。これは教育の現場からもそういう声が出ておりますので、少し頭に入れておいていただければと思います。全体として学問の魅力を高めるためにはどうしたらいいか、ぜひこの場で議論をいただければと思っております。

    【藤井分科会長】 昔ある大学にいらした方が、地震予知はえせ科学だという本を書いたことがある。予知という言葉に関してはいろいろな議論があることだろうと思います。それも含めて、この中で議論ができればと思います。
    2月5日:A statistical analysis of ionospheric anomalies before 736 M6.0+ earthquakes during 2002–2010 (JGR)

     H. Le, J. Y. Liu, L. Liu

    * 参考:2011年度第10回雑誌会(柿並 義宏)
    1月29日:RFワールド No.13(CQ出版社)

     [技術動向]商用サービスが始まり,期待が高まる地震予知の科学的原理を再検証
     VLF/LF送信局電波による地震予知研究の成果と最新動向 早川 正士 見本PDF

    * 関連:地震解析ラボ | International Network for Frontier Research on Earthquake Precursors
    1月23日:Earthquakes in Kutch due to Jurassic time rift zone formation (DeshGujarat.Com)

    Regarding earthquake prediction, the scientists in California are not observing any precursors because of special orientation of geological faults and nature of earthquakes. Because of this the US scientists are pessimistic about earthquake prediction research.
    However, the scientists in Greece, Italy and China are observing many precursors which are helping in making models of earthquake predictions. The research in these countries gives hope that science may be developed in future for earthquake prediction.

    * Advances in Earthquake Science 2011

    1月18日:地震予測 競って磨く(朝日)

     地震活動の評価に基づく地震発生予測(地震研)

    * Special Issue: Earthquake Forecast Testing Experiment for Japan (I) (EPS)
    1月15日:ナマズは、地震を予知できるの? (kiss and hug)

     ナマズと地震の関係については昔から言われていて、一番古いもので万葉集にも載っています。ですので、1500年くらい前から日本では、ナマズが地震を起こしているのではないかと言われていました。

    * 要石(鹿島神宮)
    1月15日:火山を透視する 100年目の噴火予知(ガリレオチャンネル)

     世界有数の火山大国・日本で、噴火の被害をどのように防ぐのか? 今、群馬県と長野県の県境に位置する浅間山で、噴火予知研究を大きく進展させる新たな挑戦が続けられている。それは火山内部を直接レントゲン写真のように見てしまおうという試みだ。噴火予知研究の驚きの最前線に迫った。
    1月14日:Cosmonauts to Perform 27th Russian Space Station Spacewalk (NASA)

    Next, the spacewalkers will remove a plasma pulse generator on the port side of Zvezda that was part of an experiment to investigate disturbances and changes in the ionosphere from space station impulse plasma flow. The generator failed early on and will be covered, removed and returned inside the station.

    The duo also will conduct the next Russian spacewalk, planned for Feb. 16. That spacewalk will focus on installation of two more scientific experiments on the Zvezda module. The first is called Radiometria, and is designed to collect information useful in seismic forecasts and earthquake predictions. The second is Molniya-Gamma, which will look at gamma splashes and optical radiation during terrestrial lightning and thunderstorm conditions using three sensors.

    * Microwave Radiometry Experiment (Energia)

    1月13日:嫉妬と恨みのマネージメント 糸川・隼からイトカワ・はやぶさへ(基礎科学研究所)

     松田卓也
    1月11日:地震に伴う電磁気現象に関するセミナー(地震火山研究観測センター)

     地震に伴う電磁気現象は、地表だけでなく大気圏や電離圏にも生じていることが数多く報告されるようになってきた。大きい地震の前兆と思われる現象や地震発生時の変動は、地表付近だけでなく人工衛星でも観測されることがある。なぜ地下深くの現象が超高層にまで及ぶのかということについては、いろいろな視点から研究が進められており、Lithosphere-Atmosphere-Ionosphere Coupling(LAIC)という新しい研究領域が生まれつつある。今回のセミナーでは、この分野で世界をリードする台湾での研究も紹介する。
    1月6~7日:日本大気電気学会第84回研究発表会

     防衛大学校 理工学2号館2階
    1月1日:衛星設計コンテスト(防大タイムズ)

    【受賞名称】第18回衛星設計コンテスト 地球電磁気・地球惑星圏学会賞
    【受賞者】本科 第4学年 航空宇宙工学科 石黒 巧眞
          本科 第4学年 航空宇宙工学科 滝口 謙介
          理工学研究科前期課程 2等海尉 齋藤 健太
    【受賞作品名】電離圏観測衛星群 Ionoss