【動画】 地震短期予測の可能性と防災 地電位差異常変化に関する論文解説 11/22長野北部地震異常現象目撃情報募集中 New
【新刊】 Earthquake Prediction Studies [amazon] | 地震予知への挑戦 | 地震予報 [長期前兆その後] | 地震予知研究の最前線
     Earthquake Prediction by Seismic Electric Signals | 地震の前兆150 | 東北地方太平洋沖地震は"予知"できなかったのか?
     地震予報のできる時代へ 電波地震観測者の挑戦 doi: 10.1111/j.1365-246X.2009.04461.x
【講演】 17年間の観測研究成果-地震前兆観測研究報告資料 | 再びマグニチュード9の地震が発生する確率が高くなってきました
【特番】 リサーチャーズ | 宇宙から地震を予測できるか? Demeterの回答

12月30日:City scientists closer to predicting quakes (Hindustan Times)

“We have received at least two types of anomalies in these radio signals which are reflected back to us. While the first anomaly was detected at least three days in advance during the night, the second one comes a day before the quake during sunrise and sunset,” said Sandip K. Chakrabarti, in-charge of ICSP and head of the Astronomy and Cosmology department at the SN Bose National Centre for Basic Sciences.
The results have recently been published in the Indian Journal of Physics in its October 2014 issue and a few other European science journals.

* Radio waves predict earthquakes, unveil secrets of ionosphere (Nature India)
12月29日:Spatiotemporal variations of seismicity before major earthquakes in the Japanese area and their relation with the epicentral locations (PNAS)

 Nicholas V. Sarlis, Efthimios S. Skordas, Panayiotis A. Varotsos, Toshiyasu Nagao, Masashi Kamogawa, and Seiya Uyeda

* Earthquake prediction with the history book (Süddeutsche.de)
12月26日:第三回 宇宙・電磁環境研究センター研究集会

 電気通信大学 東 3 号館 マルチメディアホール 306 号室
12月25~26日:日本地震予知学会 第1回学術講演会

 場所:電気通信大学東3号館(総合研究棟)3階 301号室
 共催:関西サイエンス・フォーラム
12月24日:Earthquakes: forecast, which does not exist yet (Russia 1)

In the film: Vladimir Kosobokov, a leading researcher at the Institute of Earthquake Prediction Theory and Mathematical Geophysics, Russian Academy of Sciences; Giampaolo Giuliani, engineer and physicist; Mauro Dolce, head of the Department of seismic risk Civil Protection of Italy; Sergey Pulinets, chief researcher at the Institute of Space Research; Dimitar Ouzounov, a geophysicist, Chapman University, USA; Arianna Giuliani, daughter Giampaolo Giuliani; Bruno Sabatini, a writer, a resident of L'Aquila.


* Earthquake Prediction is Possible!? (S. A. Pulinets, D. P. Ouzounov, D. V. Davidenko) | Planet from Space, LLC (Sk)
12月23日:Study of the temporal correlations in the magnitude time series before major earthquakes in Japan (JGR)

 Panayiotis A. Varotsos, Nicholas V. Sarlis and Efthimios S. Skordas
12月22日:中国地震局預測研究所張学民副研究員応邀来学院作学術報告(防災科技学院)

 12月18日,中国地震局預測研究所張学民副研究員応邀来学院作学術報告。災害信息工程系師生、地質工程専攻部分碩士研究生参加了報告会。
12月21日:世界初の挑戦…緊急地震速報を超えろ!驚異の最新地震予測(Mr. サンデー)


12月19日:地球環境観測用マイクロ波センサ搭載無人航空機と小型衛星の開発(千葉大学)

 現在,千葉大学が電離層の現象とグローバル地殻変動の関係を把握するために,掩蔽GPS (GNSS-RO) 及び電子密度・温度測定器 (EDTP) 搭載のGAIA-I小型衛星(50kg級)と,円偏波合成開口レーダ (CP-SAR) 搭載の GAIA-II 小型衛星(100kg級)を開発している(下図1:概念図). GNSS信号が GPS, GLONASS, Galileo, QZS を使用し,通信衛星 O3B による世界初のKaバンド通信信号の掩蔽実験もする予定である.また,様々なセンサの地上実証実験のために,無人航空機 (UAV) JXシリーズ(下図2:開発中の無人航空機)の開発も行っている.このマイクロ波センサ,UAV,小型衛星の開発事業を通して,若手研究者の人材育成を行い,国内外の関連研究機関の研究者に地球環境に関する研究の進展に大きく貢献できると期待する.

* Josaphat Microwave Remote Sensing Laboratory
12月18日:地震ジャーナル58(地震予知総合研究振興会)

 巨大津波に伴う磁場変動 歌田久司
 「混迷の地震予知」から抜け出すために―出版とテレビ番組出演で考えたこと― 横山裕道
 編集後記 萩原幸男
現在「地震予知は不可能」との声がある.しかしその声は主流のはずの地震学者の間から起こっている. 測地地殻変動や地球電磁気学,地下水,活断層等の研究者の間ではむしろ予知研究の必要性を感じている. 予知は可能不可能ではなく,研究の究極的な目標である.

12月15~19日:Interdisciplinary study of pre-earthquake processes: Observation, validation, modeling, and forecasting (AGU Fall Meeting)

 Primary Convener: Dimitar Ouzounov, Chapman University, CEESMO, Potomac Falls, VA, United States
 Co-conveners: Sergey A Pulinets, Space Research Institute, Moscow, Russia, Jann-Yenq G Liu, Natl Central Univ, Chung Li, Taiwan and Katsumi Hattori, Chiba University, Chiba, Japan

* Earthquake Precursor Research Yields Positive Results (Stellar Solutions)
12月15日:みなべ町岩代地区で「南海地震考える会」(紀伊民報)

 座長を務める尾崎隊長が「南海地震の起きる可能性が非常に高くなってきたという研究データも出てきている。一人も犠牲者が出ないよう、取り得る限りの対策を進めたい」などと呼び掛けた。
 具体的な取り組みとして、地震の予知につながる可能性があるとして地域にある井戸水の水位・水質の急激な変化、動物の異常行動などにそれぞれが注意を払い、メールを活用するなどして情報を共有することを提案した。
12月14日:新報道2001 (kakaku.com)


* 参考:1707 富士山宝永噴火(災害教訓の継承に関する専門調査会報告書)
12月14日:群馬大学工学部創立100周年記念イベント 教員による最先端研究講演会

「物理(電波)に関する先端研究の話題 -電波を用いた地震予知への挑戦-」 電子情報部門  本島邦行 教授
12月13日:住民・行政・大学が協力し合う防災・減災・救援シンポジウム(東海大学高輪キャンパス)

第1部:研究メンバー及び行政からの報告 13:00~14:15
 1.「地震予知について」 長尾 年恭(東海大学海洋研究所地震予知研究センター長・教授)
 2.「東日本大震災における港区の対応」 野澤 靖弘 (東京都港区高輪地区総合支所 協働推進課・課長)
 3.「災害時避難支援情報提供システムについて」 内田 理(東海大学情報理工学部情報科学科・准教授)
 4.「災害時避難行動シミュレーションについて」 梶田 佳孝 (東海大学工学部土木学科・准教授) 

* 高輪キャンパスで防災・減災・救援に関するシンポジウムを開催しました
12月10~12日:The 4th International Geo-Hazards Research Symposium (International Geo-Hazards Research Society)

 The IGRS Conference will be held at NASA Ames Research Park in Building 3, in Mountain View, CA


* Global Earthquake Forecast System (GEFS)
12月7日:It’s Indeed Rocket Science! (New Indian Express)

 Pratham, a satellite initiative of IIT Bombay, was started in 2007 and has been pending since. It overshot its schedule in 2012 and missed its launch slot. With a new team, it is set to meet its deadline of March 2015this time around and hand over its satellite to ISRO on time.

 IIT- Madras is currently working on their Low Earth Orbit nano-satellite IITMSAT, and intends to complete the project by 2016.

* A Nano-satellite Mission to Study Charged Particle Precipitation from the Van Allen Radiation Belts caused due to Seismo-Electromagnetic Emissions (arXiv)
12月5日:Suspected Seismo-Ionospheric Coupling Observed by Satellite Measurements and GPS TEC Related to the M7.9 Wenchuan Earthquake of 12 May 2008 (JGR)

 K. Ryu, M. Parrot, S. G. Kim, K. S. Jeong, J. S. Chae, S. Pulinets and K.-I. Oyama

Key Points
  • Ionospheric disturbances before the Wenchuan earthquake are analyzed
  • The TEC increase is revealed as the gradual EIA enhancements
  • The nighttime data provide clues about geometry of seismo-ionospheric coupling
    11月26日:「日本地震予知学会」設立記念集会(日本地震予知学会)

     場所:衆議院第一議員会館(東京都千代田区永田町2-2-1) 地下1階第5会議室

    * 日本地震予知学会が衆議院会館で設立記念集会を実施 (電気通信大学インキュベーション施設) | 日本地震予知学会設立記念集会は盛会でした! (EALpress Vol.115)
    11月19日:津波級地震・30分前に提供する「大津波確報サービス」 (KSP)

     大手電機メーカーを退職し、2015年1月に「みらい地震予測株式会社」の設立を予定しています。前職では、緊急地震速報サービスの開発に従事され、個人的にも地震予知/予測の実用化研究の分野で15年の経験があるそうです。本サービスは北海道大学 日置教授の地震予知理論を活用し、北海道大学との共同研究のもと開発中です。今後1年以内にサービスの商用化を目指すとのことです。

    * 世界初!30分前に大地震と大津波を教えてくれる「地震津波予知アプリ」
    11月18日:Varotsos: We notice from August for the earthquake (Video) (Newpost)


    From August 7 had informed the founder of the group VAN, Panayotis Varotsos an impending earthquake in Evian.
    Prof. Varotsos spoke on the show of George Papadakis on ANT1 and said that since 7 August had posted on an international basis of Cornell University that we had pre-earthquake electric waves for the region of Evian. "
    Prof. Varotsos, who is in China invited by the Chinese government, noted that the government in Beijing announced it will launch a satellite to collect the pre-earthquake electric and magnetic waves, adding that similar interest was shown by representatives of Russia and the EU, French initiative.

    * Fluctuation theorem and natural time analysis (N.V. Sarlis, P.V. Varotsos, E.S. Skordas)
    11月14日:Ionospheric situational awareness for critical infrastructures (NATO)

    As part of its efforts to support space situational awareness, NATO’s Science for Peace and Security (SPS) Programme is co-funding a project to establish a unique network of existing high-precision ground-based ionospheric sounders in Europe which allows coordinated monitoring of the ionosphere to predict the propagation of waves and warn users of any irregularities. The project will be launched at the 11th European Space Weather Week taking place in Liège, Belgium, from 17 to 21 November 2014.
    11月13~16日:1st CSES Satellite Workshop (ASI)

     A cooperation between CNSA and ASI for an Earth Observation mission

    * 中国電磁監測試験衛星第一届国際研討会在京召開(国家国防科技工業局)| 中国電磁監測試験衛星第一届国際研討会在京召開(中国地震局)| 中国電磁監測試験衛星第一届国際研討会在京召開(国家航天局)
    11月8日:井戸は"高感度のひずみ計" 東海大・長尾教授ら岩手で確認(静岡)

     東日本大震災の発生前、岩手県内で地下水の水位と温度が低下する現象が生じていたことを、東海大海洋研究所地震予知研究センター長の長尾年恭教授(59)らを中心とする研究グループが確認し、7日までに英科学誌ネイチャーグループの電子ジャーナル「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。東日本大震災で専門家大多数が同意する先行現象はわずかしかない。長尾教授は今回のデータを先行現象と捉え、「東海地震予知の参考になる成果」と強調している。

    * 岩手県・五葉温泉における311前の10mを超える水位低下(東海大学地震予知研究センター)
    * 公的研究機関以外が所有する計測データを用いた地下水の地震先行現象調査(災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画等のプロジェクトへの、全国の研究者の参加支援)
    11月8日:「地殻変動監視最前線と地層に刻まれた過去の地震記録」(平成26年度千葉大学理学部市民公開講座)

     「巨大地震」について、千葉県鴨川市周辺で地層と断層の観察、および地震予測のための観測施設の見学とその研究の最前線の紹介を通じて、地震に関係した地学現象の理解を深め、防災意識を高めてもらう。

    * 参考:観測システム ―ULF観測システム―(服部研究室)
    11月7~9日:サイエンスアゴラ2014(京都産業大学)

     コンピュータ理工学部の筒井稔教授が「地震予知の実現に向けた電磁波パルスの観測研究」というテーマで出展を行います。サイエンスアゴラは、科学技術の楽しさを子供たちに伝え、科学技術に対する興味関心を喚起するとともに、科学技術のあらゆる課題や私たち社会の未来像について、さまざまな人々が情報共有、対話を行う場をつくることを目的として開催されます。本学筒井教授の展示では、地震を引き起こす地盤の軋轢によって発生すると考えられる電磁波パルスを実験的に発生させ可視化することで、筒井教授の研究内容とその面白さをお伝えします。将来の地震予知を目指す方には是非ご覧頂きたいと思います。


    * 関連:11/19 筒井 稔 地震によって直接励起された電磁波の観測研究(京都大学)
    当研究会の設立発起人の一人である榎本祐嗣先生が、平成26年度秋の叙勲瑞宝中綬章を受賞されました。おめでとうございます。

    11月3日:インフォメーションシステムズ 電離層の異変察知し地震予測 (Sankeibiz)

     民間企業による地震予測サービスが徐々に浸透している。インフォメーションシステムズもサービスを提供している一社で、高度約80キロにある電離層の異変を察知し、予測に役立てている。同社ではサービスの利用によって、「事前対策を万全にし、防災や減災に役立ててもらいたい」(今村悦司取締役)としている。
    11月2日:未来の科学を語れ!! プレゼン・バトル 前編(サイエンスZERO)

     一家に一台my衛星 藤平 耕一さん
    10月31日:首都圏に在住する片頭痛患者に対する東日本大震災の影響(ストレス科学研究)

     本調査でも,震災前に普段と異なる頭痛を感じた患者が5 名(7%)存在し,さらに東日本大震災に関わらず地震前に同様の頭痛症状が認められると4 名が回答していたことから,東京でも地震予知型片頭痛と思われる患者がいたことを確認することができた。片頭痛患者は天候や気圧の変化などの環境変化が誘発要因となることも知られており,震災前の地殻変動による何らかの環境変化が片頭痛を惹起したのではないかと思われる。

    * 地震予知型片頭痛
    10月29日:公開講演会「地震予知に挑む」(関西サイエンスフォーラム)

     大阪大学中之島センター10F 佐治敬三メモリアルホール
    10月29日:潮位で地震前兆探れ 土佐市岸壁に計測板設置(高知)

     住民による住民のための地震予知(いずみの)

    * 1946年南海地震前の四国太平洋沿岸の上下変動曲線(地質調査研究報告)
    10月26日:ニュースな晩餐会(フジテレビ)

     初回に取り上げる話題のひとつは、「地震予知を外した学者は日本でも有罪にするべきか?」イタリアで地震予知を外した学者が有罪になったというニュースから、そもそも「地震予知を信じているか?」というところから話がスタート。「信じる派」のYOUや澤部佑(ハライチ)らの意見に対し、石原良純が「現在の技術では無理」と反論!番組の最初からトークが沸騰!!さらに地震学者の串田嘉男が、次の大地震を予知。

    * 「長期前兆No.1778」続報No.069-075
    10月24日:我院邀?日本千叶大学地球科学部部?、博?服部克巳教授来校做学??告(?境科学与旅游学院)

     10月24日下午,??境科学与旅游学院邀?,日本千叶大学地球科学部部?、博?服部克巳(Katsumi Hattori)教授在科技楼3楼会?室??旅学院?生做了??《短期地震??的?展与挑?》的???告。?旅学院副院?郭广猛教授主持?告会,?旅学院部分教?及地理科学、地理信息科学、????全体学生参加?告会。
    10月23日:日本の地震予知・予測研究の歴史(1962年のブループリント以降)(地震学会)

     日本の地震予知・予測研究の歴史(1962年のブループリント以降)を出版物・資料の所に掲載しました (2014/10/23)

    * 地球電磁気学的手法による地震予知研究(地震予知検討委員会)
    10月21日:Iran joins APSCO project to predict earthquakes (Mehr News Agency)

    Hamid Fazeli told Mehr News that the project would be a joint venture of Asia Pacific Space Cooperation Organization (APSCO) 8 member states. “The joint cooperation was passed by APSCO and it is underway; the project studying components in ionosphere layer in earth’s space using satellites revolving around the earth; the layer components would catch earthquake waves before it happens, thus making its prediction a reality,” Fazeli said.

    * APSCO Seismo-Electromagnetic Project
    10月20日:The results of the September 2014 meeting (ISSI)

    According to Calendar of the International Space Science Institute, the Workshop of the group “Multi-instrument Space-Borne Observations and Validation of the Physical Model of the Lithosphere-Atmosphere-Ionosphere-Magnetosphere Coupling” was held in days 15-19 September. The following members of the group were present: M. Lisi, J.-Y. Liu, D. Ouzounov, A. Namgaladze, M. Parrot, S. Pulinets, V. Tramutoli and E. Pokojská (invited).
    10月20日:視点・論点 「御嶽山噴火の教訓」 (NHK)

     名古屋大学大学院 地震火山研究センター教授 山岡耕春

    * 火山噴火予知研究の現状と今後の課題 (NISTEP)
    10月15日:志田林三郎(11)両陛下も喜ばれた「日本初」次々 地震予知も研究した先進性、出世も異例(産経)

     行政職としての活躍の一方で、研究実績も次々と積み上げた。列挙すると、電話機と電話交換機の研究、地電気の研究、電流自記機や直流発電機、アーク灯の研究、蓄電池の研究、電気通信に関する研究などが挙げられる。なかでも地磁気と地震の関係を調べるために開発した地電流自記機は、地震を何とか予知したいという気持ちから取り組んだ研究で、国民生活に役立ってこその科学という、林三郎の視点がのぞけて興味深い。

    * 志田林三郎(15)真理の扉、向こう側 翻訳機からセンサー技術の根幹まで演説
    10月13日:「久し振りの中国!」 (EALpress Vol.107)

     内容は、早川他(2005年)の1999年台湾集々地震の時の日本国内(中津川観測点)でのシューマン共振に異常が出ている論文を参考に、2011年東日本地震の時にQiaoグループの雲南観測点でのシューマン共振データに同様の異常が出ていることを示したものだ。
     内容は、すでにJGR(米国地球物理学会誌)に発表しているとの事だったが大変興味深いものだった。

    * 関連:Schumann resonance observation in China and anomalous disturbance possibly associated with Tohoku M9.0 earthquake (Earthquake Science)
    10月10日:地震?外遥感研究成果?中国地理信息科技???

     近日,在2014年“中国地理信息???秀工程?”和“地理信息科技???”??大会上,遥感地球所申?的“地震??外遥感?合信息?理集成系?”“基于?星?外遥感的地震?合信息?理与?用技?研究”分??得“中国地理信息???秀工程金?”和“中国地理信息科技???”二等?。

    * Research Results of Seismic Infrared Remote Sensing Won China Geographic Information Science and Technology Progress Award
    * ??所承担国家科技支撑?划??成果?中国地理信息科技???二等?(中国地震局地震??研究所)
    10月6~10日:10th International Conference Problems of Geocosmos

     Section SEMP. Seismic-electromagnetic phenomena (Electromagnetic phenomena related to earthquakes (EQ) and other natural hazards (NH))
     Conveners - Dr. N.A. Smirnova, Prof. M. Hayakawa, Prof. Yu.A. Kopytenko
    9月28日:地震の前兆?情報を収集…全国で唯一継続する県(読売)

     「見たことがない雲がかかった」「井戸の水がかれた」――。過去の地震で、前兆現象のように伝えられる気象や不思議な出来事を、高知県が集めている。
     県によると、同様の情報の収集を実施後、中止した自治体はあるが、現在も続けている都道府県はないという。県の担当者は「科学的裏付けはないが、無関係と断定はできず、まずは情報を集めたい」と話している。(中略)
     一方、須崎市では12年12月、民間の機関に依頼し、前兆現象の調査を実施。しかし、翌年3月、「学問的に確立されていない」として、調査を中断した。静岡県地震防災センターもHPで情報提供を募り、08~13年に少なくとも29件の情報が寄せられたが、「科学的に地震予知に結びつかない。集めた情報を分析する手法もない」として、13年7月で打ち切った。
     県南海トラフ地震対策課の担当者は「将来、生かせるかもしれない情報は、少しでも集めたい。前兆現象と思われる情報があれば、知らせてほしい」と話している。
     寄せられた情報の内容は公表されていないが、件数は同課のホームページ(http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/)で月ごとに発表している。

    * 宏観異常現象について(高知県)
    9月22~26日:EMSEV2014

     In our house we stayed unusual guests - Polish Space Research Centre. On 22-26 September 60 scientists from around the world discussed the electromagnetic effects of earthquakes and volcanoes.

    * 17th Business Meeting of IASPEI/IAGA/IAVCEI Inter-Association Working Group on Electromagnetic Studies of Earthquakes and Volcanoes (EMSEV)
    9月17日:第68回センサーネットワーク研究会(科学技術と経済の会)

     演題:「世界最先端技術を駆使した地震予知法及び電磁環境技術の開発(仮)」
     講演者:電気通信大学 名誉教授 早川正士氏 (早川地震電磁気研究所 取締役社長)
    9月16日:地震火山部会(第17回)(測地学分科会)

     2.「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」公募課題について(報告)
    9月5日:「地震に関する総合的な調査観測計画~東日本大震災を踏まえて~」に関する意見募集の結果について (e-Gov)

     「地震に関する総合的な調査観測計画 ~東日本大震災を踏まえて~(案)」について、平成26年7月3日~17日まで、電子政府の総合窓口(e-Gov)にてパブリックコメント(任意の意見募集)を実施した。
     その結果、23名より57件の御意見を頂いた。
    基盤計画では、地震発生直前の前兆現象を対象とした観測以外が必ずしも十分ではなかった云々とあるが、これは全く事実と逆。「以外」という言葉を消せばやっと意味をなす。

    平成9年の「地震に関する基盤的調査観測計画」には、「我が国の地震調査観測については、大学、行政機関等が様々な手法により実施してきたところである。しかし、これまでの調査観測は、地震発生直前の前兆現象を観測することに重点が置かれており、地震発生の繰り返し、地震発生につながるエネルギー蓄積期間、地震発生後の緩慢な地殻変動、及び地震発生時の地震動観測等の、他の時期を対象とする調査観測は必ずしも十分なものではなかった」と記述されております。

    9月4日:Alumni Gives Rs 1.5 cr Boost to IIT-M's Satellite Project (The New Indian Express)

    CHENNAI: The IIT Madras' pet satellite project got a Rs 150 lakh boost, thanks to one of its alumni. The Rs 3 crore nano-satellite to carry out research on high energy radiation belts in the upper atmosphere, is to be completed by the end of 2015 and launched by ISRO.

    * Indian student project plans to launch earthquake predicting satellite by 2015 (DW)
    * マドラスにあるインド工科大学のチームは,消費電力,重量,寸法に厳しい制約のある小型衛星IITMSatの設計をANSYS HFSSを使用して最適化した (ANSYS Japan)
    9月3日:用衛星能預報地震?(北京日報)

     近年来,世界?多地方地震多?,有?家??地球?入新的地震活?期。前不久,云南省昭通?甸?生6.5?地震后,如何?行地震??又成?众人??的????。而利用?星??乃至??地震,已成?科学家?研究的重要?域。

    * 中外几次重要地震预测与预报结果之启示?(地震学報)
    9月1日:『「地震予知」の幻想 地震学者たちが語る反省と限界』黒沢大陸著 新刊書評(プレジデント)

     震災とは人や建造物が被害に遭ったときに発生する。そして地震学者は「学者」である以前に、「人」としての思い込みや情感にも左右される。「政治や事件ばかりでなく、中立的に見える地震や防災行政、科学技術の報道に触れるときにも、背景に人間的な要素が大きく絡んでいる」(254ページ)のだ。このように「3.11」を読み解くと、新聞紙面では見えない姿が現れる。

    * 「地震予知」の幻想―地震学者たちが語る反省と限界―(新潮社)
    8月31日:鹿島宇宙技術センター50周年記念講演会

     『宇宙測地学の発展と新たな可能性 ーVLBI からGNSS へー』 日置 幸介 氏(北海道大学 理学部 地球惑星科学科 教授)
     『宇宙への挑戦ー「はやぶさ」から「はやぶさ2」、そして未来へー』 吉川 真 氏(JAXA はやぶさ2ミッションマネージャ)
    8月31日:Científico peruano asegura ser el único que puede predecir sismos (Latina)

     Jorge Heraud, Director del Instituto de Radioastronomía PUCP, por medio de la energía que proviene de la tierra pudo alertar de un movimiento telúrico en el 2010.


    * Proyecto Perú-Magneto (INRAS)
    8月31日:東海大学 海洋学部/海洋研究所セミナー 『駿河湾から学ぶ地域防災の向上と将来』

     場所:静岡市東部勤労者福祉センター 清水テルサ

    * 焼津沖で「地震」活発 東海大防災セミナー(中日)
    8月29日:東海大センター長が知事訪問 地震予知研究に理解求める(静岡)

     東海大学地震予知研究センターのセンター長が川勝知事の元を訪れ、今後の地震予知研究について理解を求めました。
    8月27日:Some Bay Area Residents Report Mysterious Flashes In The Sky During Napa Quake (CBS)


    * Scientist working on system that could detect earthquakes days in advance (ABC7)
    8月26日:Belarus, Russia, Peru to design nano satellite to predict earthquakes (Belarus.by)

    KURSK, 26 August (BelTA - ITAR-TASS) - Scientists from Belarus, Russia, and Peru will create a nano satellite that will carry out several experiments once it is in orbit, including experiments to assess the possibility of predicting earthquakes. The information was released by Head of the Center for Space Research Studies of the Kursk-based Southwest State University Valerian Pikkiyev, BelTA has learned.

    * Valerian Pikkiyev: "Small satellite - great prospects" (SWSU)
    8月26日:多国地震遥感専家訪問遥感地球所(中国科学院)

     此次来访专家分别是俄罗斯空间研究所SergeyPulinets教授,美国查普曼大学DimitarOuzounov教授,意大利巴西利卡塔大学卫星资料研究系主任Valerio Tramutoli教授,日本千叶大学Katsumi Hattori教授,保加利亚科学院国家地球物理、大地测量和地理研究所副所长DimchoSolakov教授、StelaSimeonova教授、RumianaVatseva教授,中国台湾“中央大学”太空及遥测研究中心刘正彦教授等,均在世界地震红外遥感、电磁领域具有重要影响力。中国地震局地震预测研究所熊攀博士和中国地震台网中心卢显博士参加了研讨会。
    8月24~28日:5th International Disaster and Risk Conference IDRC 2014

    TUE1.3: Testing New Technologies for Forecast Warnings of Large Earthquake Events: The social, Economic and Humanitarian Aspects of the New Challenges
    Session Chair: Garry DE LA POMERAI, "Soluzion Systems" - Dubai, UAE
    Jointly Organised by Dimitar Ouzounov, Chapman University US & Soluzion Systems Dubai UAE

    2014 davos eq_sergey_dimitar from Global Risk Forum GRFDavos

    * Testing new methodologies for alerting large earthquakes: An integrated geo space approach and ground observations
    8月15日:空間科学学報 2014年34卷5期

     The Experimental Satellite on Electromagnetism Monitoring
     Shen Xuhui
    8月6日:我国将在2016年発射監測地震的試験衛星(航天期刊網)

     申旭辉,中国地震卫星计划实施专家组负责人,国家对地观测领域国际合作专家组成员,主持高分辨率对地观测系统重大专项“遥感地震监测与应急应用示范工程”等多个重点项目。本文节选自2014年《卫星应用》杂志对申旭辉研究员的专访。

    * 卫星监测地震,预知地球“动静” —— 专访中国地震局地震预测研究所申旭辉研究员(卫星应用)| 衛星預報地震 美愿能否実現?(中国航天科技集団公司)
    8月5日:地震予測など5社助成 千葉銀、産学連携後押し(千葉日報)

     千葉銀行は4日、産学連携を進める企業を助成する「ちばぎん・研究開発助成制度2014」の交付式を同行本店で開いた。2回目となる今年は、地震発生予測研究のインフォメーションシステムズなど5社に総額

    * 「ちばぎん・研究開発助成制度2014」助成金交付式を開催!(千葉銀行)
    8月2日:International Workshop on Earthquake Preparation Process 2014

     This workshop is free of charge.
    8月1日:地震のなぜなに、どうしたら!? - 8.1(金)19:57~フジテレビ「教訓のススメ」(まちづくり計画研究所)

     坂上忍さんが各分野の専門家に、イチから納得するまでとことん聞いてみる番組。この日のテーマは「地震」、日本列島の状態から予知にも注目。machiken所長 渡辺実も出演。ゲスト:早川正士氏(電気通信大名誉教授)、濱嶌良吉氏(前前橋工科大教授)、渡辺実(防災・危機管理ジャーナリスト) http://www.fujitv.co.jp/kyokun/
    8月1日:「一般社団法人 日本地震予知学会」を発足 ~地震の短期予知の実現に貢献~(@Press)

     この度、地震の短期予知の実現への貢献を目指し、一般社団法人 日本地震予知学会(所在地:東京都新宿区、代表理事:早川 正士、以下 日本地震予知学会)を設立いたしました。2014年7月4日(金)に東京法務局へ登記申請を行い、2014年7月16日(水)に手続きを完了しました。

    * 地震予知学会設立 副会長に長尾教授(東海大)(静岡)
    7月28~8月1日:AOGS 2014

     Geoscience using nano/micro satellite constellation
     Interdisciplinary approach to study crustal activities by ground and space observations
     Space Weather and Seismic Events: Plasma-Neutral-Wave-Field Coupling

    * 「久しぶりの北海道」 (EALpress Vol.98 )
    7月28日:GIS NEXT(ジーアイエスネクスト) 第48号

     衛星測量による地震予測で社会に貢献したい
     株式会社地震科学探査機構(JESEA)顧問 村井 俊治氏

    * 先端技術に進化した測量技術 災害対応や危機管理に不可欠な空間情報工学(日経BP)
    7月25日:Journal of Geophysical Research: Space Physics July 2014

     Comment on “Preseismic ionospheric electron enhancements revisited” by K. Heki and Y. Enomoto
     Hisashi Utada and Hisayoshi Shimizu
     Reply to comment by K. Heki and Y. Enomoto on “Preseismic ionospheric electron enhancements revisited”
     Kosuke Heki and Yuji Enomoto

    * 18期生 日置 幸介(へき こうすけ)氏(洛星同窓会同窓会)
    7月25日:2011年東北地方太平洋沖地震に起因する大気電気変動と地磁気変動 ~柿岡地磁気観測所データから得られた成果(地磁気観測所)

     鴨川 仁 (東京学芸大学)
    7月22日:A Practical Guide to Global Earthquake Forecasting(東北大)

     John Rundle (University of California, Davis)
     Eric Heien (University of California, Davis)


    * OpenHazards Forecasts | Earthquake Counting Method for Spatially Localized Probabilities: Challenges in Real-Time Information Delivery (arXiv)
    7月21日:首都直下地震&富士山大噴火Xデー検証SP(ビートたけしのTVタックル)


    * 「TVタックル」で大学教授らが巨大地震の発生を警告 (livedoor NEWS)
    7月16日:Properties of GPS noise at Japan islands before and after Tohoku mega-earthquake (SpringerPlus)

     Alexey Lyubushin and Pavel Yakovlev
    7月15日:On the precursors to the 2011 Tohoku earthquake: crustal movements and electromagnetic signatures (Geomatics, Natural Hazards and Risk)

     Makoto Kamiyama, Masata Sugito, Masumitsu Kuse, Alexander Schekotov & Masashi Hayakawa

    * 地殻変動にみる3・11巨大地震の予兆 : 地震予知を放棄すべきか?(土木學會誌)
    7月12日:地震短期予知へ新学会 先行現象の研究推進(静岡)

     地震の短期予知を目指す国内の研究者が近く、「日本地震予知学会」を新たに設立することが11日、関係者への取材で分かった。防災・減災効果が大きい1カ月~数日程度前の予知を重視し、電磁気異常など地震に先行するとされる現象の研究活動を推進するとしている。
     設立準備会メンバーは地震先行現象の研究者ら約20人。7月中にも一般社団法人として登記を完了する。学術研究を通じて実践的な予知方法の確立を目指し、定期的な研究発表などで地震予知の啓発も進めるとしている。

    * <寄稿>「地震予知学会」の設立(静岡)
    7月11~12日:日本大気電気学会第91回研究発表会

     テクノプラザおおた
    7月10~11日:第5回研究集会"日本における地震発生予測検証実験(CSEP-Japan) "

     東北大学地震・噴火予知研究観測センター 第2会議室
    7月10日:一般社団法人地震予兆研究センター

     サイトオープンしました。

    * 藤縄幸雄理事は7月4日に辞任しており、掲載を中止するよう要請中です。
    7月7日:中国近百年地震概況(東安科技局)

     海城“奇跡”――惟一一次被成功預報的大地震 (上) (下)(北京日報)
    7月3日:「地震に関する総合的な調査観測計画について~東日本大震災を踏まえて~」に関するパブリック・コメント(意見公募手続)の実施について(地震調査研究推進本部)
    Ⅱ.調査観測の現状と課題について
     地震本部の発足後,調査観測計画として初めて策定された基盤計画では,地震発生直前の前兆現象を対象とした観測以外の調査観測が必ずしも十分なものではなかったこと,全国的な調査観測が十分になされていないこと,調査観測結果が十分に活用されてきたとはいえないこと等が課題として指摘されていた。
    * 「地震に関する総合的な調査観測計画について~東日本大震災を踏まえて~」への意見 (e-Gov)
    7月:1999年イズミット地震(トルコ)に先立つ電気抵抗変化(本蔵義守)(地震ジャーナル)

     イズミット地震に先行したと思える比抵抗変化は地殻変動や地震活動とは異なった視点からの現象で,1970 年代に盛んに提唱された多様な異常現象の同時発生 の重要性を思い出す.地震予知に否定的な昨今であるが,基礎研究としてスロースリップ及びそれに付随する多様な現象(比抵抗変化を含む)に関する研究を推進する意義は十分にあるのではないだろうか.
    6月30日:「暴れる地球を理解する」~地震を予知するための新しい考え方と取り組み~(本田財団)

     阪口氏は、粒状体力学の専門知識を活用した地震予知の手法確立に挑む研究者として注目を集めています。
     地震の力学的原因は、地球内部に溜まった熱とされていますが、その動きを直接観察することはいまだ不可能です。阪口氏は地震計では地震発生後のデータ解析しかできず、動物の異常行動に代表される前兆現象も地震発生との因果関係は不明瞭であると指摘。実証実験を行うことが難しく、地震予知は科学として認められにくいのが現状と解説します。
     そこで、地震発生前に海底プレートの表面に現れる「シワ」の状況を1000分の1ミリ単位で測定できる水中レーザーの活用で地震予知の可能性がひらけると説明します。実用化にはまだ多くの課題があるため、地震予知研究をこうした新技術を採りいれかつ他分野への応用にもつなげる絶好のイノベーション機会と捉え、海洋国家日本こそ水中レーザーをはじめとした技術開発に注力するべきと訴えました。
     地震という日本にとって身近な自然の脅威をテーマとした講演には多くの参加者が訪れ、活発な質疑応答が行われました。

    残念ながら、先日、この提案を日本のDARPA ということで、安倍内閣の肝入りで募集していたImPACT(革新的研究開発推進プログラム)という大きな研究基金に応募したのですが、なぜかけんもほろろに「地震予知研究はどうせできないのだから」ということで、門前払いをくらいました。これはまさに「やらないからできない」「できないからやらない」の悪循環をそのまま継承していっているのではないかと、非常に危惧しています。
    * レポート:暴れる地球を理解する~地震を予知するための新しい考え方と取り組み~
    6月29日:菅原文太 日本人の底力 (JAMSTEC)

     ニッポン放送「菅原文太日本人の底力」は俳優の菅原文太さんがパーソナリティを務めるラジオ番組です。今回はゲストとして阪口 秀 分野長(数理科学・先端技術研究分野)が出演し、地球科学について現在までの研究活動や熱い想いをお話しします。
    6月23日:近刊書籍のご案内 (EALpress Vol.91)

     Ultra and Extremely Low Frequency Electromagnetic Fields
    6月22日:あの人に迫る(東京新聞)

     地震予知はできないというのが通説だ。1995年の阪神大震災しかり、2011年の東日本大震災しかり。地震予知への期待はとっくにしぼんだはずだった。電気通信大学名誉教授早川正士さんは「地震は予知できる」という。しかも短期地震予知だ。早川理論は、中長期予測に合わせた防災型の地震対策が変わる可能性を秘めている。
    6月20日:平成26年版防災白書(内閣府)


    6月16日:Statistical analysis of ULF seismomagnetic phenomena at Kakioka, Japan, during 2001-2010 (JGR)

     Peng Han, Katsumi Hattori, Maiko Hirokawa, Jiancang Zhuang, Chieh-Hung Chen, Febty Febriani, Hiroki Yamaguchi, Chie Yoshino, Jann-Yenq Liu, and Shuji Yoshida
    6月12日:計測・通信技術を生かしたポスト3.11の災害対策(計測と制御)

     GNSSデータに地震前兆を探す 日置幸介
    6月11日:預測所中露合作専項“地震空間電磁異常及伝搬模型合作研究”在京始動(中国地震局)

     中露国際協力プロジェクト「地震空間電磁異常と伝搬モデル合作研究」実施期間は2014年4月から2017年4月、総経費176万元。
    6月10日:2014年06月10日更新 地震予測情報(ハザードラボ)


    6月6日:地震予測情報 『SensorNeT』について(ハザードラボ)

     そして2014年。ウズノフ氏は日本を舞台に、より高度な観測システム「Sensor Net ver.2.0」の構築を目論んでいます。
    「Sensor NeT ver2.0」では、よりさまざまな観測要素を盛り込むとともに、ラドン観測においても、気象衛星からの「熱源探知」だけでなく、地上にラドン観測拠点を設置し、実際のラドン放出量を計測します。
     このため「ハザードラボ」では、今後半年から1年以内に、国内数カ所に設置されるラドン観測設備をSensor NeTに提供し、早期の「Sensor NeT ver.2.0」完成に協力することとし、まず日本国内における「Sensor NeT ver.1.0」(現行バージョン)による地震予測情報を公開していくことにしました。


    * 衛星からのマルチセンサ観測による学際的な地震早期警戒網の構築(D. P. ウズノフ)
    6月6日:Could Pulses in Earth's Magnetic Field Forecast Earthquakes? (Science)

     Pre-earthquake Magnetic Pulses (arXiv)
    6月6日:第43回国土地理院報告会(国土地理院)

     GEONET マルチGNSS時代の夜明け-未来予想図- 地殻監視課長補佐 佐藤 雄大
     地殻変動観測から地下の現象をどこまで把握できるのか 地理地殻活動研究センター地殻変動研究室 主任研究官 水藤 尚
    6月3日:地震予測情報についての最終検証結果(ハザードラボ)

     当サイトでは、2012年10月17日~2014年3月31日までの530日間(約1年5ヶ月)にわたり、「地震解析ラボ」から提供された「電磁気学的なアプローチによる地震短期予測」(以下 予測情報と称する)について、公開・検証を行なってきた。
     期間中に発表された予測情報は合計204回にのぼり、これをもって検証・評価を行なうデータが収集できたものと判断し、3月31日付にて公開・検証期間を終了、最終的な集計作業を行なった。
    6月2日:「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」平成26年度実施計画(測地学分科会)

    (3)先行現象に基づく地震活動予測
     東北大学(1207)地震に先行する大気中ラドン濃度変動に関する観測
     東京大学地震研究所(1512)地震活動パラメターと地震発生場の応力の間に成り立つ定量的関係式
     立命館大学(2402)大規模地震・破壊に先行する極微小な前震活動の発生様式の特徴の解明
     東海大学(2501)電磁気的地震先行現象の観測と統計評価による他種の先行現象との比較
    5月29日:ワイヤレス・テクノロジー・パーク2014

     電磁気現象を用いた地震予知
     早川地震電磁気研究所代表取締役(電気通信大学名誉教授)早川 正士氏
    5月21日:Did Dogs, Cats and Cows Predict the Magnitude 9 Earthquake in Japan in 2011? (Companion Animal Psychology)

    There have long been reports of animals behaving strangely before large quakes, including an account of snakes, weasels and rats leaving home prior to an earthquake in Greece in 373BC. But there is still a lack of scientific evidence. A new study in Japan investigates pet owners’ reports of cat and dog behaviour, and changes in dairy milk production, before the magnitude 9 earthquake in 2011.

    * Unusual Animal Behavior Preceding the 2011 Earthquake off the Pacific Coast of Tohoku, Japan: A Way to Predict the Approach of Large Earthquakes (Animals)
    5月19日:(今さら聞けない+)震災と予知(朝日)

     来春、小学校の理科教科書から地震予知の説明が無くなります。東日本大震災後初めて編集された小学校向け教科書ですが、前からあった「いつどこで発生するかを調べる」という記述が、検定で「不正確」とされました。
     震災後「地震予知」の言葉が次々と表舞台から消えています。文部科学省は昨年、全国の研究機関が進める「地震予知研究計画」の名称から「予知」を抜きました。

    * 変わらなかった地震研究体制──社会的議論の不足と新聞の役割(新聞研究)
    5月14日:Iran Designing Advanced Satellite for Seismological Studies (Fars)

     "It is predicted that the satellite (Ayat) will be put into orbit by March 2016," Head of the Telecommunications and Satellite Technology Research Center Shervin Amiri told reporters on Wednesday.

    * Iranian Seismological satellite next 2 year at the highest layer of the atmosphere / "Signs" 100% native (Mehrnews)
    5月12~16日:EMC'14

     Electromagnetic Phenomena Associated with Earthquakes: Earthquake Prediction

    * 久し振りのEMC(環境電磁工学)国際会議に参加して (EALpress Vol.86)
    5月12日:地震火山部会(第16回)(測地学分科会)

     1. 科学技術・学術審議会測地学分科会地震火山部会 部会長代理の選任について(非公開)他

    * 議事録
    5月7日:渡り鳥を惑わす電磁ノイズ (Nature)

     人間が作り出す電磁放射がコマドリの磁気コンパスを狂わせる。

    * Electronics' noise disorients migratory birds
    5月2日:対談 地震予知研究の最前線 ~その課題と未来~(ひょうごサイエンス)

     東海大学海洋研究所教授・地震予知研究センター長 長尾 年恭 氏
     公益財団法人ひょうご科学技術協会 理事長 熊谷 信昭 氏

    * Precursory Phenomena Possibly Related to the 2011 M9.0 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake (JDR)
    4月28日~5月2日:日本地球惑星科学連合2014年大会

    28日 Instrumentation for space science | 大気圏・電離圏 | 第36回日本地震学会記者懇談会
    29日 Satellite Earth Environment Observation | 大気電気学 | 地震・火山電磁気現象 * 地震予知 10大学連携 「静岡にとって重要」(静岡)
    30日 Lightning and TLEs | 電気伝導度・地殻活動電磁気学
    1日 巨大地磁気誘導電流 | 低周波が繋ぐ多圏融合物理 | JpGUフェロー表彰式
    2日 Microcracks preceding ruptures in crust | 地震予知
    4月28日:とにかく関心を持ってもらう……スマホアプリ「地震津波の会」 (RBB Today)

     ウェザーニューズが2013年春から提供しているスマホアプリ「地震津波の会」に、新コンテンツ“地震予測情報”が追加された。「地震津波の会」アプリについて、ウェザーニューズ社減災プロジェクトリーダーの宇野沢達也氏に聞いた。
    4月28日:衛星監測地震,預知地球“動静” ―― 専訪中国地震局地震預測研究所申旭輝研究員(航天期刊網)

     申旭?,中国地震?星?划?施?家???人,国家?地???域国?合作?家?成?,主持高分辨率?地??系?重大??“遥感地震??与?急?用示范工程”等多个重点?目。
    4月27日~5月2日:EGU General Assembly 2014

     NH4.3 Electro-magnetic phenomena and connections with seismo-tectonic activity
     SM3.2/NH4.4 Earthquakes Short-term Prediction and Dynamic Assessment of Seismic Hazard (co-organized)
    4月24日:An improved coupling model for the lithosphere-atmosphere-ionosphere system (JGR)

     C. L. Kuo, L. C. Lee, and J. D. Huba
    4月21日:平成26年度第1回地震・火山噴火予知研究協議会

     第一回「予知協」名称 WG 議事概要(案)

    * 地震・火山噴火予知研究協議会企画部メールニュース 2014/04/27号
    4月16日:Mini satellites prove their scientific power (Nature)

     CubeSats have been deployed for everything from detecting the electromagnetic signals that might accompany earthquakes to monitoring the production of bacterial proteins in space.


    4月16日:第60回地震活動セミナー(地震研)

     平田直(東京大学地震研究所)
     平成26年度から始まる「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」について
    4月16日:「MEGA地震予測」ワークショップ (JESEA)

     場所 東京大学 山上会館

    * New study: Predicting Earthquakes with GNSS data (UN-SPIDER)
    4月14日:Why COSMIC-2 is a lot more than ‘nice to have’ (Washington Post)

    COSMIC-2 is a crucial element in our national strategy to enhance weather prediction. It will improve global weather analyses, particularly over oceans and polar regions; advance global and regional weather prediction models; aid in the prediction of space weather; and monitor climate change and variability with unprecedented accuracy and precision.
    4月9日:Third Annual Academic Symposium (ENU)

     Recent Developments in Earthquake Monitoring and Prediction
     Dr. Pierre-Richard Cornely - Physics and Engineering


    4月8日:Market Magazine Spring 2014 (Lloyds)

    Scientists can identify earthquake signatures from electromagnetic and thermal activity prior to a major event. And they are now working to develop that understanding into a predictive capability. The UK and Russia, for example, are partnering on a joint initiative that will send satellites into orbit to monitor changes in electromagnetic activity - and hopefully enable scientists to pinpoint the location and time of a strike.
    4月4日:We can predict an earthquake 18 days before (Peru21)

    "Some people question my theory. Particularly I think it is good that is in question because science is based on the search for truth. The coming out with a new idea always be questioned," Heraud says.
    4月5日:おはよう朝日 土曜日です (goo)

     京都・丹後半島で1日、イルカが大量に出現した。しかし、その数時間後南米チリ沖地震が発生した。イルカの出現は予兆との声が。というのも東日本大震災1週間前に異変が起きていた。さらに日本海では超巨大イカや深怪魚が打ち上げたれた。生物の異常行動と地震の予兆の関係はあるのか。イルカの大量の出現の理由について、鍋島靖信は「イルカは音波で動いるから、音に驚いて出現することはありうるだろう」とコメントした。
     しかし、その後チリ沖で大きな地震が起きた東日本大震災の際には茨木・鹿嶋市ではカズハコンドウのイルカ52頭が砂浜に打ち上げられた。地震とイルカの出現する関係について、鍋島靖信は「ニュージーランドや阪神淡路大震災の際にもイルカの異常行動が見られた」とコメントした。
     新潟・佐渡市でダイオウイカが水揚げされた。ダイオウイカは2014年に入って日本海で12回確認されている。兵庫・豊岡市ではリュウグウノツカイが捕獲された。この発見について、鍋島靖信は「現時点では地震との関わりないが、夏場にこれらの生き物が発見された場合には海底の異常などが考えられる」とコメントした。
     近く南海トラフ地震があると予想されているが、生物の異常行動と地震との関係はつながりがあるのかについて、鍋島靖信は「関西の専門家チームが本格的生物の異常行動との関連を研究している」とコメントした。

    * 海洋生物の宏観異常情報による地震予知への取り組み (Techno-ocean news)
    4月4日:S-CAST 地震予測情報配信システム(富士警備保障)

     当社は2011年の東日本大震災以降、複数の国立大学や天文台の研究者と「巨大地震発生の前兆現象予測による事前BCP」を主たるテーマに共同研究を行いS-CASTシステムを確立して、セキュリティーと防災の融合により巨大リスクからの減災情報を多くのユーザーに提供しております。更に、より観測精度の高い電離層全層(F2・F1・E・D層)を観測する手法の研究成果として、2014年4月1日付で特許庁長官より「特願2014-75010」の出願番号を頂きました。

    * 特許出願番号取得のご報告
    4月3日:China preps satellite to help detect quakes(中新網)

     Spacecraft, set for 2016 launch, will find data on electromagnetic signals

    * ASI: two million euro to study earthquakes from space (Researchitaly)
    4月1日:「活断層・火山研究部門」を設立(産総研)

    2) 地震・火山活動のプロセスの理解、評価・予測手法の開発
     南海トラフ巨大地震中・短期予測、地震動・活断層の活動による地表変形の予測、火山噴火. プロセス・活動推移のモデル化を目指す。
    3月31日:地震予測情報 休止のお知らせ(ハザードラボ)

     ハザードラボでは、2012年10月より、「減災に資する新技術の検証」のために、地震解析ラボ(インフォメーションシステムズ株式会社)から提供される「電磁気学的なアプローチによる地震短期予測情報」について、約1年5ヶ月にわたり広く一般に公開してまいりました。
     検証期間中に、発表された地震予測情報は合計192回にのぼり、この技術について有用か否か、もしくは将来性があるか否かについて判断するに、おおむね十分な結果が得られたことから、3月31日付をもちまして、いったん地震予測情報の公開について休止し、最終的な集計・評価作業を行なうことといたしました。
    3月23日:巨大地震を1週間前に予知せよ!(夢の扉+)


     「地震の予知は極めて困難―」 そんな定説に、真っ向から挑む研究者がいる。JAMSTECのプログラムディレクター、阪口秀。地震学者ではない阪口が、どうやって地震の前兆をとらえるのか―?その武器は、阪口が専門とする、あらゆるものを“粒”にして考える「粒状体力学」。
     海底のプレート(岩盤)は、ほんの少しずつ、年間で4~10cm動いているが、地震が発生する前には、“不規則な動き”をするという。阪口は、そのわずかな動きに、“粒の視点”でアプローチ。1000分の1ミリ単位でとらえられれば、地震予知につながるというのだ。

    * TBS「夢の扉+」3月23日OA 主人公の未放送映像 | 海底における地殻活動の計測の必要性~地震予知に向けて(神戸大学都市安全研究センター)
    3月22日:地震火山研究観測センター2013年度シンポジウム 「過去・現在・そして未来へ~地震火山研究観測センターにおける地震・火山噴火予知研究の取り組み~」(北海道大学)

     場所 北海道大学クラーク会館大講堂
    3月20日:第8回 地震発生は予測できる!? (NHK そなえる防災)

     いつ地震が発生するかを予測することは、現時点では大変難しいことです。しかし、指定した規模の地震が、ある領域と期間内に何回発生するかを予測することは条件が良ければ可能です。このことをここでは「地震活動の推移予測」と呼びましょう。地震は、日本の中でも一様に発生しているわけではなく、多発する場所と起きにくい場所があります。従って、過去に地震がたくさん発生している場所を調べることによって、将来の活動を予測することができるのです。
    3月19日:置き去りの日本海 地震津波研究(1)予知計画 予算獲得に「予知」利用(新潟日報)

     (2)本音 成果望めず学者敬遠
     (3)縄張り 旧帝大 相次ぎ観測所  後に原発計画 関連は不明
     (4)東縁境界説 「日本海中部」で注目 批判続き国の反応も鈍く
     (5)乏しい知見 「調査必要」と規制委 新基準には盛り込まれず

    * 日本海における大規模地震に関する調査検討会(国交省)
    3月17日:地震予知研究専門家シンポジウム(大阪大学中之島センター)

     講義室405

    * コンピュータ理工学部の筒井稔教授が地震発生時に励起された電磁波の検出に成功(京都産業大学)
    3月15日:防災(2)地震予知 主役の座降ろされた「番人」(産経)

     予知研究は「実用化」という看板を下ろし、基礎研究にシフトしていった。長年にわたり「地震の番人」と位置づけられてきた予知研究は「十分な信頼性のある答え」を出せないまま、防災の主役の座を降ろされた。
     「M9の巨大地震は日本では起きない」という地震学者の常識を覆した東日本大震災では直前の予知だけでなく、長期的な発生予測にも失敗。予知研究の苦境は今日まで続く。
     それでも小泉は前を向く。「がん研究の途中で亡くなる患者がいるからといって、研究に意義がないとは誰も思わない。多くの人命を救える可能性がある以上、予知研究をやめるわけにはいかない」=敬称略(時吉達也)
    3月12日:提言「第22期学術の大型研究計画に関するマスタープラン(マスタープラン2014)」(日本学術会議)

     提案された各ミッションは、いずれも社会的価値が高い。例えば(1)宇宙ごみPJでは、近年社会的関心の高い宇宙環境保全に向けての重要な情報をもたらすものであり、今後、世界が宇宙開発活動を安全に進めるために必須であるという意味で社会的価値が高い。(2)宇宙エレベータPJは、宇宙輸送系に革命を起こすといわれている宇宙エレベータ構築に向けて、日本が諸外国に先行して軌道上実験を実施するという意味で意義が高い。(3)(4)のミッションは地震の先行現象の解明のための科学的データを蓄積するという意味を持ち、地震国日本が将来に向けて地道に行うべき社会的価値の高い研究である。

    * 学術コミュニティの多様なニーズの実現へ向けた超小型衛星の研究開発と軌道上実証
    3月12~14日:平成25年度「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」成果報告シンポジウム

     場所 東京大学武田先端知ビル

    * 平成25年度年次報告書 | 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画 研究課題・研究代表者一覧
    3月11日:防災の使命 地震学誓い 敗北から再起「予知諦めない」(産経)

     次代を担う若手は、崩壊した地震学をどう立て直そうとしているのか。
     東大地震研究所の加藤愛太郎准教授(39)は、松沢教授が見誤った前震活動を徹底的に調べ、巨大地震の直前に「ゆっくり滑り」と呼ばれる現象が起きていたことを突き止めた。
     南海トラフ地震を長期的に予測する手段として、国が期待する現象だ。加藤氏は「地震の性質に関する知識を着実に積み上げ、予測につなげたい」と語る。
     上層大気の電離圏で地震直前に異常が発生するとして、「空からの予知」に挑むのは東京学芸大の鴨川仁(まさし)助教(42)。予測精度など課題は多いが、「いま生きている人々が利用できるように」と意気込む。
    3月9日:東日本大震災から3年~地震予知最前線スペシャル~(Mr.サンデー)


    * TVログサーチ | 愛媛県で震度5強 同地域でM6クラスは13年ぶり (ANN)
    3月9日:〔寄稿〕「予知」消えた予知研究(静岡新聞)

     地震村は、基礎研究重視だけではもはや予算は取れないので、これからは「防災」で行こうと結論した。この結果、次期“予知研究”計画のタイトルから“予知”という言葉が消え「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」となった。
     本来、防災は予知と無関係に推進すべきことであり、筆者には極めて奇異に聞こえる。ちなみに地震学界以外の関係者は研究計画名に「ぜひ予知を残すべきだ」と主張したのであるが、その要望は実現しなかった。国の姿勢とは別に、地方自治体も予知研究に関わりを持ち、住民の命を守る時であろう。

    * 参考:地震火山部会 次期研究計画検討委員会(第8回)議事録
    3月6日:Experiments at Rutgers lend credence to existence of ‘earthquake lights’ (Washington Post)

    The results were presented at the American Physical Society’s March Meeting in Denver on Thursday by Rutgers University biomedical engineer Troy Shinbrot. His lab has created a miniature model of earthquake-like jamming and cracking, and has found huge voltage jumps that result from the shifting of granular material used to mimic the earth.

    * 米科学家「晴れた空の稲妻は地震予測のカギ」(新華社)
    3月6日:地震予知ができない国家地震局に年間678億円、全人代委員が廃止を提議(新華経済)

     中国の国会にあたる全国人民代表大会の朱列玉代表が「地震予報はできない」と主張する国家地震局の廃止を提議したことについて、中国のネット上で激しい議論が交わされている。5日付で新快報が伝えた。
     朱委員によると、国家地震局には毎年巨額の予算が投じられており、2010年の24億1000万元から昨年は40億8600万元(約678億円)にまで増えている。だが、「地震を予知することは不可能」と開き直り、地震予報の関連事業には予算の12.8%しか費やされていないことも判明した。
     朱委員は「地震大国の日本にも地震局などない。気象庁が地震予報業務を担当している。米国にも地震局はない」とした上で、「地震の予報もできないのに地震局など必要ない」と訴えている。

    * 代表建议撤销国家地震局:预算40亿无法预测
    3月5日:地震予知連絡会会報第91巻

     第200回地震予知連絡会重点検討課題「地震の短期予測の現状と評価」概要(名古屋大)
     地震の短期予測の現状と評価~電磁気学的観測(学芸大)
    3月4日:让地震局肩负“预报职能”是个错误(騰訊網)

     尽管中国的地震局始终不松口“地震不能被预报”,但实际上底气可能也不太足。一个例证是,人们发现中国地震局2010年的财政预算中,用于地震预报预测的支出只有270万元,仅相当于该部门当年住房保障支出的1.65%。
     当然,考虑到地震不能被预报的实情,这270万也是浪费。遗憾的是,在民众一片“嫌少”的骂声中,中国地震局次年就把地震预报预测支出调高到2120万,去年更是加到3822万。
     不过实际上用于地震预报的钱还远不止这些。中国地震局许绍燮院士的“基于空间对地观测的地震监测技术、预测方法与应用示范”,是国家“十一五”科技计划内容,在2009年2月23日获科技部批复,总经费为1885万元,国家全额拨款。中科院客座教授孙威的“沙层应力仪”不但由地震局支持在各地安装,还差点从科学院拿到几千万元。而类似的“地震预报科研”如果是在美国,完全是谁研究谁掏钱,BBC就报道过一位美国地震预报的研究者,贴了很多钱进去。
     再说中国地震局的地震预测研究所,2004年就“取得科研经费超过1500万元”,尽管这个研究所的英文所名中都隐去了“预测”字样。

    * 防震減災知識十講――第06講 地震究竟能不能預報?(西寧市地震局)
    3月4日:「住まいの強靭化」めざし新財団、29日にシンポジウム(新建ハウジング)

     一般財団法人・強靭な理想の住宅を創る会(東京都渋谷区、長尾年恭代表理事)は3月4日、発足後初めての設立記者会見をおこない、今後の活内容や趣旨について説明した。
     2003年に発足し木造住宅の耐震化を推進してきた特定非営利活動法人・住まいの構造改革推進協会と、東洋大学海洋研究所地震予知センター長の長尾年恭教授との出会いがきっかけとなり、活動強化のために財団設立に至った。
     3月29日(土)には、財団設立記念シンポジウムを開く。当日は古屋圭司・国土強靭化担当大臣や、大臣の私的諮問委員会「ナショナル・レジリエンス懇談会」委員の金谷年展氏が基調講演をおこなうか、「住まいの強靭化を考える」と題して、財団メンバーを踏まえたパネルディスカッションを行う。

    * 「一般財団法人 強靱な理想の住宅を創る会」設立記念シンポジウム
    2月27日:Peruvian scientists investigating system to predict earthquakes (Correo)

    Peruvians continue satellites orbiting the Earth every 90 minutes. Its mission is to measure the temperature of their bodies and gather data to refine future satellites. Now perform this function, but born from curiosity Inras to study earthquakes from space. A similar project was not successful in the U.S., why not replied in Peru. Instead, he opened an endless road: Is it possible to detect earthquakes in advance from Earth? For a group of Peruvian scientists think so.


    * PUCP already working on its third satellite You know what happened to the first two? (Sophimania)
    * Search for Seismic-electromagnetic effects | The South America VLF Network - SAVNET: Achievements, Latest Results and Future Directions
    2月27日:第58回地震活動セミナー(地震研究所)

     CSEP-Japanあれこれ 鶴岡弘
    2月26日:Josaphat Microwave Remote Sensing Laboratory(千葉大学)


    * 地球診断用小型衛星研究開発拠点の形成
    2月18日:次の南海トラフ沿いの地震は超巨大地震か~見えてきた地震像と地震予知研究の最前線~(名張商工会議所)

     日時 平成26年2月18日(火)午後3時~5時
     場所 名張産業振興センター「アスピア」
     講師 東海大学海洋研究所地震予知研究センター長 長尾年恭教授
     定員 100名(先着順)

    * 名居神社 (Genbu.net)
    2月17日:大震災予測できなかったが……地震予知連の名称変更せず(朝日)

     地震学者や関係機関の代表者らでつくる地震予知連絡会(予知連)は17日、組織の名称を変更しないことを決めた。「名称変更にエネルギーを費やすよりも、中身の変更にエネルギーを使うべきだ」と判断した。
     予知連は、東日本大震災の発生を予測できなかったことを受け、「予知」を外すかどうか、2012年11月から検討を続けていた。
     この日開かれた予知連で、名称変更よりも、いまの地震学の実力を明らかにして今後の観測に役立てていくことにした。

    * 地震予知連絡会 将来検討ワーキンググループ 報告書
    2月15日:Earthquake induced dynamics at the ionosphere in presence of magnetic storm (Advances in Space Research)

     Minakshi Devi, A.K. Barbara, Ko-Ichiro Oyama, Chia-Hung Chen
    2月15日:Can animals predict earthquakes? (The Economist)

    THE idea that animals can forecast earthquakes is not a new one: the notion occurred to the Romans. For more than 2000 years, people have reported unusual animal behaviour just minutes or hours before powerful seismic events. But now, a new space programme could be about to provide the facts to explain such stories.
    In December 2013, the German Aerospace Agency announced its plan to invest approximately €19m ($26m) in the ICARUS initiative (International Cooperation for Animal Research Using Space)-a joint venture with the Russian Space Agency–which aims to reveal a previously hidden side to life on Earth: the migration routes of flying animals.
    2月15日:発光現象 期待大きく(東京)

     長尾年恭・東海大地震予知研究センター長は「地震に先行する現象がわかれば効果は計り知れない。粘り強く研究を進めたい」としている。
    2月10日:早川先生特別講演(地震解析ラボ)

     霞関会(かすみがせきかい)特別講演を、「地震予知と日本の貢献」と題して早川先生が講演されました。
    2月8日:公開シンポジウム 「地球大変動 II  地殻大変動を引き起こす地球深部の巨大運動が見えてきた!」

     脱占い地震予知
     堀 高峰(地球内部ダイナミクス領域 固体地球動的過程研究プログラム)

     地球は、火から下ろしたばかりの脂こってりソースのようなものである。脂が冷えて固まったりひび割れたりする部分と、まだかすかに表面がグツグツと動く部分がある。次はどこが割れて急に動くのか?この重大な問題に答えるために、どんな研究がどのように進められているのかお伝えしたい。

    * 参考:地震発生予測システムによる予測試行実験と情報発信のあり方(地震学会モノグラフ)
    1月29日:藤縄幸雄からのメッセージ(ミエルカ防災)

     近年地震予測を民間で事業化する試みが第2フェーズに入ったが、第3フェーズでは、複合現象を使い地震活動の観点から地下を可視化(ミエルカ)する「地気図」の開発・普及と、多くの利用者を評価者として自立発展する開発スキームが重要だと思っている。このようにこれまでとはいくつかの点で異なるアプローチで実現を期しており、3年を一つの目途としてプロトタイプを開発したい。

    * 地殻破壊予測方法及びそれを用いた地殻破壊予測システム
    1月28日:2013年度第4回地震予知検討委員会(地震学会ニュースレター vol.25 No.6)

    (1)地震予知・予測に関する研究の歴史の整理の進行状況について
    (2)新組織「地震学を社会に伝える連絡会議」(仮称)の「予測・予知」担当について
    1月26日:Students create new technology for Earthquake Prediction (Galoms)

    After the preliminary design of the satellite is accepted and finalized, the satellite will be assembled and then will be launched by a Polar Satellite Launch Vehicle (PSLV), likely to be in the fourth quarter of 2015.

    * A Nano-satellite Mission to Study Charged Particle Precipitation from the Van Allen Radiation Belts caused due to Seismo-Electromagnetic Emissions
    1月23日:The first meeting results (ISSI)

    On 20-24 of January the first “kick-off” meeting of the International team 298 representing the project Multi-instrument Space-Borne Observations and Validation of the Physical Model of the Lithosphere-Atmosphere-Ionosphere-Magnetosphere Coupling took place in Bern, in the International Space Science Institute.


    * Multi-instrument Space-Borne Observations and Validation of the Physical Model of the Lithosphere-Atmosphere-Ionosphere-Magnetosphere Coupling
    1月20日:「動物異常行動は地震も関係があるようだ」 (EALpress Vol.69)

     昨年、動物(Animals)という国際誌が「地震と動物異常行動」というタイトルで特集号を企画した。そして、Guest Editorsの数人の一人が、私たちの仲間のNASAのFreund教授であった。その際、同先生より私に何か投稿してくれないかとのお誘いをいただいた。
     そこで急遽、過去の動物異常に関する統計を調べることにした。いろいろ読んだが、故力武常次先生の本がすこぶるよくまとめられており参考になった。
     参考とした主な内容は、動物異常を三つのパラメータ (1)前兆と地震との時間(lead time, T)、 (2)地震のマグニチュード(M)と (3)震央距離(D)を用いて、(i)動物異常データのMとDとの関係、(ii)異常データとTとMとの関係、(iii)異常のTの頻度分布等 を描いているものです。 (力武常次著、「予知と前兆」近未来社、1998年)

    * 参考:宏観異常現象について
    1月15日:地下現象で地震予知 (MBS)

     阪神淡路大震災発生から19年、兵庫県洲本市などではガレキの処理が続いている。東京大学地震研究所などを経て現在は日本女子大学非常勤講師をしている佃為成さんは地下水の温度変化によって地震予知に挑んでいる。佃為成さんは「地下水は雨水が染み込んだものなので、それに深いところから熱い水が上がって来たら、地下水の温度が上がる」と話した。兵庫県猪名川町で町民が地下水の異変に気付いていた。


    1月14日:地震防災フォーラム2014  巨大地震研究の役割と展望―地震の予知と制御、日本の災害対処能力

     場所 建設交流館グリーンホール(大阪市西区立売堀2-1-2)
    1月9~10日:日本大気電気学会第90回研究発表会

     会場 東京学芸大学小金井キャンパス合同棟1F 授業研究大教室
    1月9日:Burning soil fuels ball lightning (Physics World)

    Researchers in China are the first to study ball lightning using high-resolution spectroscopy. Their results lend support to an idea first advanced in 2000 that ball lightning is fuelled by burning minerals from soil.

    * Observation of the optical and spectral characteristics of ball lightning (PRL)
    1月8日:中国地震局:2013年科技工作主要进展及2014年工作设想(中華人民共和国科学技術部)

     (三)地震电磁监测试验卫星成功立项
      电磁监测试验卫星是我国首次研发建造的多载荷、高精度的地球物理类试验卫星,卫星平台与载荷的研制、系统的集成、数据处理技术的研制等各个环节的工作都面临着挑战,需要开展大量开创性的研发工作。经过中国地震局、国防科工局、中科院、高校等单位近十年的设计论证,获得立项,计划在2016年底发射。电磁监测试验卫星工程是构建我国"地震立体观测体系"的重要战略举措,将进一步拓展我国对地震前兆信息的获取、监测和分析能力,深化对地震孕育发生机理的科学认识。

    * 専著統計(中国地震局地震預測研究所)| 2014年中国地震学会活動計画表(中国地震学会)
    1月7~8日:平成25年度Conductivity Anomaly研究集会

     場所 東京大学地震研究所 
    1月4日:Ionospheric precursors of earthquakes and Global Electric Circuit (Advances in Space Research)

     Sergey Pulinets, Dmitry Davidenko

    * Sergey Pulinets: New Article (Q-Mag.org) | Ionospheric sounding for identification of pre-seismic activity (ROSA)
    1月2日:Earthquake lights linked to rift zones (Nature)

    A new catalogue of earthquake lights ― mysterious glows sometimes reported before or during seismic shaking ― finds that they happen most often in geological rift environments, where the ground is pulling apart. The work is the latest to tackle the enigmatic lights, which have been described by eyewitnesses for centuries but are yet to be fully explained by scientists.
    The study, published in the January/February issue of Seismological Research Letters, pulls together several strands of research to propose a mechanism by which earthquake lights form. The authors suggest that, during an earthquake, the stress of rocks grinding against each other generates electric charges, which travel upwards along the nearly vertical geological faults that are common in rift zones. When the charges reach Earth's surface and interact with the atmosphere, they create a glow.

    * Electronic supplement to Prevalence of earthquake lights associated with rift environments (Minist�・re des Ressources naturelles)
    * 「地震前の発光現象」発生メカニズムを研究 (WIRED)