【書籍】 地球・海と大陸のダイナミズム 上田誠也
     予知と前兆 力武常次
     地震の前、なぜ動物は騒ぐのか 電磁気地震学の誕生 池谷元伺

12月25日:地震電磁気現象の人工衛星による観測:地震リモートセンシングフロンティア研究とISTCプロジェクト (NASDA)

* 参考:Space Monitoring of Earthquake Precursors #0417 | Seismo-Electromagnetic Phenomena #0417-2
* 関連:Earthquakes Precoursor Studies #1121

12月21日:地震予知を考える(茂木清夫:岩波書店)

 30年に及ぶ地震予知の取り組みの成果をどう見ればいいのだろうか。過去の地震データの解析から予知の可能性を探り、極端な楽観や悲観に流れることなく、今後も着実に続けていくことの大切さを具体的に論じる。長期予測・短期予知の方法を示し、さらに東海地震の予想,警戒宣言一本やりでない注意報の必要性についても提言。
12月18日:第1種研究会(環境電磁工学研究会)

 EMCJ98-82 地震前兆電磁波の伝搬特性ならびに高エネルギー放射の観測状況について
 畑雅恭・田学軍(愛知県立大)・山田義和(セファテクノロジー)・馬場清英(中部大)・内匠逸・矢橋清二(名工大)

* 関連:地殻活動監視装置 (J-Tokkyo)

12月15~18日:VII SYMPOSIUM ON SOLAR-TERRESTRIAL PHYSICS (IZMIRAN)
5. Ionosphere and Upper Atmosphere
The analysis of the ionosphere in search for indicators and precursors of earthquakes has lately become the task of particular interest. The data on various ionospheric parameters (electron density, ion composition, temperature) combined with the earthquake preparation characteristics (e.g., increased content of radon) allow us to rightfully regard the electric field as one of the main causes of ionospheric variations before an earthquake (S.A.Pulinets, K.A.Boyarchuk, V.V.Khegai - IZMIRAN.) A joint analysis of time variations of the ionospheric parameters and the level of subsoil waters shows that the seismic precursors appear in the ionosphere at the final stage of preparation of earthquakes, i.e. as the cracking starts (N.D.Kvavadze, G.I.Melikadze, Z.S.Sharadze - Tbilisi State University.) The electric field excited in the ionosphere prior to major earthquakes may result in generation of acoustic-gravity waves (AGW) through the mechanism of Joule heating. While propagating in the ionosphere, these waves may cause noticeable changes far enough from the source. It is shown that the AGW effects in the ionosphere display a strong azimuthal anisotropy (V.V.Khegai, V.P.Kim - IZMIRAN.)
* 関連:COSMIC earthquake precursors (Aviapanorama)
12月14~16日:RIKEN/NASDA Workshop on Seismo-ULF Emissions (NASDA)

 Abstract

地震ジャーナル第26号(1998.12)

 短期地震予知VAN法の評価 上田誠也 Al-Damegh K.S. 吉田均

* 関連:VAN method of short-term earthquake prediction shows promise (EoS)
     Some relationship between VAN seismic electric signals (SES) and earthquake parameters (Tectonophysics)

11月26日:第15回しんかいシンポジウムの開催について (JAMSTEC)

 特別講演 「地震予知研究のあり方について」
    上田 誠也
    理化学研究所地震国際フロンティア計画研究リーダー
    東京大学名誉教授

11月:新しい地震予知5ヶ年計画(なゐふる10号)

 文部省の測地学審議会(古在由秀会長)は、去る8月5日、地震予知に関する建議を行いました。平成11年度から5年間の事業計画です。表題は、これまでのような”第○次計画”シリーズではなく、『地震予知のための新たな観測研究計画の推進について』となりました。
 以下、関連する事柄をQ&A式にまとめました。

10月:RIKEN Review No.19

 On a possibility of earthquake forecast by radio observations in the VHF band

10月29日:8th Meeting Disaster Management Support Project (CEOS)

10月17日:第14回湯川記念公演会(湯川記念室)

 河崎善一郎 大阪大学大学院工学研究科助教授「雷から身を守るには」
 池谷元伺  大阪大学大学院理学研究科教授 「地震の前、なぜ動物は騒ぐのか -科学はこんなに面白い-」

10月9日:日本地震学会講演予稿集 Vol.1998, No.2 (1998)

 地殻-電離層における地震電磁波モデルのアナログ実験
 黄 清華 生田 領野 松田 智紀 池谷 元伺
 圧電性物質を含む人工岩石の分極補償電荷測定およびモデル計算
 松田 智紀 生田 領野 山中 千博 池谷 元伺 木寅 真直 笹岡 秀紀

* 関連:Measurements of Electric Potential Variation by Piezoelectricity of Granite (GRL, Vol. 25, No. 12, 1998)

10月5~9日:第23回世界小動物獣医師会大会(XXIII Congress of the World Small Animal Veterinary Association, WSAVA)に参加して(日本獣医師会)

 太田光明(大阪府立大学農学部 獣医生理学教室 助教授)
10月:総特集 地震発生に伴う物理現象 : 地震発生の場と物理過程(2)(月刊地球 Vol. 20 No. 10

 地震前兆現象の科学的解明 池谷元伺・高木俊二・松本裕史
 放電モデルによる地震発光の評価 高木俊二・池谷元伺
 岩石破壊に伴う電気シグナルの発生メカニズム 吉田真吾

* Electric potential changes associated with slip failure of granite: Preseismic and coseismic signals (JGR)

「気象力学」 海野和三郎(天文月報, 10)

 畏友上田誠也は、地震予知学と地震学とは音楽と音響学ほども違うという。また、地震のことを一番よく知っている地震学者が地震予知学の発展を妨げているともいう。同じことが地球環境学にも言える。
9月24日:地球資源衛星1号による岩手山・雫石の地殻変動の検出について (NASDA)

* 関連:地球資源観測衛星1号「ふよう1号」に搭載された合成開口レーダ(SAR)の解析により判明した岩手県雫石町付近地震及び岩手山火山性活動に伴う地殻変動について
9月5~12日:キルギス共和国の軍民転換ポテンシャルとISTCプロジェクト(地質調査所)

(2)地震の予知,モニタリング,防災

9月5日:変わる東海地震像・予知はできるのか?(サイエンスアイ)


* 参考:NSLの果たした役割~大学の持つ専門性と公共性の活用~(山口 勝)
9月予知と前兆(近未来社)

 地球物理学・地震学の権威,力武博士のライフワークである"宏観異常現象"研究の集大成。全世界で起きた著名な地震にまつわる"宏観異常データ"を収集し,その発生態様に一定の規則性があることに着目。今後の中・長期的地震予知研究に一石を投じる画期的労作!

* 関連:伊豆大島近海地震と動物先行現象 | 宮城県沖地震と動物先行現象(地震予知連絡会会報)
福井地震の思い出(なゐふる第9号)

 当時私は20歳、東京大学の一年生でした。所属する理学部地球物理学教室で現地観測の手伝いを募集するというので、気軽に手を挙げました。二、三日後、救援列車が出るので上野駅に行くようにとの指示があり、渡された荷物をかついで貨客混成の汽車に乗り込みました。丸一日近くかかって大聖寺に到着、その先はトラックに便乗し、福井平野のほぼ中央(西寄り)、河合村の小学校に着きました。ここでは平尾邦雄助手が地電流と地震の観測を始めており、二年生の友田好文先輩とともに手伝いをすることになりました。(東京大学名誉教授 宇津徳治)

* 関連:地電流解析に関する一問題(地震 第2輯, 1948)
8月24日:地震調査研究推進本部第12回政策委員会議事次第(地震調査研究推進本部)

 平成11年度の地震調査研究関係予算概算要求について(案)

8月19日:Optical Remote Sensing for Industry and Environmental Monitoring (SPIE)

 Use Remote Sensing Technique to Predict Earthquakes
 Qiang Zuji , Li Lingzhi , Dian Changgong , XuMm , Ge Fengsha
 Satellite Prediction Research Center for Natural Disaster China National Space Administration (CNSA)

* 関連:Satellitic thermal infrared brightness temperature anomaly image——short-term and impending earthquake precursors (Science China Earth Sciences)
8月5日:地震予知のための新たな観測研究計画の推進について(建議)(測地学審議会)

(3)直前過程における地殻活動
 地震の前駆現象に関する研究は,その検出の試みも含めて現在は基礎研究の段階にあり,地下の現象ばかりでなく,大気・海洋圏や生物圏さらには電離圏での現象までもが地震に先立って発生したと報告されている。これらを以下のように分類する。(1)応力の不均質な蓄積過程の直接的な結果として出現する力学現象(例:プレスリップとそれに付随する地殻変動や地震活動の変化)。(2)応力蓄積の最終段階で活性化される物理・化学過程(例:地殻岩石のミクロな破壊・流動と地殻流体の移動及びそれらに付随する地球化学的・電磁気学的現象)。(3)主として (2)によって引き起こされる地表及び上空の現象(例:生物異常行動やFM電波の異常伝播)。これらは因果関係からすれば,概ね(1),(2),(3)の順に進行するが,(1)と(2)との間には相当な相互作用があると考えるべきである。(3)に関する研究は未だ萌芽的な段階にあり,基礎研究としても事業の形で推進するほどに成熟していない。したがって,ここでは「前駆現象として発現しやすい現象を見極め,その発現機構をモデル化し,検出手段を高度化する」ことを目標とする。

7月21~24日:1998 Western Pacific Geophysics Meeting

 Seismo-Electromagnetics I (joint with S)  Presiding: M Hayakawa, Univ of Electro-Communications; V V Afonin, IKI
 Seismo-Electromagnetics II (joint with S)  Presiding: M J Johnston, USGS, Menlo Park; H Matsuba, Furukawa Electric Co., Ltd.
7月15日:地震予知:直前予知断念し 中・長期的予知へ 測地学審報告(毎日)

 来年度からの5年間に政府が実施すべき地震予知計画について、文相の諮問機関「測地学審議会」(会長・古在由秀国立天文台名誉教授)は15日、最新技術を使って地震が起きそうな地域を特定し、その地域で集中観測して発生の予測を目指すとする中間報告をまとめた。1965年から7次にわたる同計画では前兆現象の検出による直前予知に重点が置かれたが、その困難さを認めて、中・長期的な視点を重視して予知を進める戦略に変更した。8月中に関係省庁に建議する。
 今回の計画は第8次地震予知計画となる予定だったが、「直前予知は困難」とする同審議会のレビュー(昨年6月)を踏まえて内容を全面的に見直し、表題を「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」と一新した。
 中間報告では、第7次までの計画に基づく成果について、「地震の繰り返し間隔や発生場所などが把握できるようになった」と評価した。しかし、地震の前兆現象は多様で、発生時期や規模の予測に結び付けるには「信頼性が乏しい」と総括し、予知戦略の変更が必要だと指摘した。

* 地震予知と活断層雑感(津村建四郎)
7月12~19日:The 32nd COSPAR Scientific Assembly

 A3.1 Application of Space Observations for the Assessment of the Impact of Land Surface Change on Environment
 C2.3 Advances in Remote Sensing of the Atmosphere from Space and from the Ground
 C2.5 Middle Atmosphere and Lower Thermosphere Electrodynamics - Poster Session
 C4.1 Lower Ionosphere: Measurements and Models

* Middle Atmosphere and Lower Thermosphere Electrodynamics (Advances in Space Research)

7月:衛星熱赤外異常与地震預報(航天技術与民品)

* 関連:利用遥感技術遂行地震短期預報

6月25日:平成11年度の地震調査研究関係予算要求に反映すべき事項について(地震調査研究推進本部)

[通商産業省の平成10年度以降の地震調査研究への取り組みについて]
 活断層の地震危険度調査は、地下構造調査と連携して行うことが重要。
 また、地下水観測の点数を増やし、地震発生に伴う地下水の挙動への物理化学的な影響を調べる。将来的には、地下水と電磁気現象の関係について調べる研究を行うことが重要。
 電磁波の常時観測を行ってデータを蓄積し、電磁気現象と地震発生の関係に注目した調査観測研究を行うことが重要。

6月5日:第142回国会 科学技術委員会 第13号

○太田(昭)委員 その辺は、ぜひとも推進をしていただきたいというふうに思います。
 地震の長期評価、予知研究といいますか、そのあたりで、新しい予知研究でVAN法とか電波による予知法などさまざまなものがあったり、民間でもいろいろなことが言われているわけなんですが、特に柱になるのはやはりプレート理論ということと同時に、最近特に地震波というものを使って地球内部の断層撮影をする地震波トモグラフィーということがかなり前進をしているというふうに聞いているわけなんですが、それで地球内部の温度分布といいますか、熱対流運動というものがよくわかる。今まではプレートの沈みとかあるいは接点での問題というのがあるのですが、その下のところのマントル自体の熱対流運動、そういうものを調べるいわゆるプリュームテクトニクス、プリューム理論ということ、私もこれは注目をしているわけなんです。
 そういうことについて、まあこの場は学問の世界じゃないわけですから、評価というよりも、私はそういう方向への応援体制というようなものについてぜひともやっていただきたい、こう思いますが、その辺はいかがでしょうか。
○青江政府委員 お答え申し上げます。
 今の先生御指摘のございましたプリュームテクトニクスの一つの仮説でございますけれども、これは非常に注目をされているといいましょうか、大学等での先端的な研究が進んでいるということにつきましては了知しておるわけでございます。それと同時に、私どもといたしましては、科学技術振興調整費、私どもの一括計上してございますお金がございますが、これを使いまして、平成八年から十年、本年度まででございますが、三カ年計画でまず研究の緒をつけたところでございます。本年が最終年でございますので、第一期が終了年でございます。そこでもちまして一度評価をいたしたいというふうに思ってございます。
 そこで、その評価を踏まえまして、今後その研究のサポートをどのように持っていくかというのを考えてまいりたいというふうに思ってございます。


* 関連:地震の予知及び調査・観測・管理体制に関する質問主意書
オペレーションズ・リサーチ Vol.43 No.6

 「地震予知」は可能か?
 松村 正三(防災科学技術研究所地震調査研究センター)

5月26~29日:1998年地球惑星関連学会合同大会

 セッションAa:21世紀
 セッションAd:地震フロンティア
 セッションEb:内部電磁現象
 セッションEh:プラズマ素過程/波動
 セッションSh:地震電磁放射
 セッションSi:地震に伴う諸現象

5月26日:第3専門部会提言「地震前兆情報の利活用に関する調査・研究と提言」(第1次報告書)(関西サイエンスフォーラム)

 要約:宏観異常現象は「未科学」の分野に属するものであり、一層の学際的調査・研究を推進すべきである。

* 関連:宏観異常による地震危険予知一情報地質学の歩みと展望に照らして一(弘原海 清, 1998)
5月25日:地震予知,揺らぐVAN法の根拠(日経サイエンス)

* 関連:On Shaky Ground (Scientific American Magazine, April 1998)

5月21日:Japan's quake strategy urged to switch to long-term forecasting (Nature)

The new plan is expected to serve as the backbone for the latest earthquake-prediction strategy being drafted by the Geodetic Council, an advisory body to the Ministry of Education, Science, Sports and Culture (Monbusho).
According to Yozo Hamano, leader of the earthquake researchers' group and a professor of Earth dynamics at Tokyo University, the ad hoc group was formed last year in response to a government report on earthquake prediction.
5月18日:China to Build Earthquake Early Warning Satellite System (Go Taikonauts!)

Chinese scientists are designing an earthquake early warning satellite system, including a constellation of 10 small satellites in low earth orbit. Three of ten satellites will be equiped with microwave radiometers and the rest with hot infrared scan radiometers. China has made remarkable progress in earthquake prediction by analyzing satellite infrared images and successfully predicted 41 earthquakes (of all 80 predictions) in recent years. The current difficulty in collecting under-cloud data is expected to be solved by the new satellite system. (Lianhe Zaobao) (see earthquake prediction report on CAST site)
国家地震局の話では、一九九〇年二月十日に江蘇省常熟で発生したM5・1の地震は、中国の科学者が温度上昇の地震の前兆を衛星赤外線で観測して地震の直前予知に成功した最初の例であり、その後七年来余り、科学者たちは前後して六十九回の短期あるいは直前予知を行い、三十五回にわたって良好な結果を得た。そのうち六回がM7以上、十回がM6以上の地震であった。 (北京週報 1998 No. 9)
* 関連:Earthquake Monitoring Satellite (Encyclopedia Astronautica) | 地震短临预报的小卫星系统的建议 (Chinese Science Bulletin)
* 参考:Establishment and Improvement of Disaster Monitoring and Early Warning System (ADRC)

5月6日:新地震予知研究計画(地震予知研究を推進する有志の会)

* 関連:新地震予知研究目次(月刊地球、号外No.20)
* 参考:EARTHQUAKE PREDICTION: Japan Urged to Drop Short-Term Goal (Science)

5月:新しい科学の芽を育てよう(理研ニュース No. 203 May 1998)

 地震国際フロンティア研究プログラム
 研究リーダー 上田誠也

4月22日:官報資料版

 また、地震発生のメカニズムや地震の前兆現象、地殻変動のメカニズム等に関する先端的・基礎的な地震調査研究及び地震防災研究の推進を図る地震総合フロンティア研究に、十億五千五百万円(九年度予算額九億八千二百万円)を計上している。
 また、地球温暖化や異常気象等の地球規模の気候変動や超長期にわたる固体地球変動の解明・予測を目指した「地球シミュレータ」の開発に十六億一千八百万円(九年度予算額十億七千二百万円)を計上している。
 また、理化学研究所においてゲノム関連研究経費として四十億百万円(九年度予算額八億百万円)を計上し、その成果を通じて基礎生命科学の進展のみならず幅広い分野における経済フロンティアの拡大等が期待される当該分野の研究を総合的に推進することとしているほか、脳研究関係経費として八十八億六百万円(九年度予算額七十三億三千七百万円)を計上するなど、目標達成型の脳科学研究の総合的推進を図ることとしている。
4月20日:リモートセンシング及び一般(宇宙・航行エレクトロニクス研究会)

 地震電磁気現象の衛星観測について(その2)
 ○児玉 哲哉、オレグ・モルチャノフ、早川 正士(宇宙開発事業団)
4月15~17日:The Second International Meeting on WARNING Mission

 PROTOCOL OF THE INTERNATIONAL MEETING ON "WARNING" MISSION

* 関連:Study of electromagnetic precursors in ionosphere (WARNING project) (Physics and Chemistry of the Earth)
* 参考:Warningミッション:現状と開発 (International Workshop on Seismo Electromagnetics Abstracts)
4月9日:Warning From Space? (LA times)

“We were lucky in 1985 when we first stumbled across these things,” Galper said. In 1989, a seismic measuring station in the San Francisco Bay Area near the site of the Loma Prieta earthquake found that electromagnetic waves emanated from the epicenter three hours before the temblor struck. Theorizing that such radiation could affect particle movement in near space, they analyzed the timing of the bulges they had discovered.
“We detected about 100 instances of falling out,” Galper said. “About 80% were followed by an earthquake [of magnitude 4.0 or more] three or four hours later.”

* 参考:High-energy charged particle flux variations in vicinity of Earth as earthquake precursors

4月:地震予知について:科学における楽観論と悲観論(学士会会報 No.819)

 ブループリントには非地震学的項目を含む多くの有望な観測項目があげられている。ところが、それから出発した「地震予知計画」は地震学偏重になってしまった。計画開始直後の松代群発地震活動において、微小地震計や水管傾斜計がめざましい成果をあげた。群発地震では特定の場所で既に始まっている地震活動の推移を追うのだから、これらは確かに有効だったろう。 それに勇気づけられてか、全国の微小地震観測網などは大いに整備が進んだが、他の種目は刺身のつまのような具合になってし まい、関係者の意気も上がらなくなったように見える。私見ではこの点の改善が「新地震予知計画」にとって極めて重要である。
 ある教科書に「地震学とは地震計で記録された地震波を定量的に解析する学問」とある。すなわち地震波の数理である。 だからこそ地震のない英国などにも偉大な地震学者は生まれる。しかし地震現象は地球内部の大規模破壊現象であって、明らか に線形弾性体力学よりも広い学問分野に関わる自然現象だ。しかも予知のためには、まだ地震波など発生していない地震前の状態・過程が問題なのである。必要なのは「地震前学」なのだ。幸い、新しい「地震予知サイエンス・プログラム」はこの点を認識して進められているので期待が持てる。新しい科学「地震予知学」を発展させねばならないのだ。
 地震学者の大多数は地震予知とは関わりのうすい研究に携っているので、彼らの力だけでは地震予知ができないことを知っている。ところが「地震学」という言葉のせいで、地震予知となると自他ともに彼らの仕事だと云うことになる。ありがた迷惑と感じておられる方もあるだろうが、とにかくそうなる。そして誰かが予知ができたと主張すると、「我々地震学者にできないことが素人(非地震学者)に出来るはずがない」と判断しがちになる。地震予知研究と地震学とは、大げさにいえば音楽と音響学ほどにも異なるということが、地震学者にも、社会にも、また政府にも理解されていないという事実は、一つの基本的な問題を投げかけている。最近とかく「予知派」、「基礎研究派」も対立という見方がみられるが、それは正しくない。予知学にも、独自の基礎研究が重要なのである。

* 電磁気学的手法で先行現象をとらえる:地震国際フロンティア研究 | 宇宙技術で地殻変動や電磁気を捉える : 地震リモートセンシングフロンティア研究(サイスモ)

3月25日:日本惑星科学会誌 Vol.7, No.1 (1998)

 地震で引き起こされる大気の発光現象 高木 俊二 池谷 元伺

* 関連:Candidate precursors: pulse-like geoelectric signals possibly related to recent seismic activity in Japan (GJI)
* 参考:地震発光史料のデータベースと発光現象の特徴抽出(榎本祐嗣)
3月20日:大震災以後(岩波書店)

 「科学」編集部編 室崎益輝・藤田和夫ほか著
3月:寺田寅彦の先見性(上田誠也)

 最後にこのVAN法研究に対するギリシャ国防軍の協力ぶりに触れておきたい。VAN法の実行のためには多数の電極を埋め、観測を行う必要があるが、ギリシャ国防軍は演習地をふんだんに提供し、人里離れた山野の電極や電線の設置には戦車まで動員し、観測点の二四時間体制維持には兵員を張り付けるなど、全面的に協力している。なぜそんなことが可能なのかと聞くと、その答えは単純明快、「地震に対する国防も国防軍の任務である」。寺田の憂国の志は彼の地に生きているようだ。
3月:ニュースレター「海」No17(OKIシーテック)

 深海底での電磁気観測-海底電磁界の観測による地震予知- 郵政省通信総合研究所 高橋耕三
3月:なゐふる6号(日本地震学会)

  • 緊急レポート:地震研究者有志による新地震予知研究計画づくり
  • 第4回記者懇談会開かれる
  • 活断層の定義や地震予知などで活発な論議!   豊富な話題飛び交うなゐふるメーリングリスト
    2月5日:地震・火山噴火の先行現象としての電磁界変動ワークショップ(第二回)(地震研究所)

     内容については,依然として現象の物理的解釈に関する研究が事例収集の観測研究に追いつかないという印象であった.すなわち上に示した二つのアプローチのうち,後者のアプローチや前者でも物理的な関係の解明についての研究が極めて不十分である.予知研究全般にいわれていることかも知れないが,このような状況の改善がこの分野には特に急務であると感じられた.この研究集会に参加した多くの研究者が筆者と同様の感想をもったとすれば,当初の目的は達せられたということができよう.

    * 地震・火山噴火の先行現象としての電磁界変動ワークショップ(第2回) (CA研究会)
    2月1日地震の前、なぜ動物は騒ぐのか 電磁気地震学の誕生(NHKブックス No.822)

    * 関連:地震前兆現象の解明とリアルタイム電磁計測地震防災システムに関する研究(中間報告)(関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団)

    2月:東京大学 地震研究所 要覧

     前兆現象や地震に伴う異常現象(佃為成、地震地殻変動研究センター)

    1月29日:Maintaining science culture in Japan (Nature)

     小田稔氏の「遺言」

    1月10日:Current events - Do tiny electrical signals herald an earthquake? (Newscientist)

    * 関連:Transmission of stress induced electric signals in dielectric media (J. Appl. Phys)

    1月:地震はどこまで予知できるのか?(なゐふる5号)

    ~阪神淡路大震災を体験した高校生が日本地震学会会長に問う~