|
||
ナマズの側線器官・小孔器について |
||
ナマズの側線系の分布(fig.3-1)を見ても分かるように,ナマズには側線器管が身体中に分布している.ナマズの小孔器については,浅野(1985),ASANO and HANYU(1986,1987a, b, c)や佐藤・片桐(1988)などで研究がなされており,ナマズを研究する上で把握しておかなければならない重要な器官である. |
||
|
||
|
||
側線器 |
||
円口類,魚類,水棲両棲類などの体表には側線器官(Lateral line organs)と呼ばれる特殊な機械受容器が多数存在し,全体として側線系をなしている.この系に属する個々の末端器が感丘(neuromast)となって,特定の脳神経から分枝を受けている.感丘とこれに分布する神経は,発生学的には胚の外胚葉の肥厚によって生ずるプラコード(placodes)に由来している.また,近くで生ずる他のプラコード,すなわち聴板(auditory
placode)からは内耳が発達するが,内耳の感覚細胞は,側線系の感丘におけると同様にいわゆる有毛細胞である.このように内耳と側線系とが起源的に密接な関係を持つことから,両者を一まとめにして聴側線系(acoustico-lateralis
system)と呼ぶ.さらに,機能面で最も基本的な有毛細胞における刺激受容の機構が,両器官系で共通であることが明らかにされつつある. |
||
|
||
ナマズの小孔器 |
||
ナマズの全身に分布する小孔器は表皮に陥没し,小孔をもって外表に開いた感覚器官で,側線感丘類似の二次感覚細胞群が小孔の底に接して並んでいる. |
||
|
||
皮膚を若干乾燥させ,暗視野的に照明を調整すると,皮膚に多くの凹みが陰影として観察できる.この凹みはナマズ体表全体に分布するが,特に頭部背側及び吻端に密に存在し,腹部には少ない.凹みの底には1〜4個の開口が認められ,特に2個の場合が多い.明視野的にすると,40倍で開口の続く乳白色条が見られることがあり,その延長下に黒,白,あるいは桃色の点が観察できる. |
||
|
||
魚類生理学 |
||
ナマズの行動を把握するには,ナマズの感覚などについても詳しく知る必要がある.ナマズそのものについての文献が少ないので,魚類全体の中から研究を行う上で必要と思われる感覚等について少し調査した. |
||
|
||
視 覚 |
||
照明度は魚の生活に直接的にも間接的にも重要な意義を持っている.大部分の魚において,視覚は運動時の体位決定に,獲物に対し捕食者に対し,群れの中の同種の個体に対し,あるいは動かない対象物に対しての方向決定などに大きな役割を持つ.ただし,人間やそのほかの地上の脊椎動物に比べて,魚は遥かに近視である.魚の眼の焦点距離はとても短い.大部分の魚は約1mの範囲の対象物ならはっきりと識別するが,かれらの視覚の届く最高距離は15mを超えない. また,眼のレンズの部分が球形なので,人間のように厚さを変えて遠近を調節することは不可能である.だが,視野に関しては,一方の眼の水平視野は成魚で約160゜〜170゜に達し,人間の約154゜よりも広い.また,魚の垂直視野は約150゜までで,人間の約134゜と比べるとやはり広い.ただし,これは半眼の場合であり,両眼の視野となると,人間のほうが断然に広くなる. |
||
|
||
聴覚(音,振動) |
||
周知のように,水中での音の伝播速度は,空気中よりも速い.また水中では音の吸収も行われる. |
||
|
||
嗅覚(索餌行動) |
||
|
||
嗅覚が魚類のいろいろな行動に重要な役割を果たしていることは多くの研究から明らかになっている.嗅覚の研究は主に学習法によって,二つの異なった方向に発展してきた.すなわち,嗅覚器の受容範囲および鋭敏さについての研究と魚類の生活におけるその生物学的意義についての研究である. |
||
|
||
触覚(側線器) |
||
感覚は言うまでもなく,触刺激(機械的接触)によって起こされる感覚で,動物の皮膚にある受容器によって感受される場合が最も多い.魚類において,この感覚は相当よく発達していると考えられるが,この類の皮膚には哺乳類の触覚小体(tactile
corpuscle)に相当するものはみられず,また触覚のみを司ると考えられる受容器も見当たらない.したがって魚類においては,自由神経終末(free
nerve ending)が触刺激を受け入れるほかに,皮膚のある種の受容器がある刺激を受け取るとともに,触覚をも司るものと考えられる. |
||
|
||
味 覚 |
||
魚類は水棲であるために,嗅覚と味覚との区別が明らかでないが,解剖学的に神経や中枢等の点から見ると,両者ははっきりと区別することが出来る.ヒトは主として舌で味覚を感ずるが,魚類は一般に口腔内に舌の形は認められるが,ヒトのように発達した舌ではない.したがって味覚受容器としての魚類の舌は重要ではない.しかし,ナマズ等のヒゲ類には,特に多く味蕾が分布していることは佐藤(1952,1937,1942)の研究によって明らかである. |
||
|
||
水 質 |
||
魚類は常に水中で生活している.それゆえ水質の変化は,それがたとえ微小であっても,魚類の生理作用に大きな影響を与える.水質変化の原因を考えるとき,魚類自身によるものと,そうでないものとに二大別できる.魚類自身によるものとは,魚類が生活を続けるために常に外界へ排泄しているもので,呼吸器官による二酸化炭素,排泄器官・消化器官による尿などである.これら魚自身による排泄物は普通の自然界におけるように生物相互間の作用によって,一定水域中に生活しうる生物量が限定されうる場合には,ほとんど考慮する必要がない.しかし,ある生物にとって好適な条件が得られた際とか,人為的な場合には単位水域中の生物量がはなはだしく多量となり,生物の排泄物が環境をいちじるしく変化させるようになる.魚類によらない水質変化の原因とは自然的・人為的などすこぶる広範囲なもので,近年はとくに人為的によるものが増加してきた. |
||
|
||
水 温 |
||
魚類は周辺の水温に対して,恒温動物よりも大きい依存性を持つ.大部分の魚は体温が周囲の水の温度と,わずか0.5〜1゜だけ違っている.物質代謝強度の変化が密接に周囲の水温変化と結びついており,多くの場合,温度変化が自然の刺激剤として,産卵回遊などの営みの開始を決定する信号的要因となっている.また発育速度にも温度変化はいちじるしく関係している. 魚類が一定の温度に対し,適応していることと共に,魚類がさまざまな条件のところで分布し,生活するために,同一種の魚がどの程度の水温の変動幅のもとで生活できるかということも重要な意義を持つ.一般に魚類が生息する水温は5〜25℃の範囲であるが,魚類が生存することのできる水温範囲は相当に広い. |
||
|
||
呼 吸 |
||
一般に動物の生活は基本的にはすべて食物に由来する呼吸基質の化学結合から,高エネルギー燐酸化合物として取り出されるエネルギーに依存している.魚では特殊な場合を除き,内鰓によって水呼吸を行う.水呼吸では呼吸表面を通して水及び一部のイオンが用意に移動し得るため体液の浸透圧調節という厄介な問題を伴うが,空気呼吸に比べて精細な呼吸器も損なわれにくく,呼吸表面から水蒸気が失われることもないという利点がある. |
||
|
||
[Home] |