夏泊半島地域の地質状況

 

 この地域の下部中新〜中部中新統下部は弁慶内層で四沢凝灰岩上部に相当する弁慶内層 神保(1931)命名.模式地は夏泊半島東岸の弁慶内.模式地付近にのみ分布.おもにグリーンタフからなり,基底礫岩(層厚約40m)をともなう.おもに凝灰角礫岩からなるが,上部では凝灰岩と凝灰質砂岩との互層で,最上部に砂岩をはさむ.先第三系の立石層を不整合におおう.男鹿地域の西黒沢層に対比される(半沢,1954).全層厚100〜150m.砂岩は貝化石をふくむ(北村ほか,1972).
 中部中新統上部〜上部中新統おもに油田型の細粒泥質堆積物からなり,火山砕屑岩をはさむ.
 

 筆者:野田は四沢層については八甲田地域にて、数cmの単層部、数十mにおよぶ粘土化部、珪化部、凝灰岩、凝灰角礫岩の性状を確認したことがあります。

 

参考文献:日本の地質「東北地方」編集委員会編(1989),共立出版

 


 [Home]